「快適でキレイな部屋で暮らしたい!」
そう思った時、まず断捨離からはじめます。
断捨離とは、文字通りモノを捨てる行為。
整理整頓や片づけがヘタな人は、もしかしたら断捨離ができていないからかもしれません。
それぞれ、
- 断捨離→モノを捨てる
- 整理整頓→モノの位置決め
- 片づけ→モノをもとの位置に戻す
といった定義があります。
片づけの負担を減らすには、正しい整理整頓が必要です。
そして正しい整理整頓をするには、必ず断捨離が必要です。
つまり断捨離は、キレイな部屋を持続させるための基礎になんですね。
しかし、断捨離はそれでなかなか手間がかかるもの。
そこでこの記事では、効率的な断捨離の方法をご紹介します!
- 【ルール】断捨離はモノのカテゴリー(ジャンル)ごとに行う
- 【準備①】まずは時間をつくる
- 【準備②】不用品買い取りサービスをチェックする
- 【準備③】ダンボールとゴミ袋を準備する
- 【準備④】断捨離前の2つの質問【イメトレ】
- 【本番】断捨離する順番
- 要・不要の基準
- 捨てられない時に思い出したいマインドセット
- 【付録】断捨離チェックシート
- ユニークな断捨離術
- 断捨離はプロに頼むとスムーズ
【ルール】断捨離はモノのカテゴリー(ジャンル)ごとに行う
断捨離は、
- 部屋ごと
- カテゴリーごと
に行う方法があります。
おおむね、カテゴリーごとにやるのおすすめです。
カテゴリーごとのほうが、
- 捨てる手間が少ない
- 重複したモノを発見しやすい
などのメリットがあります。
燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみ、不用品買取などそれぞれをまとめて捨ててしまったほうがラクチン。
例えば洋服を古着買取に出したいと考えている場合。
部屋ごとに断捨離をはじめてしまうと、服を捨てるタイミングにズレが生じます。
すると買取に2回も3回も申し込むことになり、めんどうですよね。
また一箇所にモノを集めることにより重複を発見しやすく、必要な量だけのモノを残すこともしやすいです。
部屋ごとにやる方が良いパターンは、
- 家族が多い
- また家族が断捨離に積極的でない
場合です。
家族のプライベートを侵害してまで断捨離を断行してしまうと、ケンカになり、けっきょくモチベーションが下がり、挫折…というのが「断捨離あるある」。
なので、家族が多い人は無理せずじぶんができる範囲を断舎離するのがおすすめです。
ひとりが前むきに断舎離していると家族も影響を受けて、断舎離しはじめることもまた「あるある」ですよ。
それ以外にジャンルごと断舎離で差し支えない人は、ぜひジャンルごとにすすめてみてください。
【準備①】まずは時間をつくる
断捨離は、できれば一気にやるのが良い。
断捨離はよくダイエットに例えられます。
ありえない話ですが、あなたがもし、いきなり理想の体重・体型になったらどうでしょうか?
きっと「めちゃくちゃ体がラク!」「スタイル良くてテンション上がる!」とか思いますよね。
すると、どうしてもその体重・体型を維持したくなるはずです。
同じように、部屋がキレイになるとその快適な暮らしが気持ちよくて、維持しておかないと気持ち悪くなります。
人は成功体験を得るとそれが得意になり、持続しやすくなるという性質がある。
ですから、なるべく早く成功体験まで到達すべきなんです。
ダイエットと違い、断捨離は短期間で理想に到達する(成功する)ことが可能。
だから一気にやってしまうに越したことはありません。
そこでまずは徹底して時間の確保をはじめましょう。
断捨離は思ったよりも時間がかかります。
引っ越しの荷づくりとか旅行のパッキングで、前日にあわてて作業した経験はないですか?
断捨離は、荷づくりやパッキングに匹敵する、またはそれ以上の手間がかかる想定してください。
そう考えるとやはり週末2日間は断捨離に時間をあてたいところですよね。
- 週末の誘いを断っておく
- 食事の用意(デリバリーやテイクアウト)をしておく
- ゴミ袋を用意しておく
など準備をすすめましょう!
【準備②】不用品買い取りサービスをチェックする
不用品は売ることをせず、潔く捨ててしまう方が効率が良いと言う人もいます。
たしかにそうなのですが、やはりエコ(サステナイブル)の観点から言っても使えるものは買い取ってもらったほうが良いでしょう。
それに「お金になった方が捨てやすい」という人もいます。
断捨離と同時並行で不用品買取を利用する場合は「宅配買取」がおすすめです。
あらかじめ捨てるモノに予想がつくなら、例えば日曜日の午後に集荷に来てもらえるように手配します。
いわゆる「締め切り効果」を利用して、どうしても断捨離せざるを得ない状況をつくると、グンとモチベーションが上がって効率的ですよ。
わたしの体験談を含めて買取サービスをまとめておいたので、あらかじめチェックしておいて下さい。
関連記事:断捨離におすすめ!送るだけの不用品買取サイト13選。ジャンル別に紹介
【準備③】ダンボールとゴミ袋を準備する
ゴミ袋は自治体の基準に合わせて。
ダンボールは仕分けや保管、また宅配買取にも使います。
ダンボールを実際に利用する際は、箱の外側に「残す」「手放す」「保留」と明記して、3種類のボックスを作りましょう。
それぞれに、
- 使うモノ→「残す」ボックス
- 使うかもしれないモノ、使わないモノ→「手放す」ボックス
- 思い出の品、他→「保留」ボックス
と、仕分けていきます。
そしてすべて仕分けられたら、
- 「残す」→収納、整理整頓する
- 「手放す」→買取、リサイクル、廃棄
- 「保留」→そのまま保管
と、順をおって作業しましょう。
大切なのは、仕分けと整理整頓(処分)を同時に行わないことです。
用・不要の判断と、収納(処分方法の検討)はまた別の技術なんですね。
なので、使うモノをより分けてそのまま収納をはじめると、効率が悪くうまくいきません。
断捨離は、必ず3種類のダンボールに仕分ける工程を経るようにしましょう。(なぜ思い出の品が保留なのかは後述)
ダンボールはドラッグストアやスーパーでも調達できますけど、たくさん必要な場合は通販が便利です。
Amazonや楽天で新品を購入できますよ。
また専門サイトのダンボールワンだと、サイズのバリエーションも豊富でおすすめです。
【準備④】断捨離前の2つの質問【イメトレ】
時間を確保し、ゴミ袋とダンボールを用意したら、最後の準備として以下の2つの質問に答えてみてください。
これでモチベーションを高めます!
あなたが捨てたいゴミは?
断捨離するにあたって「これは絶対捨ててやる!」というモノはなんですか?
パッと思い浮かばなくても、例えば
- 壊れたイヤホン
- 破れた服
- インクの切れたペン
- 割れた食器
など、客観的に言って明らかなゴミは絶対に捨てられますよね?
断捨離がおっくうな理由に「捨てるものがない」という思い込みがあります。
でもそれは勘違い。
絶対に捨てて構わない「明らかなゴミ」だけでも、けっこう思い浮かぶはずです。
そうして考えていくと「これも捨てられる、あれも捨てられる」とどんどん出てくる。
そうなれば断捨離パワーが充電されて、よりエネルギッシュに作業できますよ!
キレイな部屋でやりたいことは?
「整理されたキッチンでゆっくりコーヒー淹れたい」
「広くなったリビングにマットをしいてヨガをしたい」
「ホコリの溜まらない部屋で掃除をラクにしたい」
断捨離した後で叶えたい理想の生活。
それも作業前に強く想像しておきましょう。
目標を定めずに漫然と断捨離すると、何を捨てて、何を残せばよいかわかりにくく、ちょっと難易度が上がります。
些細なことでも良いので、ぜひ「理想の生活」を設定してみて下さい。
それでは準備が、いよいよ断捨離をはじめましょう!
【本番】断捨離する順番
最初は「本」「文房具」
まずは家中の「本(と雑誌)」を1ヶ所に集めましょう。
本はほとんどの場合、捨ててもOKです。
古紙としてリサイクル、宅配買取、図書館に寄贈など効率的な処分方法が多く、捨てるにあたって罪悪感も少ない。
もういちど読みたくなったときも、古本や電子書籍で買い直すのもかんたん。
捨てるハードルがいちばんと言って良いくらい低いのが「本」の特徴です。
同じように「文房具」も捨てやすい。
「文房具」はとにかく重複が多いのではないでしょうか?
ボールペンやシャープペンシル、それぞれ家族に1本ずつでOKでしょう。
余分なぶんは処分です。
次は「調理グッズ」「食器」
キッチン周りの道具も、要・不要の判断がしやすい。
っと言うのも、比較的に使用頻度が明確だからです。
まいとし大晦日の1回しか使わない大皿。
買ってはみたけど、ぜんぜん使わない千切りピーラーとかサラダスピナー。
それらは処分対象ですね。
モノがキレイなら、リサイクルショップに引き取ってもらえることも多いジャンルです。
続いて「洋服」
洋服も使用頻度がわかりやすく、捨てやすいように思います。
しかしキッチン道具より娯楽の要素が強いので、つい残す方に判断がいきがち。
服は使用頻度に加えて
- トレンドを過ぎた
- 体型に合っていない
といった場合は、積極的に捨てるようにしましょう。
服のトレンドは20年周期と言います。
20年も保管し続けるのはちょっと無理ですよね(笑)
また「痩せたら着る!」といった目標は一見して前向きに思えます。
ところが服が似合うかどうかは、ただ太っている・痩せているといった要素だけでなく、姿勢とか筋肉量にも左右されます。
なので、痩せたら着ようと思っていた服が、必ずしも痩せたじぶんに似合うとは限りません。
また、数カ月後の痩せたじぶん=新しいじぶんがその服を気に入るとも限らない。
たぶん美意識が高まって、新しい服が欲しくなっている(笑)
っというわけで、服は特に時代の「今」、じぶんの「今」にフォーカスして、残すかどうかを決めると良いですよ。
最難関!「思い出の品」
卒業アルバムや家族写真、遺品など想いのこもったモノ。
これらは正直、今は無理して捨てる必要はないと思います。
はじめての断捨離で、思い出の品々を勢いよく捨てられる人は稀ではないでしょうか?
でも個人的にはいつかは捨てて欲しいと思います。
例えば亡くなった両親の遺品。
その遺品が無くなると、両親のことを忘れてしまう?
いやいや、そんなワケはないですよね。
例えば鏡を覗き込めば、あなたの顔に両親の面影が浮かんでくるのではないでしょうか。
ほんとうに大切な人の存在は、モノがなくなったくらいで消しされるものではないんですね。
ですから、今は捨てられなくても「保留」と書いたダンボールにまとめておくことをおすすめします。
このとき「保留」という言葉がすごく大事です。
「保留」ですから、時間がたったらまた断捨離の対象として要・不要の判断をすることが定められます。
ダンボールに入れて、クローゼットの奥に閉まっておくと、多くの人はその存在を忘れて日常を過ごしていく。
で、また1年後が2年後、そのダンボールを開けると「あぁ、こんなのまだあったんだ…」と驚くことになる。
思い出の品は、そうやって手間をかけてやっと捨てられるモノだと思いますし、それが良いと思います。
てきとうに置いておくよりも、そのほうが真摯な態度であり、モノやそこに宿る思い、人に対して誠実ですよね。
あるいは思い出の品が写真なら、デジタル化も検討してみてください。
数が多くても、デジタル化のプロもいます。
例えば、写真・アルバムのデジタル化サービス【まんてん録】 というサービスがあります。
箱に詰めて送るだけで、写真をすべてDVDにしてくれます。
忘れずやっつけたい「収納グッズ」
ここまで断捨離すれば、だいぶ部屋がスッキリしてきたことでしょう!
そこでぜひ捨ててほしいのが「収納グッズ」です。
収納グッズは、実はモノを増やす原因になり得ます。
買い物する時、そんなに必要じゃないモノでも「しまえるから買っちゃう」という判断になっちゃうんですね。
なので、収納グッズを断捨離してしまえば、その後の整理整頓・片付けがかえってラクになる可能性があります。
例えばドバッと本を捨てたので、本棚を捨てることを検討しましょう!
今、スキマのできた本棚が目の前にあるでしょうか?
さては、ぬいぐるみとかインテリアグッズを飾ろうとしてないでしょうね(笑)
まさにその発想が安易にモノを増やす原因です。
そのぬいぐるみが大切なものなら、なし崩し的に本棚に飾ろうとするのではなく、そのぬいぐるみ専用の場所を作ってあげましょう。
同じように衣装ケース・ハンガー、カラーボックス、その他の収納ボックスも捨ててみます。
最後に「家具・家電」
週末2日間の断捨離。
もう力尽きたのではないでしょうか(笑)
心も体も頭も疲れ、判断力は底をつきました。
ここで家具や家電を断舎離するのは、ほとんど無理でしょう。
特に家電は捨てる作業もめんどうが多いです。
例えばテレビは製造が5年以内なら、中古で買い取ってもらえる可能性がある。
でもたいがいは5年以上使用しているから、次は不要品回収か地域のリサイクルの手順にそって捨てるのを検討する。
そこまできて「いやまて、そもそも捨てないほうが…」と逆戻りしたり。
捨てることができれば影響が大きく「断捨離やった感」が大きい家具・家電ですが、難易度は高いですね。
でも大丈夫!
ここまで断舎離すると、用・不要の判断力が磨かれ、モノを正しく捨てる知識も蓄積されました。
そして今後は片付いた部屋で、今以上に快適な暮らしを体感すると思います。
つまり総合的な「捨てる力」がついた。
家具・家電をこれまでよりずっと、批評的に観察できるようになったはずです。
そうやって暮らしながら、また数カ月後に断捨離を行い、今度は捨ててみるのも良いでしょう。
「【準備4】あなたの捨てたいものは?」の質問でまっさきに家具・家電が想像できたのなら別ですが、はじめての断捨離なら無理せず捨てようとしなくても良いジャンルだと思います。
要・不要の基準
ジャンルを問わず、以下に該当するモノは積極的に捨てていきましょう。
人間は基本的にモノを捨てようと思って生きていないので、あるていど基準をもっておかないとモノは増え続けます。
その基準をいくつかご紹介。
挫折したモノは捨てる
部屋の隅でホコリをかぶったギター!
それはぜひ、捨ててください。
むしろこれこそ、断捨離でいちばん捨てたいものです。
挫折したモノは、目に入るたびにあなたに挫折感を味あわせる。
そのたびに自信が目減りし、今風に言うと「自己肯定感」がなくなります。
また物理的にスペースを占有しているもんだから、新しいことをはじめようと思っても、まずそれを片付けないといけない。
心理的に物理的にも、新しい挑戦の妨げになってしまうんですね。
ここはいっそ、潔く敗北を認めて捨ててしまいましょう。
人間、目の前にあるものを「見て見ぬふり」はなかなかできません。
でも、捨ててしまえば「なかったこと」にできちゃいます(笑)
こう言うとズルい気がしますが、新しい一歩を踏み出せるなら、「見て見ぬふり」より「なかったこと」にしちゃう方がよっぽど良いのではないでしょうか。
積読した本、勉強しなかった英会話教材、靴箱に入れっぱなしのランニングシューズ…。
それらを捨てて、ダメな自分ともサヨナラしましょう。
使うかもしれないモノは捨てる
「使う」「使うかもしれない」「使わない」と分類したとして、この中で残すのは「使う」モノだけ。
「使うかもしれない」モノは、だいたい使いません。
もし使うときがきたとしても、そのとき改めて調達できるはず。
防災グッズや冠婚葬祭の服を除き、「もしものとき」を想定したモノをすべて捨てます。
来客用のグラスや食器とか、孫が来たときの布団なんかがコレにあたるでしょう。
グラスや食器は紙皿など使い捨てを使うか、来客者に持参してもう。
布団はレンタルサービスや、そもそも外泊するなど代替え案がありますね。
不満があるモノは捨てる
まだ使えるし、実際に使っている。
でも、びみょーに気に入らない点がある…。
そんなモノは、
- 代用できるモノがある
- リサイクルまたは買い取りができる
という条件を満たせば、手放すのを検討します。
ステンレスのフライ返しを買ってみたけど、フライパンを傷つけるし、ちょっと不満…。
それなら手放してもかまいません。
他にも今の趣味とは違う服やインテリアがここに該当します。
イヤイヤ使うのはストレスですし、使わないで置いておくとそれは「使うかもしれない」モノですから、やっぱり捨ててしまった方がいい。
どっちでもいいモノは捨てる
軽微なモノはメリットが感じられなくても、さしてデメリットも感じられないことがあります。
例えば文房具はちいさいモノですから、ハサミが1本あろうが2本あろうが別に問題なさそうな気がする。
つまりあってもなくても、どっちでもいい。
でも、それも捨てちゃいましょう!
っというのも、ひとつひとつは軽微でも、どっちでもいいモノはまとめるとなかなかあなどれない量になるからです。
仮にどっちでもいいモノを集めてダンボール2箱分になった場合、けっこうなスペースを占拠します。
結果、整理整頓や片づけの邪魔になったりする。
なので、どっちでもいいモノは「どっちでもいいのだから捨ててしまおう」ということで、スパスパ捨てていきましょう。
捨てられない時に思い出したいマインドセット
それでもどうしても捨てる勇気が湧いてこない時。
以下の言葉や考え方に背中を押してもらいましょう。
せっかく断捨離するんですから、基本的にはどんどん捨ててしまったほうが良いんです。
騙されたと思って捨ててみよう
未来の自分ほど信用ならないモノはありません(笑)
そのモノを残すとして、1年後、2年後のじぶんが気に入っているかなんてわからない。
買い物だってそうですよね。
「これ、イイ!」と思って買ったモノが、もう明日にはぜんぜん「いらないな」と思ったり(笑)
これは逆に言えば、断捨離のメリットも「捨ててみないとわからない」ということです。
ミニマリストは「なくてもぜんぜんイケるし、むしろ快適じゃん!」という快感を覚えるところからはじまったりします。
でもそれって実は、断捨離の前に予想した感情じゃない。
捨ててみてはじめて気づくことって、とても多いんですね。
ですから「捨てる意味がわからない」と思っても、騙されたと思って捨ててみてほしいと思います。
悲しいかな、捨てる意味は、捨ててからわかるものです。
二度と手に入らないモノは(ほぼ)ない
「マイケル・ジャクソンが履いたダンスシューズ」とかだったら別ですけど(笑)
今日び、いちど手放したからと言ってもう二度と手に入らないモノなんてなかなかありません。
リサイクルショップからフリマサイト、ネットオークションにサブスクまで。
便利なサービスがたくさんある今では、ものを所有しなくてもよくなりました。
ミニマリストはよく「古本屋やリサイクルショップは巨大な貸倉庫」なんて言います。
今、必要ないものは売ってしまう。
そして必要なときに買い戻す。
なるほど、そうすればホントの貸倉庫を借りるよりかえって安いかもしれません。
断捨離はなにも「二度と買い物は禁止!」と決めつけることではありません。
断捨離した結果、やっぱり必要だと思ったら買い直して大丈夫。
きっと買い直した時、そのモノをもっと大切にできるし、審美眼もすこし鍛えられているはずです。
ですから、捨てるのに迷ったときも「必要だったらまた買えばいいや!」と思い切って捨ててみるのをおすすめします。
むしろ家電やガジェット類は最新のモノに買い換えるわけですから、今よりずっと快適になるでしょう。
捨てれば、買う楽しみが増える
こんなこと言うと本末転倒かもしれません(笑)
でも、わたしの実感では厳然たる事実です。
例えばファッションが好きな人が服を全部捨てれば、その後はクローゼット容量を気にぜす買い放題。
きっとじぶんが好きなものごとほど、ゼロから再構築する楽しさがわかりますよね。
一人暮らしのはじめるときに感じたあのワクワク感。
身に覚えがある人も多いはずです。
断捨離はまたそのワクワク感を手に入れることに近い。
断舎離することによって、良い意味で買いものにもこだわりが生まれます。
そのこだわりが買いものをより楽しいものに変えてくれる。
それは断捨離した後じゃないと味わえない楽しさです。
【付録】断捨離チェックシート
この記事の要点をA4プリント1枚にまとめました!
この用紙を片手に□にチェックを入れながら作業すると、断捨離を効率的に行えるようになっています。
以下からPDFでダウンロードするか↑の画像を保存して、コンビニプリントかお家のプリンターで印刷して下さい。
コンビニプリント
→ネットワークプリント|パソコン・スマホから登録、コンビニで印刷
ユニークな断捨離術
参考までにちょっと変わった断捨離術をご紹介します!
極端なやり方なのでマネするのはたいへんですが、実現したらなかなか楽しそうですね。
パッキングパーティー
アメリカのミニマリストブームを牽引したThe Minimalistsのライアン・ニコデマスが実践した方法。
彼は9時間かけて、家中すべてのモノを包装しました。
ダンボールに詰められるモノはすべてダンボールへ。
ソファなど大きな家具や家電は包装紙でくるみます。
そうして3週間、実際に使うものだけを包装から取り出して使う。
3週間後、実に彼の荷物の80%が包装されたままだったそうです。
そうしてほんとうに必要なモノを見極めたライアンは、晴れてミニマリストの道を歩むことになりました。
自動的にミニマリストになれるこの方法は、極端だけど効率がいい。
必要なのは大量のダンボールですね!
またライアンはThe Minimalistsの相棒ジョシュアといっしょにパッキング・パーティー行いました。
実行する際は友人を巻き込んでしまうのも良いですね(だから「パーティー」というわけ)
The Minimalistsのブログでその詳細を知ることができます。
英語ですがGoogle翻訳でも十分内容を理解できると思います!
増やすミニマリスト
まず家中すべてのモノをトランクルームに預けます。
そして1日1個欲しいモノを取り出すというルール。
「モノがなくても生きていける」ことを強く実感させられる、ゲーム的な断捨離術です。
この方法は、「100日間のシンプルライフ」「365日のシンプルライフ」とふたつの映画(洋画)になっています。
また日本でも藤岡みなみさんという方が『増やすミニマリスト』という書籍で実践した内容を紹介しています。
必要なのはトランクルーム。
最近は「サマリーポケット 」のようなダンボール単位・配送で預けるタイプが人気ですけど、この場合は近所にあるトランクルームが望ましいですね。
大手トランクルームから、近所の物件を探してみて下さい↓
断捨離はプロに頼むとスムーズ
それでもどうしても「やりたいけど、できない!」という人は最終手段。
プロの整理収納アドバイザーの手を借りて、いっしょに断捨離してもらいましょう!
著名なこんまりさんの門下生他、気軽に頼める片づけサービスもまとめました。
何回も依頼すると10万円を超えてしまいますけど、スポット的に利用するなら意外と2万円ぐらいですみます。
「ゴミ屋敷でどうしようもない!」なんて場合は、ぜひプロの力を借りましょう!