古い賃貸アパートのシンクをきれいにしようと買ってみました!
3Mというメーカーの研磨スポンジで、これでシンクをこするだけで鏡のようにピカピカになるのだとか。
いわゆる鏡面磨きです。
使い方とやってみた結果をご紹介します!
3M研磨スポンジで鏡面磨きをする方法
わたしが購入したのは、目の粗さが違う4枚組。
これを粗い方から順番に使っていきます。
- FINE
- SUPER FINE
- ULTRA FINE
- MICRO FINE
の順番ですね。
下準備として、研磨スポンジで磨く前にメラミンスポンジや洗剤で表面の汚れを落としておくのを忘れずに。
またステンレスの粉が舞うこともあるらしいので、できるだけ水に濡らしながらやります。
実はこんな研磨スポンジを使わなくても、ホームセンターに売っている耐水ペーパーヤスリでも鏡面磨きはできます。
しかし耐水ペーパーヤスリだと1時間〜2時間ぐらいかかってしまうみたい。
どういう理由かはわかりませんが、3Mの研磨スポンジだと20分かそこらで完了するらしい。
また厚みもあって、側面や曲面を磨きやすいです。
というわけで、今回は3M研磨スポンジを購入してやってみました。
やってみた
まず磨く前のシンクがこちら。
表面の汚れを落とした後で、最初は赤いFINEで磨いていきます。
今回はわかりやすいように、左半分だけを磨いてみます。
で、1枚目(FINE)で磨いたあとがこちら。
すでに光沢が出てきました。
水滴をはじく感じもぜんぜん違います。
続けて2枚目(SUPER FINE)、3枚目(ULTRA FINE)で磨いた後も見てもらいましょう。
どんどん薄い傷が消えていっているのがわかるでしょうか?
最後、MICRO FINEで磨きます。
お〜。
「鏡面!」とまではいきませんが、肉眼で見るとたしかに天井を反射するように見えます。
特に手で触ってみると、その質感の違いは明らか。
3Mで磨いたほうはツルツルで新品のようです。
側面をアップして見ても、左側の光沢がわかると思います。
この後、右半分と調理スペースも磨きました。
磨く前との違い↓


30年モノの賃貸だから、大きな凹みなどはありますが、個人的にはじゅうぶんきれいになったので満足してます。
正味30分くらいの作業でした。
もっと本格的にやりたいなら、さらに「液体研磨剤」というようなアイテムを使ってに磨くとよいそうです。
わたしはこの後、撥水スプレーをかけてコーティングしてみました。
トイレにも使っているんですけど、ツルツルきれいが長持ちして、まぁまぁ便利なアイテムですよ。
賃貸でここまでする人って珍しいと思うんですけど、長く住んでいる(長く住みたい)人はやってみると良いかも。
もちろん、持ち家でシンクが古びてきた人も。
かんたんにできるので、興味ある人は試してみてください。
料理、快適
買ってよかったキッチングッズを紹介しています!
便利グッズから、ちょっと手間はかかるけど美味しくご飯が炊ける炊飯土鍋まで。
まいにちの料理を楽しく、快適にしよう!
関連記事:ミニマリストが買ってよかった、おすすめキッチン用品11選。おしゃれに楽しく料理する