「ホントに使えるフリー素材画像が知りたい!」
フリー素材はたくさんありすぎて、どれを使うか迷ってしまいますよね?
そこでこの記事では、ブロガー歴8年のわたしがリアルに使っているフリー素材&画像配布サイトをご紹介します!
わたしも初心者の頃はいろいろなサイトを使っていました。
でも実は選択肢が増えれば増えるほど迷うので、ブログ全体の統一感が失くなったり、記事のクオリティがかえって下がったり。
だから最初から訴求力の強い、ほんとうの意味で使えるフリー素材だけを使ったほうが効率的。
以下で紹介するサイトから、ぜひじぶんの感性に合う素材を使ってみてください。
- 写真画像のフリー素材サイト
- イラスト画像のフリー素材サイト
- 【意外と安い】オリジナルのイラストを使おう
- 【チャンス拡大】ブログに使う画像を最適化しよう【メリット】
- ブログに使う画像を最適化する手順。100KBを目指す
- ブログに使う画像のルールやマナー
- 知っておきたい、ブログで稼ぐコツ
- 【無料】現役プロブロガーの収益化メソッドがわかる
写真画像のフリー素材サイト
編集も素材も「Canva」
Canvaは無料から使える画像編集ツールです。
実に7,500万点ものフリー素材が登録されており、編集画面から直接フリー素材を取得できます。
そこまでクオリティを求めないのなら、正直Canva内のフリー素材だけで十分。
またフリー素材をあれこれ探し回る時間がもったいないなら、そのままCanvaの有料プランに加入して、ハイクオリティ素材を使うのもひとつの手。
とにかくCanvaはブロガーならまず使うべき必須ツールです。
一括検索「O-DAN」
10以上のサイトから横断的に検索できるサイトです。
とは言え、実際に使うのはUnsplashとPixabayのふたつからだったりするのですが(笑)
日本語でも検索できますが、検索ワードを英語に翻訳した上で検索されるようです。
なので、良い素材が出てこないと思ったら英語で入力して検索してみてください。
日本人のフリー素材画像サイト11選
表情豊かな日本人の写真が欲しい場合は、こちらの関連記事をチェックしてみてください。
関連記事:日本人のフリー素材、人物写真が利用できるサイト11選。表情豊かなモデルさんを使わせてもらおう
イラスト画像のフリー素材サイト
シンプルでカラーバリエーションが選べる「Loose Drawing」
シンプル人物イラストを中心に約1,500点のフリー素材が利用できます。
さらにカラーを自由に選ぶことができ、じぶんにブログにぴったりの色で使うことができます。
2023年5月現在も追加されているので、今後さらに期待のサイトです。
ないものはない!?「イラストAC」
日本最大級のフリー素材サイトです。
とにかくどんな検索ワードでも、なにかしらのイラストが引っかかる。
Loose Drawingで物足りない場合は、こちらで検索し直しています。
日本地図「白地図ぬりぬり」
日本地図のフリー素材サイト。
場所を指し示すときに使います。
さらに県別から市町村をマークすることも。
【意外と安い】オリジナルのイラストを使おう
ワンポイントでフリー素材を使うのもアリですが、サイトに統一した世界観をもたせたい場合はやっぱりオリジナルイラストが効果的。
実はそんなに大きなお金は必要ありません。
例えばココナラなら、ひとつ1,000円からオリジナルイラストを発注することができます。
わたしも利用しています!
関連記事:ココナラでオリジナルのキャラクターを作りました。使ってみたレポート
【チャンス拡大】ブログに使う画像を最適化しよう【メリット】
ページ表示スピードが上がる
なかなか表示されないページほど、ストレスなものはありませんよね。
最適化されていない画像は表示スピードを妨げる大きな原因になっています。
いわば画像をちゃんと管理することは、読者に対するホスピタリティ。
のちのちの管理が楽になる
「WordPressのプラグインで最適化してるから大丈夫だよ?」という人がいるかも知れません。
たしかにプラグインは便利です。
しかし、そのプラグインが原因で表示スピードが落ちていることはないでしょうか?
もしそうなら、本末転倒です。
またプラグインを何個も入れると、テーマやWordPressとのかみ合わせが悪くなったりして、メンテナンスに気を取られます。
プラグインは使わないですむなら、それにこしたことはないでしょう。
またブログサービスを引っ越しする際に画像データも移行することが多いと思います。
その時もやはり画像が軽くなっていたほうがスムーズ。
結局は逐一、画像を最適化していったほうが良いのではないでしょうか。
Google Discoverで目立つ
androidスマホに標準でインストールされているGoogleアプリ。
そのニュースフィードをGoogle Discoverと言います。
ブロガーからすると、Google Discoverに掲載されるとアクセスが急増するので、ぜひ掲載されてほしいところ。
そのDiscoverが最適な画像サイズを指定しています。
どうせならその推奨サイズに基づいて、画像を最適化したほうが良いでしょう。
関連記事:Discover にコンテンツを掲載する | Google 検索セントラル | Google Developers
ブログに使う画像を最適化する手順。100KBを目指す
わたしは1枚100KB前後を目安に画像を最適化しています。
おおむねそれくらいなら、ブログの観覧にストレスになるほどではないように思えます。
わたしのブログで画像を20枚以上使っている記事のPageSpeed Insights。
はてなブログを利用している中では、早い方ではないでしょうか。
AMPを使うと、さらに早くなります。
完璧ではありませんが、このぐらいの数値が出れば、読者さんもストレスなく観覧できるのではないかと思います。
では、以下から具体的な作業を紹介します。
写真はjpeg、イラストや図解はpngを使う
画像ファイルの拡張子としてよく使われるのは、
- jpeg(ジェイペグ)
- png(ピング)
のふたつ。
細かいことを考えると、どんな画像にどちらが最適なのかは意見が分かれるところですが、ブロガーならばざっくり
- jpeg→写真
- png→色の少ないイラストや図
と覚えておけばよいでしょう。
一般的にpngのほうが重いと思われがちですが、単色のイラストを圧縮した場合、pngのほうが軽くなることが多いです。(圧縮については後述します)
また次世代の画像形式として、webp(ウェッピー)も検討する価値もあります。
webpを利用すると、旧来の画像形式より軽く、かつキレイな画像になることが多いようです。
ただ、ブログサービスによってはwebpを使えないものもあります。(はてなフォトギャラリー(はてなブログ)はwebpに対応していません…)
2020年秋リリースのiOS14からiPhone(Safari)でもwebpに対応しました。
そろそろwebpファーストで考えても良いかもしれませんね。
jpeg or pngからwebpへの変換はこちらのサイトからできます。
横幅1200ピクセルにリサイズする
縦横比を固定して、横幅1200ピクセルにリサイズ(画像のサイズを変える)ことをおすすめします。
これは先ほどのGoogleDiscoverが推奨しているのが横1200ピクセル以上の画像だから。
1200以上の画像なら、GoogleDiscoverに掲載された際に画像が大きく表示されるとのこと。
どうせなら対応しておいたほうが良いですよね。
もちろん、もっと小さくリサイズすればもっとファイル容量は軽くなります。
でもあまり小さいのもPCから観覧したときに見にくいですし、10KBとか20KBとか、そこまで軽くしなくても大丈夫だと思います。
リサイズはパソコンの画像ファイル観覧ツールからできると思いますが、一括変換のツールが便利です。
Bulk Resize Photos (日本語) - 画像サイズ変更
圧縮して軽くする
リサイズした画像を圧縮ツールを通して、さらに軽くしてみましょう。
わたしはずっとこのツールを使っています。
リサイズの時点でだいぶ軽くなるので、圧縮ツールをかけてもそこまで軽くならないことも多いんですが。
これでだいたい100KB前後までファイルが軽くなったのではないでしょうか。
alt属性を指定する
最後にSEO対策の一環になる画像のalt属性の指定です。
alt属性とは、
- Googleが画像の内容を把握するヒントになる
- 画像が読み込めないとき表示される
- 記事の読み上げ機能を使ったときに発せられる
ものです。
ブロガーだと、Google画像検索からのアクセスの可能性を少しでも上げるために利用する人が多いです。
ただそうでなくても、ユーザービリティとして入れておおいたほうが良いでしょう。
alt属性を指定する方法はブログサービスによって違います。
お使いのブログサービスを確認してみてください。
ブログに使う画像のルールやマナー
直リンクはNG
フリー素材のサイトから右クリックで画像のURLを取得し、ブログに貼り付け。
すると一応は画像が表示されます。
でもこれはNG。
「直リンク」といって忌み嫌われる行為です。
こうしてしまうと、自分のブログが読み込まれるたびにフリー素材サイトのサーバーが読み込まれ、負荷をかけてしまいます。
みんなが直リンクしたら、サーバーダウンしちゃいますよね。
ですから、フリー素材サイトであっても、ちゃんとダウンロードしてから、自分のブログにアップロードします。
著作権侵害はNG
これは当たり前ですね(笑)
ついついマンガのコマなんかを使いたくなりますが。
ただアルというサイトから、合法的にマンガのコマ画像を利用することができます。(ルールの範囲内で)
マンガブロガーさんはチェックしてみてください。
知っておきたい、ブログで稼ぐコツ
プロブロガー歴7年のわたしの経験から「ブログで稼ぐコツ」を紹介しています。
合わせてご覧ください。
関連記事:ブログで稼ぐコツ8選。現役プロブロガーが意識してやっていること
【無料】現役プロブロガーの収益化メソッドがわかる
もしもアフィリエイトの講座コンテンツがおすすめです。
もしもアフィリエイトはアフィリエイト広告を取り扱うASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)。
そこで人気ブロガーのマクリン&サンツォさんによるブログコンサル講座が無料で読めます。
講座コンテンツの観覧だけでなく、登録も利用はすべて無料です。