simplelog.me

暮らしとミニマリズム「シンプルログ ドット ミー」

ブログを継続する5つのコツ。理屈、マインド、テクニックの三方向から対策

f:id:sohhoshikawa:20210916105815p:plain

お小遣い目的にしても、趣味にしても、ブログはあるていど継続することでおもしろくなっていきます。

 

でも「続けられない」と悩む人が多いようです。

 

実際にあるデータによれば、ブログを1年間続けられる人は1割程度だとか。

わたしはもうなんだかんだ5年以上、ブログを書き続けています。

 

まぁ、途中から専業になったから当たり前なんですけども(笑)

っというわけで、この記事ではまがりなりにもプロのわたしから「ブログ継続のコツ」をご紹介します。

 

理屈を知り、マインドを整え、テクニックを用いる。

3つの方向から継続のコツを探っていきます。

 

 

【理屈】ロングテール理論を知る

f:id:sohhoshikawa:20210916111210p:plain

そもそもなぜ継続が大事なのか?という理屈をしっておきましょう。

 

ロングテール理論とは、需要の少ない商品でも継続して売れ続ける現象のこと。

もともとは小売の世界の言葉です。

 

よく行くコンビニで「いつも買っている商品がなくなってしまった!(終売)」なんて経験はありませんか?

 

コンビニは売り場面積が限られているために、ある程度の人気がない商品はどんどん入れ替わっていきますよね。

結果的に並べられる商品は売れるものだけになり、より大衆化されたお店になります。

 

ところがインターネットの世界では、陳列に制限がありません

どんなにニッチな商品も”とりあえず”置いておくことができるのです。

 

その結果うまれたのがロングテールという概念。

リアル店舗のように固定費が必要ないので、よりニッチな商品だけを並べて勝負することが可能になりました。

 

ブログにもこのロングテール理論は当てはまります。

 

つまりものすごくマニアックな記事でも、数を積み重ねていけばそれなりにまとまったアクセスを生み出すということ。

 

もっとも、現代ではかつてロングテールに属していたニッチな情報もどんどん飽和しており、今や”超”ロングテールの時代に入りつつあります。

それでも、大局的にはまだまだ通用する理論です。

 

ロングテール理論は、インターネットのメリットのひとつ。

逆に言えば、ロングテールを最大化させるには、数が必要で継続が大前提となります。

 

極端な話ですが、100万記事を公開したら、1記事1PVでも100万PVになりますよね(笑)

そして100万PVあれば、まぁなんだかんだで20万円くらいの収益になります。

 

これは暴論ですが、イメージとしては大切です。

仮に100万記事を目指して更新していくと、現実は1記事1PVではなく、10PVも100PVも稼ぐ記事が現れます。

 

結果、100万記事をまたずに100万PVに達すると思われます。

そして多くのブロガーは100万PVもいらないですよね(笑)

 

また世の中のお金が多く流れる分野「金融」「不動産」「転職」などに関する内容ならば、少ないアクセスでも、大きな収益を生む可能性があります。

 

いづににしても、継続によってロングテールが最大化され、アクセスが向上していく。

このおおきな理屈をまずは知っておくことが大切です。

 

 

【マインド】思いやりをもつ

f:id:sohhoshikawa:20210916111841j:plain

じゃあてきとうな記事を何百もかけば、アクセスが増えるかというと、そうではないんですね。

 

特にロングテールを意識するならば、「人の役に立つ記事」を書くことが求められます。

それはなにかの問題を解決する内容だったり、誰かを励ます内容だったり…。

 

じぶんが経験したこと、感じたこと、知ったこと。

それらを他人が使えるように加工して発信することが「役に立つ記事」になります。

 

その発信行為は、根本的に「思いやり」がないと成立しないでしょう。

 

なんだかとてもフワッとした精神論ですが(笑)

ところが「継続」をかんがえると、これがなかなか大事なんです。

 

例えば「収益」だけを目的にすると、稼げない時にモチベーションがなくなってしまう。

モチベーションがなくなると、継続が途切れる。

 

そして継続が途切れると、ロングテールが発揮されず、ますます稼げない状態に陥るという悪循環。

 

長期間にわたって継続を続けるには、お金だけでなくさまざまなモチベーションを取り入れるのが大事です。

 

そのひとつがわたしは「思いやり」だと思っています。

 

また「思いやり」はブログ記事の内容だけでなく、そのクオリティにも影響します。

ただ情報を発信するだけでなく「わかりやすいか?」「読んだ読者がすぐに行動できるか?」など、読者にとって「すぐに使える情報」として発信することも大切。

 

それもまた「思いやり」という目線がなければなし得ないことでしょう。

 

「思いやりをもて!」と言われるほどウザったいことはないですが(笑)、ぜひブログを書く時に読んでくれる人の顔を思い浮かべながら書いていてみてください。

 

ある特定の誰かを想定して書いてみるのもおすすめです。

例えば「祖父母」とか良いですね。

 

おじいちゃん、おばあちゃんでも読んで理解できる内容か?とじぶんの記事を批評すれば、おのずとクオリティは上がってきます。

不思議とそうして書いた記事ほど長く読まれるもんなんですよね。

 

 

【テクニック】WordPressを使わない

f:id:sohhoshikawa:20210916111858j:plain

テクニカル面でいうと、継続だけを考えるならばWordPressを使うよりも、他のブログサービスを使うことをおすすめします。

 

WordPressは、「収益性」とか「SEO対策」を極めるには、たしかに有効な手段です。

ところがメンテナンスコストがかさむだけに、それが継続の足かせになることもしばしば。

 

最近も人気のレンタルサーバーConoHa WINGで、SSLが自動継続されないトラブルがありました。

 

「SSL?なんのこっちゃ?」という方にとっては、かなりしんどいトラブルですよね(笑)

 

WordPressは第三者が関わることができるフリーソフトウェアなので、どうしてもトラブルがつきものなんです。

関連記事:副業ブログには「はてなブログ」を強くおすすめしたい理由。明らかにWordPressで失敗している知人の話

 

フリーソフトウェアだからこそ、世界中でもっとも使われるようシステムになったのですが、逆にいうとその複雑さは宿命的に避けられません。

 

だからWordPressを使う以上、今後もトラブルが発生する前提で、継続的な知識のとりいれが必要です。

しかしトラブル解決に時間をかけていると、ブログ執筆のモチベーションも阻害されちゃいますよね。

 

WordPressを使うことで知識がつき、それが自分自身のスキルアップにつながるという考え方もあるでしょう。

でも、だからといってプログラマーになりたいわけでもない。

 

このへんの落とし所は人それぞれですが、純粋に執筆を楽しみたいブロガーにとってはWordPressの価値はそこまで高くないはずです。

 

またブログサービスは、継続を促す仕組みがあるのもポイント。

 

はてなブログだったら「スター」などで、他のブロガーと交流できたり、「今月1,000PVを突破しました!」とか「1年前の記事を読み返してみませんか?」といったリマンドがあったり。

 

なにかとサポートが充実しています。

 

おおむね、まずはブログサービスからブログをはじめて「継続癖」をつけてから、WordPressに移行するで良いのではないでしょうか。

 

初心者のかたはまずはブログサービスからはじめるのをおすすめします。

 

アメブロ、livedoor Blog、はてなブログなどいろいろありますが、個人的にははてなブログがおすすめです。

関連記事:はてなブログの始め方。アカウント登録、記事の書き方、収益化まで

【テクニック】SNSを使いすぎない

f:id:sohhoshikawa:20210916111913j:plain

最近はブログとSNSの同時進行が大前提のようになっていますが、これがやってみるとなかなか大変だと思います。

 

ツイッター、インスタグラム、YouTube…それぞれのプラットフォームにはクセがあるので、そのクセにそった発信をしなければいけない。

 

ブログ外の「攻略」に時間をかけていると、おのずとブログに書ける時間が少なくなります。

とりあえず現状はSNSを無理してやらなくても、ブログのアクセス数はあるていど成長していきますから大丈夫。

 

いったんはブログに集中してコンテンツを積み重ねていくほうが、かえってうまくいくのではないでしょうか。

写真やイラスト、文章はSNSで転用がききます。

 

まずはブログにコンテンツを貯金しておく。

ブログ開始初期は、そんなイメージで良いのではないでしょうか。

 

 

【テクニック】使いやすいパソコンを使う

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sohhoshikawa/20210330/20210330072704.jpg

これはよくあるライフハックかもしれませんね。

何かを継続しようとするとき、まずはモノに投資する。

 

ランニングならシューズを、ブログならパソコンということになります。

 

スマホでも執筆はできるんですけど、広告を差し込んだり、デザインカスタマイズをするとなると、どうしもパソコンが必要です。

 

だからできるなら使いやすいパソコンを持っておくと良いでしょう。

まぁ、わたしはずっと中古のパソコンを使っていましたけどね(笑)

 

最近は「HP Chromebook 14a」を使っています。

Chromebookは電源を入れてから、ほんの数秒で立ち上がるのがメリット。

 

わたしはブラウザのホーム画面をブログの管理画面に設定しているので、パソコンを取り出してから、ほんの10秒ほどですぐ執筆に取り抱えることができるようにしました。

 

ブログ執筆だけなら、そんなにスペックの高いパソコンは必要ありません。

 

パソコン選びは好みですが、Chromebookはなかなかおすすめですよ。

関連記事:日本HP Chromebook 14a を買いましたレビュー。ブロガー、ライターに最適なおすすめノートPCかもしれません

【まとめ】ブログを楽しもう

っというわけで、ブログ継続のコツをお届けしました。

 

  1. ロングテール理論を理解する
  2. 思いやりを持つ
  3. WordPressを使わない
  4. SNSはほどほどに
  5. 使いやすいパソコンを使う

 

今は発信媒体が多岐にわたっているので、情報が多く、いろいろと目移りしちゃうかもしれません。

けれど人の時間、労力は有限です。

 

どちらかといえば、いろいろ闇雲に試すより、じっくり腰を据えて継続するほうが大事な世の中になっているなぁと感じます。

 

目移りしちゃうときは、より本質に迫るのが大切です。

 

究極的には、思いやりのあるコンテンツを積み重ねていけば、大丈夫なんです。

その目的がなんであれ、その場所がどこであれ、素晴らしいコンテンツを作り続ける人を見捨てるような人類ではありません(笑)

 

そしてブログはSNSと違い、そのコンテンツは限りなく自分のものなんです。

 

基本的にツイッターの投稿をあとから、ダウンロードして保存しておくなんてできません。(あまりしないよね)

 

ツイッター社がつぶれてしまえば、フォロワーなんてものも消えてしまいます。

しかしブログは自分のドメインで、自分のコンテンツを発信する限り、そのコンテンツの権利は自分にあります。

 

そのコンテンツが素晴らしいものであるならば、そのドメインを目指して人がやってくる。

そしてそこに”人通り”ができれば、ビジネスだって生まれてくるでしょう。

 

誰しもが自分らしい街をそこに描くことができる。

それはインターネットが最初に描いた夢でもあります。

 

「良いものをつくっていれば、売れる」なんて言説は、はかない理想主義に思えますよね。

 

しかしそれを信じさせることができたのがインターネットの根本的なおもしろさだと、わたしは思っています。

 

だからブログを書く人には、自分が信じる素晴らしいコンテンツを継続していってほしいと思います。

 

ちょっと話が大きくなりましたが(笑)、お役に立てたらうれしいです!

 

今日のあとがき

6月2日

今日は大雨の日。一歩も外に出ないぞ〜と前日から準備していると、なんだか楽しくなってきますよね。今日が来てしまえば、いつもと同じ24時間なんですけど(笑)1日を特別に感じる大晦日とか、みんなで準備することがそう感じさせるんでしょうね。

  

TOPへ戻る

  

プライバシー・ポリシー    Copyright © 2022 simplelog.me