今までさんざん布巾を試してきましたけど、コレが正解っぽい!
- マイクロファイバーなみの使いやすさ
- でも環境に優しい
そんな布巾を探している人におすすめのダイソー竹ふきん です!
ダイソーの「竹ふきん」の良かった点
汚れをとる力はマイクロファイバー並み
マイクロファイバーと同様に水垢、糸くずがつきません!
油汚れにも強く、ガスコンロもさっと撫でるだけでめちゃくちゃスッキリ。


今までオーソドックスな綿から植物由来のセルロース、麻などいろんな素材を試してきましたけど、やっぱりマイクロファイバーには敵わない…。
でも「竹ふきん」のパワーはマイクロファイバーのそれといっしょです!
使うたびにスカッとして、良いですねぇ。
竹なので環境に優しい
その上で環境に配慮した商品になっています。
「竹ふきん」の素材は、
- 竹(属:マダケ/種:モウソウチク))93%
- ポリエステル7%
です。
100%竹だったら完璧なのでしょうが、それでも100%プラスチック由来のマイクロファイバーよりも環境負荷はすくないでしょう。
竹は木より成長が早く、CO2の吸収率も森林より高いのだとか。
また栽培に農薬や化学肥料もあまり必要としない。
今のところ環境を考えれば、なるべく選ぶべき素材と言えます。
またこの商品は「エコテックス」と「FSC認証」を取得。
エコテックス®は、世界最高水準の繊維製品の安全性をはじめ、
環境や働く人にも配慮した生産体制がとられているかを厳しくチェックする、
人と地球に優しい繊維製品の証です。
一本の糸、一滴のインクから、製造工程、トレーサビリティまで。
エコテックス®から、サステナブルな未来がはじまりますー 繊維の安全証明「エコテックス®」-日本公式サイト-
FSCは、将来世代の権利や需要を損なうことなく現在の世代の社会的、環境的、経済的な権利や需要を満たすことをビジョン(理念)とし、環境保全の点から見ても適切で、社会的な利益にかない、経済的にも継続可能な森林管理を世界に広めることをミッション(使命)としています。ービジョンとミッション | Forest Stewardship Council
失礼ですけど、ダイソーがこんな環境意識高いなんてなんか意外ですよね(笑)
匂わない
竹の特徴の一つに抗菌性があります。
布巾になったときも十分にその特性が活かされる。
生乾きでもぜんぜん匂わないです!
これは台ふきんにするうえで、すごく大きなメリットですよね。
20×20のちょうど良いサイズ
台ふきんは1日になんども洗って、絞る作業を繰り返します。
その時、大判だと畳んで絞って、はたいて…と何気ない作業がめんどくさい(笑)
台ふきんはこの「竹ふきん」のように20cm×20cmがベストだと思います。
ダイソーの「竹ふきん」の悪かった点
乾きにくい
竹繊維は、綿や麻より乾きにくい側面があるようです。
台ふきんは基本、屋内で陰干しですよね?
そうすると、もしかしたらカラッと乾くことはないかもしれません。
でもさっき言ったように、不思議と匂わない。
ですから抗菌性能は保たれると思いますけど、それでも気になる人はいるかもしれません。
カラーが1色
今のところ、白しかないようです。
これを使った人は、たぶん台ふきんだけじゃなくて、食器用とか雑巾とか、いろいろ使いたくなると思う。
そうなるとカラーバリエーションが合ったほうがうれしいですよね。
でも染色するのもコストがかかるし、なかなか難しんだろうな。
みんなで「竹ふきん」がヒット商品にして、ダイソーに利益をあげてもらうしかありません(笑)
煮沸できない
長く使う上では煮沸できてほしかった…!
匂いが定着してきたら、潔く洗濯するのが良さそうです。
ダイソーの「竹ふきん」はおすすめ商品
っというわけで、トータルで見てとってもおすすめ商品だと思います。
店舗でみかけたら、ぜひ試してみて下さい。
公式オンラインストアでも取り扱いがあるようです!
おすすめキッチングッズ
他にもおすすめの調理道具、キッチングッズを紹介しています!
まいにちの料理が楽しくなる、ラクになるアイテムです。
関連記事:ミニマリストが買ってよかった、おすすめキッチン用品11選。おしゃれに楽しく料理する