2019年から2020年にかけて空前のサウナブームでしたよね。
ブームの火付け役となったのは、このマンガ『サ道~マンガで読むサウナ道~』ではないでしょうか?
何を隠そう「ととのう」というパワーワードを広めたのもこのマンガだと思われます。
「ととのう」とはサウナ→水風呂→休憩のルーティーンを繰り返すことで血流が良くなり、得も言われぬ快感に襲われること。
誰もがポジティブな意味を想像しやすい「ととのう」という言葉が生まれたことで、サウナのメリットが端的に伝えやすくなりました。
結果、ブームへとつながったのだと思います。
漫画『サ道』にはサウナの楽しみが網羅されている
「ととのい」こそがサウナのメインディッシュと言えますが、サウナの食堂で食べるご飯や、サウナを目的とした旅行、またサウナを取り巻く人間模様もサウナの大きな楽しみでしょう。
特にサウナを楽しむ人それぞれの楽しみ方や想いが描かれているのが、やはりマンガならではのおもしろさだと思います。
特に最新4巻はマンガとしてのクオリティが高くなったと感じました。
サウナを知らなくてもヒューマンドラマ的に楽しめるエピソードもあり、特に「イケメンむし男、初ととのい」は良い話だなぁと感心しちゃいました。
「美しいケツ」は勢いがあって笑えるし、「わたしの楽園伝説」はオチがきれい。
実際のサウナ施設をレポートする回も情報が充実してい良かった。
関連作品の『サ旅』も含めて、4巻はこれまででいちばん読みごたえがあり、楽しく読めました。
まだ「サ道」を読んだことがない人は、あえて4巻から読んでも良いかもしれません。
1巻から読めば、サウナの楽しみ方からマナー、施設の紹介まで順を追ってしることができます。
サウナガイドとしては、もうこれ以上ないくらい最適。
今はなかなか気軽に出かけられない世の中ですが、サウナに興味ある人はぜひ『サ道』をチェックしてみるのをおすすめします。
その他のおすすめマンガはこちら↓
また『サ道』はなんとドラマ版もあります!
ネプチューンの原田泰造さんが主演。
もちろんわたしも全話見ました。
現在はAmazonプライム・ビデオで見ることができます。
無料体験もありますので、こちらも合わせてどうぞ。