simplelog.me

暮らしとミニマリズム「シンプルログ ドット ミー」

ミニマリストが買ってよかった、おすすめキッチン用品11選。おしゃれに楽しく料理する

※このサイトはPRを含みます

  1. 一人暮らし
  2. まいにち自炊
  3. ミニマリスト

のわたしが買ってよかったキッチン用品を紹介します。

 

どれも実際に長く使っているものばかりです。

 

利便性が高いものもあれば、趣味性が高いものも。

 

だから「誰にでもおすすめ!」というアイテムは少ないと思いますが、ご自身のライフスタイルに合いそうだったら、ぜひ試してみてください!

 

美しい…「野田琺瑯 アムケトル」

野田琺瑯アムケトル緑の画像

長らく人気がある日本の琺瑯メーカー野田琺瑯のアムケトルです。

 

琺瑯(ほうろう)は耐久性に優れた素材。

 

もう2年以上、まいにち使っていますが、焦げがほとんどありません…!

 

容量はたっぷり2lなので、ふつうの家庭で足りないことはないと思います。

 

そしてこれ以上にルックスが良いヤカンってあるでしょうか。

 

カラーバリエーションは白、黒、赤、青、緑と5つあり、どれも愛嬌があるホントに良い色。

 

わたしは緑を選びましたが、未だにちょっと青が欲しくなる(笑)

 

まいにち手に取るものは利便性はもとより、ルックスが気に入っているかはとても重要だと思うんです。

 

特にヤカンって買うとなかなか買い替えない、長く使わざるを得ないアイテムです。

 

だからちょっと予算を多めに見積もって、じぶんが思うカッコいいモノを買うのがおすすめですよ。

土鍋でごはん「長谷園 かまどさん」

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sohhoshikawa/20210616/20210616212332.jpg

「日本人に生まれてよかったーー!!」と叫びたくなりますね(笑) 

 

長谷園が作っている炊飯用土鍋「かまどさん」です。

 

とにかく炊き方がシンプル

 

火加減の調整は一切なし!

 

ただ時間だけ守って火にかければOKです。

 

炊飯土鍋はいろいろあれど、「かまどさん」がやっぱり決定版かなと思ってます。

関連記事:長谷園の「かまどさん」を買って使ってみた感想!欠点は?美味しくない?

トーストを焼く「辻和金網 パン焼き網」

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sohhoshikawa/20210630/20210630075454.jpg

ミニマリスト的には、狭いキッチンにオーブントースターは置きたくない。

 

…でも、美味しいトーストが食べたい(笑)

 

っとういうわけで「パン焼き網」を買いました。

 

コンロにかけるとまんべんなく熱が広がり、パンが美味しく焼けるというアイテム。

 

収納しやすいコンパクトさで、ひとり暮らしのパン好きにおすすめしたいです。

辻和金網 焼き網

関連記事:辻和金網の「パン焼き網」を買って使ってみた感想!美味しいパンを、ていねいに焼く 

お手軽な鉄フライパン「ダクタイルパン」

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sohhoshikawa/20210629/20210629101002.jpg

自炊が好きになると興味が出てくる鉄製フライパン

 

しかし鉄フライパンはメンテナンスがちょっとめんどうです。

 

でもこのダクタイルパンなら、ふつうフライパンと同じように扱えます!

 

鉄フライパンは本来、洗剤を使わずタワシで洗います。

 

ところがダクタイルパンなら、中性洗剤を使って化学繊維のスポンジで洗ってもOK。

 

また一般的な鉄フライパンより軽いので、女性にもおすすめです。

ダクタイルパン

関連記事:鉄だけど、手入れが楽!「 岩鉄鉄器 ダクタイルパン」を買って使ってみた感想

最高火力コンロ「Vamo.」

リンナイのガスコンロVamo.の画像

ここまで紹介したケトル、焼き網、土鍋、フライパンの実力を120%引き出すのがこのガスコンロ。

 

おなじみリンナイが通販限定で販売しているVamo.(バーモ)という商品です。

 

家庭用コンロとして最高火力

 

なのでケトルでお湯を沸かすのも早いし、ダクタイルパンでステーキを焼いてもカリッと香ばしい。

 

それでいて、あるべき消化機能もついているので、土鍋も焼き網も安心して使えます。

 

また魚焼きグリルがないことも意外なメリット

 

グリルがないことで、上部に排気口がなくなる。

 

すると、まいにちが拭き掃除がほんとになんです。

 

ツルッとした平面なので、ゴトクを外し、サッと拭けばまいにち清潔。

 

なかなかここまでミニマムデザインで、おしゃれなガスコンロってないですよね。

 

ルックスの良いコンロを探すと、中古(アンティーク)だったりして消化機能がなくて不安。

 

利便性×ルックスを高いレベルで両立しているのは、ちょっとVamo.以外に見つけられなかったです。

 

唯一無二のコンロです!

関連記事:家庭用最大火力のガスコンロ「Vamo.」を買って使ってみた感想。シンプルなデザインでカッコいい!

プロが選んだ「ヒノキの菜箸」

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sohhoshikawa/20210627/20210627073841.jpg

これはだいどこ道具ツチキリという専門店で買いました。

 

菜箸なんて、何でも良いといえばなんでも良い。

 

ところがプロがおすすめするコレをなんとなく買ってみたら、すごく使っていて気持ちがよくて、感心しちゃいました。

 

ヒノキは軽く、手に馴染み、抗菌作用もある。

 

菜箸にいちばん適した素材なのかもしれません。

 

かなりマニアックですが、かなりおすすめの逸品です。

 

関連記事:だいどこ道具ツチキリさんで買った「さいばし」がすごく使いやすい!  

まいにち使う「コーヒーミル みるっこ」

コーヒーグラインダーみるっこの画像

在宅ワークなので、まいにちコーヒーを飲んでます。

 

みるっこも家庭用グラインダーとしては最高クラスのもので、なかなかお値段も高い。

 

しかしやっぱり素晴らしい性能です。

 

1年で360日ぐらい使ってます!

関連記事:コーヒーグラインダー「みるっこ」レビュー!ナイスカットGとの比較

少しだけ便利「IKEA × ダイソー オイルポット」

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sohhoshikawa/20210622/20210622192533.jpg

IKEAで買ったこの注ぎ口。

 

片手で扱えるし、液だれもしないので便利です。

 

100円ショップの類似商品より、ちょっとだけ利便性が高いですね。

 

ガラス瓶はダイソーのものを使ってます。

 

いちいち移し替えるのがめんどうと言えばめんどうですが(笑)、ズラッと並べると気持ちいいし、サッと使えて便利ですよ。

 

関連記事:【オイルポット】100円ショップのガラスボトルに、IKEAの注ぎ口「ロースタグバル」をつけると、おしゃれで便利!  

塩コショウをワンランクアップ「KEYUCA ステンレス電動セラミックミル」

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sohhoshikawa/20210623/20210623202026.jpg

岩塩粒胡椒を使うと、料理にグッとインパクトが増しますよね。

 

それになんだか料理上手に見えます(笑)

 

凝った料理を作らない(作れない)人も、塩と胡椒のクオリティを上げるとまいにちのご飯の満足度が上がる。

 

でも多くの手動ミルは大きくて場所を取るし、意外と手が疲れますよね。

 

その点、KEYUCAの電動ミルは、スッキリとして場所を取らないおしゃれなルックス。

 

自炊の頻度が高い人は、ぜひ検討してみてください。

ケユカ ステンレス電動セラミックミル

関連記事:【評判口コミ】KEYUCA「ステンレス電動セラミックミル」がすごく便利でおすすめ!(ソルト、ペッパー)

ちょうどよいサイズ「KEYUCA ECOZAIまな板」

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sohhoshikawa/20210620/20210620075807.jpg

コンパクトサイズのまな板。

 

家具を作ったときに出た端材でできているそうです。

 

ひとり暮らしの小さいキッチンなら、小さいまな板がやっぱり便利。

 

リーズナブルなので吊るせるフックを付けたり、滑り止めゴムを張ったりして気楽に使ってます!

ECOZAIカッティングボード

関連記事:KEYUCAの木製まな板をリメイクアレンジして使いやすくしたら、ストレスが激減した話 

ピッとしてピタッ「テープカッター Lucat」

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sohhoshikawa/20210604/20210604162548.jpg

マグネット付きテープカッター。

 

垂直に貼り付けても、テープが落ちたりずれることがありません。

 

食べかけの食品、調味料の封を止めるのに使っています。 

 

同じ用途では輪ゴム派の人もいると思うんですが「ピッ!ピタっ」と素早く使えるテープのほうが便利だなぁと感じます。

マグネット付き テープカッター ラカット

関連記事: 【キッチン道具】マグネット付きテープカッター「Lacut(ラカット)」がすごく便利で良かったのでおすすめ 

ミニマリスト的、快適なキッチンの作り方

使っていないものを手放す

わたしのキッチンには、一般家庭にありがちな

  1. 炊飯器
  2. 電子レンジ
  3. オーブントースター
  4. 電気ポット
  5. 魚焼きグリル

がありません。

 

「家電」を断舎離して、あえてアナログなモノで代替え。

 

アナログの良さは、

  1. キッチンの掃除がしやすくなる
  2. それ自体を丸洗いできて清潔
  3. だいたいが美味しくなる

といったところ。

 

家電を置くことで、空間にスキマができ、ホコリ匂いを溜め込んでしまう。

 

結果的に、みんなが大嫌いなあの害虫を呼び寄せる原因になったりします…!

 

アナログなものは丸洗して適切に収納すれば、ずいぶんと清潔感があって気持ちいいです。

 

それでいて味のクオリティがグンと上がるものばかり。

 

炊飯土鍋はガス火で炊きますから、電気ではなかなかなし得ないふっくらご飯が楽しめます。

 

パン焼き網も同様に、内部の水分を維持しつつ、表面はカリッとした理想的なトーストに。

 

調理の手間は少し増えるにせよ、メンテナンスの手間が経るので、トータルでの「めんどくささ」は相殺。

 

家電のアナログ化はちょっと検討してみて欲しい作戦です。

 

また、代替えが効かない電子レンジは、割り切って使わないと決めました。

 

電子レンジが悪いわけじゃなく、電子レンジを多用する食生活がひとり暮らしに望ましくないのだと思います。

 

電子レンジで温める食品といえば、弁当や惣菜、冷凍食品。

 

こればっかりは個人の実感ですが、中年以降にそればかり食べていると、やはり具合が悪くなります。

 

アナログな料理やモノをあえて選ぶ丁寧な暮らしは、なんだかカッコつけたように見えますが(笑)、体調管理にはすごく役立つと実感しています。

 

わたし自身、凝った料理は作らないです。

 

美味しい外食はたくさんありますし、自炊はシンプルで良いなと考えています。

 

関連記事:30代ミニマリスト男性の食生活!朝食は食べない

 

またインスタントな食事はあんがいゴミが増えるので、生活の上では意外な負担になる。

 

シンプルなキッチン用品選び、シンプルな自炊ライフは、いちど腰を据えて考えてみる価値がありますね。

 

関連記事:家の中で実は「いらないもの」9選。断捨離前にチェック!

使うものは背伸びする

おしゃれな調理道具

所有しているものはそれぞれの類似商品よりちょっとお高めが多いです。

 

なんとなくですが、考え得る1.5倍ぐらい価格が高いものを買うのが、結果的には良い。

 

っというのも、キッチン用品ってなかなか買い替えない

 

使用済みのキッチン用品は、服やガジェットと違って中古買取がほぼ使えません。

 

また捨てるにも燃えないゴミだったり粗大ゴミだったりするので、手放すハードルが高い。

 

すると不満点がありながらも、ダラダラと使い続けるはめに。

 

実は現在のわたしも、不満を感じながら食洗機をダラダラ使っています(笑)

 

関連記事:食洗機、買ってみたけどいらないかも?

 

元来、手荒れがしやすいのでありがたいと言えばありがたいですが、いまいちライフスタイルにハマっていない気がする…。

 

やっぱり食洗機そのものの手入れを怠ると、逆にデメリットが強調されてしまう。

 

もう数ヶ月使ったら、断捨離を検討しなければいけません…!

 

っというわけで、おすすめのキッチン用品を紹介しました!

 

まだまだ日々、ブラッシュアップして、じぶんにぴったりのキッチンと食生活をつくれたら良いなと思います。

ミニマリストになる

一歩踏み出したい人のために「ミニマリストになるためのガイドブック」になる記事を書きました!

 

ミニマリストの定義と歴史。

 

ミニマリストの始め方、続け方。

 

そして頼れる先輩ミニマリストまで、網羅的に紹介しています。

 

関連記事:ミニマリストになるには?メリット・デメリットを知って、断捨離をはじめよう!

 

 

今日のあとがき

12月4日

まだ19℃なんて日があるのかー

  

TOPへ戻る

  

プライバシー・ポリシー    Copyright © 2022 simplelog.me