最近は一時期のブログブームも影を潜めているように見えます。
原因は情報環境の変化です。
人々が情報を取得する場所はSNSがメインとなり、またYouTubeをはじめとした動画サイトも躍進。
その影響で、普通に「ググる」人が減って、SNSのハッシュタグ検索をもちいた「タグる」方へと人々が移っていった。
だから情報発信する我々も、
「ブログでSEO(Google検索最適化)を頑張るのではなく、これからはSNSをガンガンやらねば!」
といった主張が増えてきました。
結果、ブログをやめてSNS単体で情報発信&マネタイズ(小遣い稼ぎ)する方へとブームが移っていきまます。
しかし!
そもそもGoogleが使われなくなったって本当でしょうか!?
- 【データ】Googleの利用者は巨大
- 個人ブログのSEOが厳しくなったのは事実
- 表現したいことから、プラットフォームを選ぶ
- ブログ+SEOのメリット
- 個人ブログでは、SNSは必須じゃない
- 知っておきたい、ブログで稼ぐコツ
【データ】Googleの利用者は巨大
2021年のデータですが、Visual Capitalistという会社が作成した「世界でアクセス数の多いウェブサイト50マップ」を見てみましょう。
ぶっちぎりGoogleが1位…!
詳細な数字を見ても、2位のYouTubeに対して2倍以上のアクセス数があります。
続けて2022年の日本のデータ。
株式会社ヴァリューズによる「2022年webサイト訪問者数ランキング」です。
これまたGoogleが1位。(しかもGoogle(日本)という項目が別で集計)
ネット人口が爆発的に伸びたコロナ禍の2021年との比較なので、わずかに前年比が下落していますが母数としては巨大。
冷静に考えてみれば、そりゃそうだろうと思います(笑)
おそらく「SNS!YouTube!」と盛んに叫んでいるインフルエンサー(ブロガー)のブログも、ふたを開けてみればGoogle検索からのアクセスがいちばん多いでしょう。
個人ブログのSEOが厳しくなったのは事実
しかし、こんなにも巨大市場であるGoogle検索から、有名ブロガーたちが撤退するのはなぜでしょうか?
それはGoogle検索アルゴリズムの変化により、個人ブログが上位表示されにくくなったからです。(少なくとも今現在での話ですが)
なんてことはない。
有名プロブロガーたちは、それでアクセスが減ったので、今までの収入を維持できなくなり、SNSとYouTubeに場を移したのです(ついでにサロンに勧誘して売り上げを埋め合わせている)
表現したいことから、プラットフォームを選ぶ
しかし安易にSNSやYouTubeをやるのは、わたしはどうかと思っています。
っというのも、ブログ・SNS・YouTubeでは表現の軸があまりにも違うからです。
そもそもブログはテキストで、YouTubeは動画。
Tiktokは動画たけど短尺。
インスタは写真。
ツイッターはテキストベースですが短文です。
素直に考えて、それぞれの創作に関する才能はあまりに違いますよね?
どれもこれもできる人って絶対と言ってよいほど、いないはずです。
歌で大ヒットを飛ばし、役者として大河ドラマに主演し、バラエティに出たらそつなくこなす…みんながみんな福山雅治さんみたいにはなれません(笑)
だからインフルエンサーの言うことを鵜呑みにする前に、そもそも「自分が好きな表現」とはなんだろう?と自問自答する必要があります。
ブログ+SEOのメリット
結果的に文章を書くのが好きなら、わたしは未だにブログをおすすめします。
個人ブログがSEO的に厳しくなったのは事実です。
しかし引用したデータのとおり、ほとんど無限のような膨大な市場が「検索」にはあります。
だからまだまだ個人ブロガーが書くべきことはあるはずです。
またブログとSEOの魅力は問題解決により添えること。
検索する人はある種の切実さをもって検索しています。
その切実さとはおおむね「悩み」です。
自分の経験や知識から、その悩みを解決してあげる。
そんな情報発信がしたいなら、今でもブログ&SEOが最適です。
これはわたしの実感ですが、SNSでそれなりに影響力を高めるには問題提起の方が効率が良い。
「これこれこんな問題がありますよ!」と世間に問うこと。
その際たる例が不倫報道でしょう。
「ここに不倫している人(問題)がいますよ!(提起)」という感じ。
もちろん、マイノリティの立場を向上させるような、本当に必要な問題提起もあります。
しかしことお小遣い(副業)目当てでSNSを始めると、どうしてもゴシップ(不倫)の方へひっぱられがち。
それは本当に自分がやりたいことなのか…。
また収益性を見ても、「ブログ+SEO」の魅力はそんなに色あせていないと思います。
「月5万円の収入を安定して得たい」といった場合、それは「ブログ+SEO」がもっとも達成しやすいのではないでしょうか。
個人ブログでは、SNSは必須じゃない
ややこしいのは「ぜんぶやれ」という主張です。
でもさっき言った通り、それぞれのプラットフォームで表現の軸が違うので、あまり節操なく手を出しても、どれもこれも中途半端になる可能性があります。
わたしは個人ブロガー歴8年ですが、SNSをがんばっていた時代もあるんです。
ですが、ひとりぼっちのブロガーです。
どう頑張ってもリソースが足りないことがあるんですね。
まぁ、ただ単純にわたしにバイタリティがないだけかもしれませんが(笑)
実は大手メディアでも、少し前はいろいろなプラットフォームを使うことが流行っていました。
でも今はまたリソースを集中させる方へと動いている感じがします。
まとめると、
- 個人ブログとSEOは問題解決により添える
- 個人ブログとSEOはまだまだ普通に市場が生きている
ということでした。
ネットを見て回ると「これからは○○の時代!」と、そこかしこで言われています。
でも時代は思ったより、ゆっくり変わるもんです。
「テレビはオワコン」と言われて10年ぐらい経っている気がするし、「新聞社がつぶれる」と言われてもう20年ぐらい経ってませんか?(笑)
なによりも時代をつくるのは当事者であるわたしたち自身です。
ブロガーがブログを愛し、誠実に記事を書き、人々の助けになるなら、ブログも検索もずっと生き残っていくでしょう。
その意味ではお金儲け(だけ)が大好きな人たちがブログから去っていき、ブログブームが沈静化したのは良いことかもしれません(笑)
わたしはこれらかもブログは書いていきたいと思います。
知っておきたい、ブログで稼ぐコツ
プロブロガー歴8年のわたしの経験から「ブログで稼ぐコツ」を紹介しています。
合わせてご覧ください。
関連記事:ブログで稼ぐコツ8選。現役プロブロガーが意識してやっていること