雑記ブログのネタ切れ対策をご紹介します!
今回はできるだけ”今すぐ”書けるネタを厳選しました。
「ブログネタ探し」というと、ふつうは
- 飲食店レビューや自炊レシピ
- 映画、マンガ、テレビ番組のレビュー
- 経験したことに関するエッセイやコラム
などといったことが提案されると思います。
でもそんなのは当たり前で、それでもネタ切れしているからこんな記事を読んでいるんですよね(笑)
っというわけで、もっと即効性があり今すぐ取り組めて、書き終えられるネタを紹介します。
ある意味で、1回こっきりの裏技的な手法です。
逆に言うとコレを書いても継続性がないので、以下で紹介するネタを使い切ったら、あきらめて王道のネタを書いてくださいね(笑)
①アンケートをとって、ランキングをつくる
「ランキング」は、誰か書いてもそこそこおもしろく、そこそこ有益。
ニュースアプリを眺めていると、1日1度は見かけるのはないでしょうか?
そのランキング記事に欠かせないのがアンケートです。
人気の企業メディアならGoogleフォームを使ったり、ツイッターのアンケート機能を使ってアンケートをとっていますよね。
「個人でアンケートなんてとれない!」と思いますが、そうでもないんです。
クラウドワークス を利用します。
クラウドワークスはネット上でさまざまな仕事を受注できるクラウドソーシングと言われるサービス。
これを使って、超手軽にアンケートがとれるんですね。
しかもかんたんな内容なら、1回答10円ぐらいの費用ですみます。(もっと安くてもいいぐらいかな?)
つまり100回答募集しても、10円×100=1,000円しかかからない。
これなら個人でも出せるし、外食ランチ1回我慢するていどのもの。
ただアンケート内容はできるだけライトな話題にするのが無難です。
特にエンタメ系がおすすめ。
「AKB48(アイドルグループ)で好きなメンバーは?」とか「ドラクエの主人公で好きなキャラクターは?」ぐらいの感じですね。
いわゆるYMYLに属する多額のお金、重大な健康に関するネタは避けましょう。(※YMYL=your money your life、発言に責任が伴う分野)
また「統計学的に正しい」アンケートをとることは個人では不可能に近いので、やはり軽い気持ちで見れるネタが良いです。
例えばほんとうにAKB48に関するアンケートをとるなら、
- タイトル 【歴代AKB48メンバーで好きなメンバーは?】
- 設問① メンバーの名前(選択式にするとベスト)
- 設問② 好きな理由(150字ていど)
といったアンケートにします。
あとはアンケートを集計し、ランキングを作成し、おもしろかったコメントをピックアップしながら自分のコメントも書いていきましょう。
また記事にはアンケートの信ぴょう性について明記するのも推奨します。
やってみるとわかりますが、こういったライトなアンケートならびっくするぐらい早く収集されます。
1時間で収集が終わることもしばしば。
あとはすぐ集計すれば、アンケート開始から記事作成までギリギリ2時間で終わるかな?
アンケートはいろいろ活用しがいがあって楽しいです。
上記のAKBの例だったら音楽ブロガーに応用がききますし、
主婦ブロガーなら、
【100人に聞いた!無印良品のおすすめ食品ランキング】
文学ブロガーなら、
【100人に聞いた!おすすめ推理小説ランキング】
とか、無限にネタをひねり出せるはずです。
実際にアンケートをとってみるとなかなか興味深いデータや意見が見れて、わたしは一時期ハマっていました(笑)
「この人ほんとに好きなんだな」みたいなマニアのアツい意見を見ると、自分も知らないことが知れて、なんだか得した気分になります。
もちろん少額ですがお金はかかるので、あくまで伝家の宝刀と考えて良いと思います。
まぁ飲食店レビューでもガジェットレビューでも、何するにしても基本、お金はかかるんですけどね。
体を動かしたくない人にはこれしかない(笑)
クレジットカードを使えば、今すぐアンケートを開始できます!
②診断ツールをやってみる
「やってみた」系は王道ですよね。
今すぐPCの前に座ったまま「やってみる」ことができるのが、ウェブ上にある診断ツール。
特におすすめは「ミイダス 」とか「リクナビNEXT
」といった転職サイトのキャリア診断や自己分析ツールです。
占いよりは信ぴょう性が高く、でも気軽に無料でできる。
また「キャリア」とは誰にとっても関係があることなので、どんなブログにも掲載しやすいです。
例えばミイダスの市場価値診断(転職後の推定年収がわかる)なら、15分ぐらいで終わります。
その結果を記事にする感じですね。
これはいちばん早く記事が書けるネタかも知れません。
他にも診断ツールはいろいろあります。
こちらの記事にまとめているので参考にしてみてください。
関連記事:暇つぶしにおすすめのサイト59選。読み物、ゲーム、写真、動画、勉強などジャンル別に紹介
ただ診断ツールはだいたい1アカウント1回に限るので、やっぱり1回こっきりのネタですね。
③過去記事のまとめ記事をつくる
長くブログを書いている人は過去記事をいかせます。
例えばスナック菓子のレビューをいくつか書いている人なら「おすすめのスナック菓子ランキング」なんか書けますよね。
あるいはいくつかをピックアップして「カロリーが低いおすすめスナック菓子まとめ」みたいな感じも良さそうです。
またジャンルとかカテゴリーでまとめるのではなく、「今年、読んでもおもろかった本」「今年、買ってよかったモノ」「今月よく読まれた記事ランキング」など時間軸でまとめるのもひとつのアイディアです。
これもいちど思いついてしまえば、今すぐ書き始めてすぐに書き終えられるネタです。
むしろ定期的に書くことを検討したほうが良いネタだと思います。
④「ブログネタがない」という記事を書く
まさにこの記事です(笑)
子どもの頃、教師の母に「作文が書けない…」と相談したら、「書けないことを書け」と言われたことを思い出します(笑)
これはあんがい良いアドバイスで、書く前にあれこれ考えすぎるのも良くないんですよね。
ブロガーなら「書き始めたらノッてきた」なんて経験はいちどはあると思います。
実はモチベーションとは、行動に移してから上がるそう。
だから「記事ネタがない」と嘆く前に、とりあえず書き始めちゃうのもアリです。
たぶん記事ネタがないと困っているあなたは、「有益でなきゃいけない」とか「おもしろくなきゃいけない」といった呪縛に囚われているのではないでしょうか?
もちろん、ここまで言ってきたアイディアはできるだけ「価値」のある記事に繋がるよう配慮したものです。
でもそんなのとっぱらって、たまには他愛のないことから書き始めてみたらどうでしょう?
「花が綺麗だった」とか「青空が気持ちいい」とか、そんな感じで書き出してみる。
そうやって書き出したら、意外とそこに「価値」の芽があるかもしれません。
実際、わたしだってこの記事を書き出す前、こんなに長文になるとは思ってなかったですもん(笑)
「ブログネタがない」という感覚は、実はネタがないんじゃなくてネタが目詰まりしているという感覚はないですか?
浮かんできたアイディアはいちど外に出して成仏させてあげないと、なかなか次に取り掛かれません。
わたしは、脳には決まった容量の「アイディア箱」があり、容量いっぱいにたまったあとは、アイディアが浮かんでこなくなるようなイメージをもっています。
なぜアイディアの循環が滞ってしまうのか?
それは「あ、書きたいな…」というアイディアがフッと心に浮かんできても、「でも価値ないか、意味ないか…」と理性が邪魔してしまうからだと思います。
でもよくよく考えてみると、その記事の価値は最終的には読者が決めます。
だからとりあえずでも、書いてみたら良いと思うんですね。
以外な反応があるかもしれません。
文字数とか、内容とか、出版物(紙面)にはある制限がなく、自由に書けるのがブログのよところ。
ましてやせっかくフリーテーマの雑記ブログにしたんなら、書きたいことを素直に書いたほうが良いですよね。
ぜひ「気負い」を外して、まずは1文書き始めてみてください。
「今日はネタが思いつかない…」なんて1文から。
【そもそも】ブログの更新頻度を上げる必要性を考える
以上、ネタ切れしたときのおすすめブログネタをご紹介しました!
ただここまで言ってなんですが、そもそもネタ切れするまで更新頻度を上げるべきかも考える必要があります。
例えば「SEO対策」として更新頻度を上げることを考えているなら、それはちょっと考え直したほうが良さそう。
一昔まえはそのメディアの更新頻度と検索順位は、強い因果関係がありました。
しかし現在では、そこまでの関連性はないようです。(GoogleDiscoverを狙うならまた別なんですけど)
関連記事:初心者ブロガーむけ、ブログのSEO対策とは?個人ブロガーができること
よって、個人の雑記ブロガーが毎日更新する(したいと思う)理由は、
- いつも読んでくれる読者のため
- 自分の内的な理由
が大きくなっているのではないでしょうか。
つまり内容よりも「いつもそこにいる」ことが重要。
そう考えた時、「有益さ」「おもしろさ」の呪縛をとっぱらう精神性がより大切になります。
もちろん有益だったりおもしろかったり、読者にとってなんらかの価値がないと読まれません。
しかしその価値というものを見極めるためにも、まずは書いてみるしかない。
価値がないとダメ
でも
書かなきゃはじまらない
そんなある種のパラドックスにずっと悩まされるのがブロガーかも知れませんね。
わたしはどちらかというと「書かなきゃはじまらない」派かな。
たくさん書いた記事をまた練り直して、さらに洗練されたひとつの記事にすることは比較的に容易なので。
っというわけで、ブログのネタ切れに関する話題でした。
参考になったらうれしいです!
雑記ブログで稼ぐために必要なこと
いわゆる「特化ブログ」より稼ぎにくいと言われる「雑記ブログ」
それでもいろいろな工夫を施せば、収益を上げることが可能です。
わたしの経験を関連記事にまとめましたので、興味ある方は参考にしてみてください。
関連記事:雑記ブログが稼げない原因と、稼げるようになる対策を考えてみた