いろんなブロガーさんがおすすめしているので、欲しくなって買ってきみました!
岩鉄鉄器の「ダクタイルパン」という鉄製のフライパンです。
鉄のフライパンは高温でカリッと焼けるので、料理好きならひとつは欲しいアイテム。
でも、手入れがめんどうなんですよね…。
油どめ?シーズニング?空焚きNG?
鉄製品には、とにかくなにかしら特徴的な手間があるんです。
ところがこのダクタイルパンは手間がいっさいなし!
鉄のメリットを活かしながら、ふつうのフライパンのように気楽に付き合っていけます。
この記事では実際に使ってみて、感じたことをレビューしてみます!
ダクタイルパンのメリット
初めて使うときは、軽く洗えばOK
鉄フライパンを買うと、だいたい最初は油をさしてクズ野菜を炒めて…なんて工程が必要なんですが、タグタイルパンは表面のホコリを中性洗剤と水で洗い流せばすぐに使えます。
説明書を読んで、めんどくさくなって箱にしまったまま…なんてこともないでしょう(笑)
使い洗ったら、タワシでOK
タワシで水洗いするだけで、ほとんどの汚れが落ちます。
汚れが気になる場合は、中性洗剤とスポンジで洗うことができます。
実は鉄製品の多くはスポンジNG、中性洗剤NGであることが多いんですよね。
わたしが使っている他の鉄製品もタワシと重曹が必要です。
でも、ダクタイルパンならその他のフライパン同様に洗い物に回せます。
もっとも、中性洗剤を使うのは汚れが酷いときだけで良いかも。
あんまり洗剤で油を落とさないほうが、表面の加工には良さそうです。
逆に表面の特殊な加工を剥がさないために、金属タワシやスチールウールはNG。
それらを使うなら、中性洗剤を使ったほうが楽です。
いづれにしても、既存の鉄フライパンよりも楽ちんですね。
こびりつくにくい
高温で焼ける鉄製フライパンは、逆に焦げつき安くて火加減が難しい。
その香ばしさが魅力だったりするのですが、焦げがこびりついちゃうと大変。
ダクタイルパンは比較的にこびりつきにくいです。
その秘密は表面の加工。
触ってみるとツルツルではなく、ザラつきがあります。
これによりテフロン加工やホーロー加工を施さなくても、鉄のままでこびりつきにくさを実現しているのだとか。
たしかに今のところ「焦げがつく」ことはありますが、「こびりつく」ことはないです。
洗って落ちないことはないですね。
軽い
わたしが購入した26cmのもので、重さは約1.1kg。
鉄とは思えない軽さです。
そのため女性でも扱いやすいと思います。
軽いのは薄いからですね。
南部鉄器の「やきやきグリル」とその厚みを比べてみました。
ダクタイルパンのほうがシャープで薄いのがわかると思います。
これが全体の重さに大きく影響しているわけですね。
軽いので、炒めものをするときにフライパンをあおったりもしやすい。
それでいて多少、コンロから離れても鉄は温度も下がりにくいので、チャーハンにはうってつけの性能だと思います。
ダクタイルパンのデメリット
ダクタイルパンは、
- 18cm
- 22cm
- 24cm ディープパン
- 26cm
の4種類があります。
わたしが購入したのは26cmですが、ちょっと大きさが中途半端といえば、中途半端かもしれません。
26cmは、3人前が限界の容量かなと思います。
逆にひとり暮らしだと持て余しそうでもある。
またアウトドアに持っていくなら18cmが好まれそう。
ですから、26cmは「2〜3人暮らし(食べざかりの子どもはひとりまで)」といった家庭の日常に合うサイズだと思いす。
もしお子さんがふたり以上いるご家庭なら、「24cm ディープパン」のほうがかえって良いかもしれません。
一回り小さくなると思いきや、深さがあるので容量はいちばん大きいんです。
26cm | 24cmディープパン | |
深さ | 5cm | 7cm |
容量 | 2.0L | 2.5L |
深さがあるほうが、混ぜたりするのも楽だし、あおってもこぼしにくいし、良い選択肢だと思います。
ダクタイルパンを使ったおすすめのメニュー
ステーキや炒めものなど、なんどか料理したのですが特にヒットしたのは「やきそば」と「ナポリタン」でした!
鉄の良さはなんといっても、蓄熱性。
材料を投入しても温度が下がりにくのがポイントです。
だから焼きそばソースやケチャップを入れると、ジューっと美味しそうな音を立てて水分を飛ばしてくれます。
この「ジュー」がめちゃくちゃ重要で、余分な水分が飛ぶことでソースが濃くなりお店の味になるんですよね。
そしてまた、鉄なのにその濃いソースを洗うのが楽なのがホントうれしい。
「焼きそば・ナポリタン用」といわんばかりの使い勝手の良さです。
たぶん「鉄板〇〇」とつく料理をダクタイルパンでつくるとハマります。
焼きそばはもちろん鉄板だし、鉄板ナポリタンもあるし、あとは鉄板餃子とかもありますよね。
ダクタイルパンはおすすめの調理器具!
その鉄の性能を
- メンテナンスフリー
- 扱いやすい軽さ
で実現したのがダクタイルパンの素晴らしさでした。
耐久性もあるらしく、メーカーの岩鉄鉄器は「百年つかえるフライパン」を謳っています。
ですから、なおのことサイズを吟味して購入すると、毎日の料理の頼れる相棒になってくれると思います。
わたしは楽天市場で購入しました。
ちょっと料理にこだわりた人におすすめです!
ダクタイルパンの力を120%いかすガスコンロを買いました!
家庭用ガスコンロでは最高火力を誇るガスコンロ「Vamo.」を買いました!
やはり鉄フライパンは強い火力で使うことで、その実力をいかんなく発揮できます。
Vamo.火力が強いだけでなく、カッコいい見た目と安全機能も充実。
通販限定商品です!
詳しいレビューはこちら↓
関連記事:家庭用最大火力のガスコンロ「Vamo.」を買って使ってみた感想。シンプルなデザインでカッコいい!