このブログに使っているキャラクターイラストは、ココナラで依頼しました!
そこでこの記事では、実際にココナラ を使ってみた感想レポートをご紹介します。
ココナラならではのメリットから、スムーズなやり取りのコツなんかも書いたので、ぜひ参考にしてください。
- 実際にココナラで依頼して作ってもらったイラスト
- ココナラでおすすめのイラストレーターさんまとめ
- イラストをお願いするときのコツ。スムーズにやり取りする方法
- ブログでオリジナルキャラクターを使うメリットは極めて大きい【超おすすめ】
- ココナラのメリット
- 「招待コード」を利用して¥1,000OFFで使おう
実際にココナラで依頼して作ってもらったイラスト
なかなか爽やかなで良い感じでしょう!?(笑)
もちろん、ココナラ にたくさんのクリエイターさんが登録していますから、すべての人が同じクオリティではありません。
しかし逆に言えば、作風は選び放題。
「イラスト作成」のカテゴリーには実に14,000人以上のクリエイターさんが登録しています。
あなたのブログにぴったりの作風のイラストレーターさんもきっといるはずです。
「多すぎて選べない!」という人のために、わたしが個人的におすすめするクリエイターさんも紹介しておきますね。
ココナラでおすすめのイラストレーターさんまとめ
まずわたしが上記のイラストを実際にお願いしたのが、honon_8 さん。
爽やかで誰にとっても見やすいイラストでとても良いですよね。
同じ作風をお求めの方はどうぞ!
イラストをお願いするときのコツ。スムーズにやり取りする方法
ココナラ を使うときに気をつけたいことがあります。
それは報酬を支払う依頼者側(ブロガー)は、一方的なお客様ではない、ということ。
わたしたちはクライアントとクリエイターは、一緒に仕事を完遂させる仲間です。
だからお金を支払っているからと言って、わたしたちが不作法な態度をとってしまうと、その成果物のクオリティは決して上がってきません。
そこでイラストをお願いするときのちょっとしたコツをお伝えします。
それはクリエイターに「参考画像」を明示してあげること。
口(文章)で「パーカーの男性が楽しそうに飛びはねていて…」といっても、非常に伝わりづらいですよね。
参考になるイラストや画像を提出してあげると、ずいぶんと雰囲気がつかめると思います。
例えば「服装」と「ポーズ」をこのように伝えてみてはどうでしょうか。
このように指定してあげれば、あとはイラストレーターさんが自分の作風にそって、イラストを作成するだけ。
ちょっとした工夫ですが、ぜひスムーズなやり取りのために意識してみてください。
ブログでオリジナルキャラクターを使うメリットは極めて大きい【超おすすめ】
ぜひあなたのブログにも「オリジナルキャラクター」を導入することをおすすめします。
ひとつオリジナルのものがあれば、さまざまなところで利用できてとても便利です。
実際のところ「人気ブロガー」と言われる人は、みんなオリジナルのイラストを使っているものですよね。
例えばあなたの好きなブロガーさんを思い浮かべてみても、きっとビジュアルイメージがいっしょに思い浮かぶのではないでしょうか?
つまりオリジナルイラストとは、ブランディングのひとつ。
数多あるブログの中で、自分のブログを読者にしっかり記憶してもらう。
そのためには記事のクオリティはもちろん、ブログのネーミングや見た目のイメージが大切です。
人は物事を記憶するときに、さまざまなメタデータを用いて記憶するといいます。
メタデータとは、主となる情報に付随する情報のこと。
例えば漢字を覚えるときに、リズムをつけて歌のように覚えるオジンオズボーン篠宮さんの動画が人気ですよね。
これは、メインデータである漢字に、メタデータであるリズムを紐付けた結果、覚えやすくなったというわけです。
同じ現象がブログにも起こります。
ブログにおけるメインデータは記事でしょう。
そしてメタデータはブログタイトルやオリジナルイラストです。
匂いや手触り、音のようなメタデータが存在しないブログの世界では、イラストが非常に重要な役割を果たすのは間違いありません。
オリジナルイラストを用意して、ブログのブランディング力を向上させれば、ファンを増やすことにつながっていくはずです。
印象的なイラストを制作して「覚えてもらえるブログ」を目指しましょう。
そして何よりも、自分自身のブログに対する愛着が何倍も大きくなりますよ。
記事を書くことが楽しくなるし「世界でたったひとつのもの」を作る喜びは普遍的な楽しさがある。
ぜひ世界でたったひとつのイラストで、世界でたったひとつのブログを作ってみてください。
さて、ココナラ以外にもクラウドソーシングサイト(外注サービスサイト)がいろいろあるなかで、あえてココナラを選ぶ理由はなんでしょうか?
以下ではココナラの具体的なメリットをご紹介します。
ココナラのメリット
1,000円〜イラストを発注できる
ココナラ は最低金額1,000円からで、それ以上の価格でサービスを販売するには、販売実績が必要になります。
ですから、プロの人が最低金額で販売している掘り出し物もあったりしますし、逆に数千円のサービスなら、クオリティはある程度担保されていることになります。
気軽に発注しやすく、かつ安心して使いやすい構造になっているので、この手のサービスを初めて使って仕事を発注する人はとてもおすすめです。
サイト内でメッセージが完結
自分のメールアドレスやLINEアカウントをクリエイターさんに知られることはありません。
すべてココナラ内のチャットでやり取りが完結します。
プライベートの連絡とごちゃまぜにならないのですごく便利。
お金のやりとりも完結
ココナラ は仕事の受注内容が決まったら、まずクライアント(ブロガー)側が料金を入金します。
そのお金は、いったんココナラが預かる。
その時点でクリエイターは制作をはじめます。
そして成果物が納品され、クライアントが納品完了を示すと、ココナラが預かっていたお金をクリエイターに支払います。
このようにココナラがお金の流れを仲介してくれるので、少なくともわたしたちクライアント側が成果物がないままにお金を持ち逃げされることはありません。
直接クリエイターに依頼するよりも安心して使える仕組みを提供しています。
ポイントが貰える
ココナラは同業他社に比べて、けっこうポイントを大盤振る舞いしているイメージがありますね。
期間限定ポイントを定期的にプレゼントしてくれますし、割引クーポンなんかも定期的に配布しています。
イラストを発注すると、のちのち「別のポージングもほしい!」ということがけっこうある。
継続的に利用することを考えたとき、ポイント制度があるに越したことはないです。
「招待コード」を利用して¥1,000OFFで使おう
ココナラ では今だけ、
招待コードの入力で1,000ポイントプレゼントキャンペーン
をやっています。
1,000ポイントをゲットするには、ココナラ会員登録する時に当ブログ限定のクーポンコード「sxc0b」を入力してください。(あるいは登録後に「ヘルプとガイド」→「招待コード」から「sxc0b」を入力)
キャンペーンの終了はいつになるかわからないので、登録は今のうちに。

関連記事:【表現力 爆上がり】ブログ用「画像編集ツール」7選!スクショから背景透過まで