ブラックフライデーは11月の第4週に行われることが通例になっている世界的なセールです。
ここ数年で日本にも定着してきました。
言わずもがな、お得な買い物をするチャンス!
でも無駄遣いはしたくない…。
っということで、主要な通販サイトのブラックフライデーセールとその特徴をまとめました。
それぞれの開催期間をカレンダー(画像)も作ってので、よかったら使ってください!
- ガジェット、パソコン、ゲームなら「Amazonブラックフライデー」(26日~12月2日)
- 生活家電、キッチングッズなら「楽天ブラックフライデー」(18日〜23日)
- 楽天のリーベイツでもブラックフライデー
- コスメなら「Qoo10ブラックフライデー」(27日)
- 食品なら「イオン ブラックフライデー」(19日〜28日)
- 高級食品なら「三越伊勢丹ブラックフライデー」(10日〜29日)
- 2021年ブラックフライデーカレンダー
ガジェット、パソコン、ゲームなら「Amazonブラックフライデー」(26日~12月2日)
Amazonのブラックフライデーは夏のプライムデーに次ぐ2番目に大きなセールです!
今年は年末のサイバーマンデーが中止され、ブラックフライデーに一本化。
期間も1週間と長くなっています。
そんなAmazonが得意なのは、
- ガジェット
- パソコン
- ゲーム
ですね。
ガジェットとはイヤホンとかモバイルバッテリーとか小型の電子機器のこと。
ブランドで言うとAnkerはAmazonのセールに積極的で、まいど多数のアイテムをセールに出します。
またApple製品がセールになる貴重な機会です。
過去にはMacbookがセールになったこともありましたし、AppleWatch、Airpods、
iPadなどいづれかは必ずセールになると思います。
またゲームは「ニンテンドースイッチ+ソフト2本」といった感じで、Amazon限定のセットが出ることが多いです。
クリスマスプレゼントを考えている親御さんは、ブラックフライデーで購入しておくのもアリかもしれません。
購入金額が大きくなりがちなので、ポイントアップキャンペーンやクレジットカード、ギフト券チャージなどを駆使してお得に買うようにしてくださいね。
詳しくはこちら↓
関連記事:Amazonギフト券チャージで「1,000円分のポイント」がプレゼントされるキャンペーンが復活してた!【最大2,000ポイント】
Amazonブラックフライデーの特設ページはこちら↓
生活家電、キッチングッズなら「楽天ブラックフライデー」(18日〜23日)
楽天ブラックフライデーはまだ正式にアナウンスされていませんが、11月18日20時00分~2021年11月23日08時59分に開催される見込みです。
すでにブラックフライデーと銘打って、一部のショップがこの期間で予告をはじめています。
楽天が得意なのは「お家時間」に関するものですよね。
- キッチングッズ
- 生活家電
など。
実はAmazonでもそれらのジャンルはセールに出るんですけど、どうも高級ブランドが多いんですね。
バルミューダとかストウブとか。
楽天は、KEYUCAとか無印良品、アイリスオーヤマが公式ショップを出店しているので、1,000円前後の小物はもっぱら楽天が得意です。
また楽天ふるさと納税も忘れずにチェックしたいところ。
必然的に高額になるふるさと納税は「買いまわり」を駆使することで、ポイント還元を爆増させることができます。
ブラックフライデーもいつものお買い物マラソンと同じで「買いまわり」が主要なキャンペーンになりそう。
うまく送料無料ラインをクリアしながら、ポイント還元上限まで買うのがコツです。
詳しくはこちらも↓
関連記事:知っておくべき、楽天市場でお得に買いものする方法7選。攻略法をまとめました
楽天のリーベイツでもブラックフライデー
楽天がやっているポイント還元サイト「リーベイツ」でも、ブラックフライデー協賛セールが例年開催されています。
リーベイツとはリーベイツのサイトを経由して対象のサイトで買い物すると、その金額に応じて楽天ポイントがもらえるサイトです。
どの通販サイトがリーベイツブラックフライデー対象になるかはわかりませんが、楽天やAmazonなどモール系以外のメーカー直販ストアで買い物する人は、いちどチェックしてみる価値はあると思います。
コスメなら「Qoo10ブラックフライデー」(27日)
Qoo10は「衝撃コスパモール」でお馴染み。
得意なのはコスメ(化粧品)です。
雰囲気としては楽天と似ていますね。
アメリカ大手のeBayが運営しています。
楽天ブラックフライデーで買い逃したものがある人は、27日にこちらをチェックすると良いかも知れません。
食品なら「イオン ブラックフライデー」(19日〜28日)

おなじみのイオンもブラックフライデーに参戦です。
いつものスーパーでもさまざまな商品がセールになりますが、オンラインストアでもセールがいっぱい。
イオンのオンラインストアはすこし複雑で、
- 暮らしの品「イオンショップ」
- ファッションサイト「イオンスタイル」
- ネットスーパー「イオンネットスーパー」
などジャンルごとに分けられています。
イオンのイメージどうり食品関係が強いように見えますが、それよりお得感があるのはポイント還元です。
イオンカードを使って買い物すると、いつものより何倍も還元されるキャンペーンばかり。
逆に言うと、イオンカードを持っていない人が新規で参入するセールとしては弱いかも知れません。
近くにイオンがあって買い物するのにイオンカードを持っていない人はけっこう損なので、この機会にどうぞ。
ブラックフライデー特集ページはこちら↓
高級食品なら「三越伊勢丹ブラックフライデー」(10日〜29日)
三越伊勢丹ですから言わずもがなの高級商品が並びます。
ちょっと贅沢なワインなどで年末を迎えたい人に。
食品以外にもファッション、寝具、キッチンアイテムなど意外とジャンルは多岐に渡ります。
中には庶民に手が届くくらいまで値下げされている商品もありますね。
なによりオンラインなら購入するのも緊張しない(笑)
ブラックフライデー対象の全商品は公式サイト特設ページでチェックできます。
2021年ブラックフライデーカレンダー
各通販サイトはこちら↓