「そこそこアクセスあるみたいだし、ブログの収益化できないかな?」
と思ったなら、まずはAmazonが提供している「Amazonアソシエイト(Amazonアフィリエイト)」をおすすめします。
おなじみ、世界最大の通販サイトであるAmazonの商品をブログで紹介して、読者が購入に至れば報酬が貰える仕組みです。
ネット広告を使ったブログの収益化方法はいろいろありますが、まず初心者ならAmazonアソシエイトから取り組んでみてほしいと思います。
この記事では、プロブロガー5年目のわたしが、その理由を紹介していきます!
始めるのが、かんたん!
初心者によく案内されるネット広告にGoogleアドセンスがあります。
Googleアドセンスはただコードをブログに貼るだけで収益化をはじめられるので、たしかにとても楽なんですね。
しかし近年はなかなか審査に合格しにくくなっています。
その点、Amazonアソシエイトははじめやすいですよ。
Amazonアソシエイトは、Amazonアソシエイトと直接提携できる以外に、いろんなASP介して提携することも可能なんです。
ASPとはアフィリエイト・サービス・プロバイダのこと。
古今東西、いろんなアフィリエイト広告をブロガーに仲介してくれるサービスです。
ASPが仲介する広告のひとつにAmazonアソシエイトもあることが多いんですね。
実際に、ASP大手3社にはいづれもAmazonアソシエイトがあります。
ASP大手3社↓
つまり本家Amazonアソシエイトに提携申込みをして、仮に審査に落ちてしまっても、いづれかのASPを介して再び提携申請できるというわけです。
ASPを介したほうが比較的に審査にとおりやすい。
審査待ちの時間や、審査に落ちるとヤキモキします(笑)
すぐに収益化に挑戦してみたいなら、本家AmazonアソシエイトとASPを同時に申し込んでおくのも良いでしょう。
- 本家Amazonアソシエイトの申込み→アソシエイト・セントラル
- おすすめASP→もしもアフィリエイト
関連記事: はてなブログ初心者におすすめASP(アフィリエイト サービス プロバイダ)ランキング!優先的に登録すべきはココ
稼ぎやすい
Amazonアソシエイトにはクッキーが24時間継続します。
難しいことはさておき、これは読者がブログに掲載したAmazonリンクをクリックしてから、24時間以内に購入に至れば報酬が発生するということ。
また読者が購入したの商品が、ブログで紹介した商品でなくても、リンクをふんでいるなら報酬を受け取れます。
このようにAmazonアソシエイトは他のアフィリエイト広告に比べて、収益発生のハードルが低いのがポイントです。
報酬自体はほとんどが少額ですが、塵も積もれば山となる。
Amazonアソシエイト専門で生計を立てているブロガーもいるくらいなので、初心者が稼ぎやすい上に、本気でやる価値もあります。
扱っている商品が多い
Amazonで取り扱っている商品のほとんどをアフィリエイト広告として紹介することができます。
億単位の商品をどれでも紹介し放題です!
いつも使っている洗剤や、人気の家電。
また映画や音楽、マンガなどのエンタメコンテンツ。
誰もが知っている有名メーカーから、知る人ぞ知る零細レーベルまで。
とにかく使い勝手は最高なので、アイディア次第でいろんな活用ができます。
Amazonアソシエイトで稼ぐコツ
効果的にAmazonアソシエイトで稼いでいくコツも紹介しておきます。
せっかくはじめるなら、少しでも収益の発生率を高めたほうが良いですもんね。
特にAmazonアソシエイトは報酬単価がそれほど高くないだけに、ちょっとの積み重ねが後々大きくなります。
ぜひ、最初のうちからコツを捉えながら取り組んでみて下さい。
「商品リンク」を導入する
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングのアフィリエイトリンクをキレイに表示できるブログツールがあります。
これを俗に「商品リンク」などと言ったりします。
代表的なのは、
- カエレバ
- Rinker
- もしもアフィリエイトかんたんリンク
など。
使っているブログサービスによって利用できるものが違うので、ぜひ確認して導入を勧めて下さい。
先ほどの「紹介した商品でなくても、とにかくリンクから購入してもらえればOK」という特性を考えると、リンクのクリック率が非常に重要になります。
そのうえ楽天アフィリエイトやヤフーショッピングのアフィリエイトからも期待できるので、一石二鳥。
あとから張り替えるのはめんどうなので、ぜひはじめから使うようにしてみて下さい。
詳しくはこちらも。
関連記事:はてなブログでカエレバのような商品リンクを作る方法4選。おすすめは「もしもアフィリエイト」
セレクトショップになろう
映画や本、家電などあらゆる商品レビューのブログ記事から収益を期待できるのがAmazonアソシエイトの強みです。
商品単体でレビューするだけでなく、ある特定のテーマにそった「まとめ記事」の作成もおすすめします。
例えば、読書が趣味のブロガーで書評記事をたくさんアップしているとします。
だったら「20代におすすめの冒険小説20選」みたいな記事も書いてみましょう。
いわば自分のセレクトショップを開業するイメージです。
コツは「テーマ」と「属性」を掛け合わせること。
先の例だと、
- テーマ→冒険小説
- 属性→20代
ですね。
他にも「”ひとり暮らし”におすすめの”キッチン”家電」とか、「”40代”におすすめの”恋愛”映画」など、考えればいくらでも出てきそうです。
ぜひ自分の得意分野のセレクトショップを開業した気分でまとめ記事を考えてみて下さい。
セールを紹介する
Amazonは、
- プライムデー
- サイバーマンデー
- ブラックフライデー
など年に数回ビッグセールを行います。
この時は収益爆増のチャンス!
「プライムデーでおすすめの商品」とかセールの攻略情報の記事を書いてみましょう。
…とは言え、考えることはみんな同じ(笑)
単純な記事ではやっぱり大手メディアのほうがアクセスを集めます。
ですから、先ほどのセレクトショップの発想と同様に自分の得意分野をもっておくことが大切です。
「家電マニアがプライムデーでおすすめの家電をセレクトしました」みたいな記事だったら、なかなかアクセスを集めそう。
Amazonはジャンルが広いだけに、漠然と商品を紹介するだけではなかなか個人ブログでは戦いにくい。
個人ならではのセンスと個性をいかした紹介の仕方を模索したいところです。
キャンペーンも合わせて紹介する
Amazonは常時、細々としたキャンペーンを開催しています。
「アプリをはじめての利用すると500ポイント」とか、特定のジャンルの商品をはじめて買うとポイントがもらえる「ためしトク」などです。
自分がいつも紹介しているジャンルに合うキャンペーンがあったら、新規記事で紹介したり、既存の記事に書き足してみます。
すると、それだけで少し収益がアップしたりするんですね。
特に検索エンジンから常時アクセスがある記事なんかあるんだったら、そこにキャンペーン情報を追記するのは効果的です。
関連サービスも合わせて紹介する
Amazonアソシエイトは、Amazonプライムの無料会員登録でも報酬が発生します!
報酬単価は500円。
これは非常に大きいですよね。
無料会員登録でOKなのが魅力的。
つまり読者が無料体験を開始した時点で報酬になるので、無料中に退会したとて、それは報酬とは関係ありません。
ですから非常に気軽に紹介することができます。
Amazonプライムはお急ぎ便無料や時間指定便無料、Amazonの発送なら送料無料など、Amazonで定期的に買い物する人なら、メリットの大きいサービスです。
またプライム・ビデオやAmazon Music Primeなどエンタメ系サービスも使い放題。
これで月額500円(or 年額4,900円)ですから、とてもお得な総合サブスクサービスですよ。
まずは自分で使ってみて、そのサービスの使い勝手をレビューするのがおすすめです。
Amazonプライムのレビュー記事ができたら、各商品レビューの記事からリンクしてみましょう。
商品のレビューから「Amazonで買い物するなら、Amazonプライムになっておくとお得です!」→関連記事へのリンク
といったカタチで紹介すると効果的ですよ。
以上、まとめると
- 商品リンクを使う
- セレクトショップになった気持ちでまとめ記事をつくる
- セールを紹介する
- キャンペーンを紹介する
- Amazonプライムを紹介する
といったことでした。
参考になったらうれしいです。
知っておきたい、ブログで稼ぐコツ
プロブロガー歴5年のわたしの経験から「ブログで稼ぐコツ」を紹介しています。
合わせてご覧ください。
関連記事:ブログで稼ぐコツ8選。現役プロブロガーが意識してやっていること