Amazonプライムデーを漁っていたら、ネットスーパーのライフがめちゃくちゃお得になっているのに気づきました!
ライフの一部の商品がなんと50%off!
30%offも多数。
ライフのPBで特に「BIO−RAL(ビオラル)」にここ1年ぐらいハマってるんですよねぇ。
関連記事:BIO-RAL(ビオラル)のおすすめ食品5選!ヘルシー志向の人におすすめのブランドです
オーガニック系の食品が手に取りやすい価格で販売されています。
そのBIO−RALが半額になっていたので、まんまとつられて、今回はじめてAmazonのネットスーパーを利用してみました(笑)
購入した商品を紹介
50%off
- ビオラル 有機豆乳 1l ×2
- ビオラル なたね油
- スマイルライフ 耳に優しいソフトマスク 45枚
30%off
- ビオラル アイスクリーム×4
- ビオラル 小麦まるごと全粒粉素麺 280g
- スマイルライフ 島原手延素麺 300g
通常価格
- スマイルライフ 十八穀ごはん
- 山形のとびきりそば
- スマイルライフ 北海道大豆納豆
- 小麦の郷 バゲット
- ビオラル 有機大豆絹豆腐
配送料が390円。
しめて4,190円でした!
1,800円ほど割引されているので、配送料を補って余りあるお得さでしたね。
特に豆乳は大好きな商品なのでうれしい。
以下、はじめて使ってみた感想(メリット・デメリット)をご紹介します!
Amazonネットスーパー ライフのメリット
簡易的な包装でゴミが少ない
なんかかわいい(笑)
ご覧のようにダンボールとか、専用のボックスなどではなく、簡易的な包装で届けられます。(輸送中は保冷ボックスに入っているようです)
いちいちダンボールを捨てるのを想像してたのですが、これならゴミも少なくて利用しやすいですね。
もちろん、じぶんがスーパーに行ってマイバッグを使えばもっとゴミは少ないわけですけど、逆に言うとレジ袋が無料でもらえるのは貴重かも。
ポイントがたまりやすい
Amazon Master Cardで支払うと、なんとAmazonの他の商品と同じく2%貯まります!
食品スーパーで常時2%ってなかなかの還元率。
8,000円以上で配送料無料なので、家族が多い方だったらかなりお得になりそうです。
また「ポインアップキャンペーン」の対象だったのは、うれしい誤算でした!
今回はプライムデーだったので、カードの通常還元と合わせて7.5%の還元になりました。
ここまでくると、ふつうにスーパーで食品を買う上では、ありえない高還元率ですね。
プライムーはもちろん、毎月の「タイムセール祭り」や冬の「ブラックフライデー」など、ビッグセール時にだけ使うのも賢いかもしれません。
時間・体力の節約になる
当たり前なのでここで書く必要もない気がしますが(笑)
でもなんだかんだ、いちばん大きなメリットであることは間違いないと思います。
ほんと、これだけの量をじぶんで運ばずに持ってきていただけるって、超ラク。
水やお米ともなると、車を持っていないとたいへんでしょう。
大雨や猛暑など、天気が悪いときにも心強い。
でも、大雪の日に頼むのはなんかマナー違反な気がするので自重しようと思います(笑)(特に東京の大雪だと)
Amazonネットスーパー ライフのデメリット
商品の大きさがわかりにくい
今回だとバゲットが、届いてから「あれ?こんなに大きんだ」とめんくらいました(笑)
わたしはスーパーライフはよく使うので、勝手は知っているつもりだったんですけど、それでも実際に手に取らないと大きさがわかりにくい。
Amazonのサイトでは精肉などを除き、すべての商品そこまでこまかく分量やサイズが書いてあるわけではなかったです。
「買ってみたら冷蔵庫に入らなかった」なんてことは避けたいですよね。
特にひとり暮らしの人は冷蔵庫もそう大きくないでしょうから注意が必要です。
チラシ特売品がない
チラシとは違う価格(定価)で販売されているように見受けられました。
スーパーに足を運んではじめてわかるお買い得品などもありません。
ネットスーパー独自の特売品はいくつかあるにせよ、総合的には足を運んで買い物したほうが、単価は安く購入できそうです。(プライムデーの割引は別格ですけど)
なので、今後使うにしても、やっぱりネットスーパーとリアルスーパーは半々ぐらいの割合で使ったほうが良さそうですね。
ひとり暮らしだとスーパーまで歩いたほうが運動不足解消になりますし(笑)
【まとめ】慣れればかなりQOLが上がりそう!
メリット | デメリット |
簡易包装でゴミが少ない ポイントが貯まる 時間・体力の節約になる |
大きさがわかりにくい
チラシ特売品がない |
とにかく時間・体力の節約になるメリットは大きいです!
Uber Eatsにハマって抜け出せない人がたまにいますけど、ちょっと気持ちがわかりました(笑)
「利便性にお金を払う」と割り切ってしまえば良いのでしょうが、あまりに家計を圧迫してもよくありません。
無駄のないようにネットスーパーで買い物するにはちょっと慣れが必要ですね。
特にひとり暮らしの人は、
- 最低価格 4,000円〜(配送料390円〜)
- 8,000円以上で配送料無料
という条件の中でうまく冷蔵庫のキャパシティとまいにちの消費を考えないといけないので、かなり頭を使います。
逆に言うとそもそも食品の消費サイクルが早く、保存できるキャパシティも大きいであろう「家族」でしたら、無駄なく上手に使えそうですね。