わたしの食生活をご紹介します!
- ひとり暮らし
- 男性
- 30代
- フリーランス
- ミニマリスト
のわたしは、食べるものはすごく自由…。
でもその分、健康に気をつけないと体調をくずします。
っというか、30代になってくずれるようになってきました(笑)
ミニマリズムをいかして、できるだけかんたんに栄養バランスの良いものが食べるように気をつけています。

スマホよりちいさいこの胴体に、
- カード15枚
- 紙幣10枚
- 小銭10枚
が入ってしまいます!
REQFUL(レキュフル)は令和時代のミニマリスト財布です。
先行販売のクラウドファンディングでは、7043%を達成!
- 【朝食】 6:00〜8:00 コーヒーと水
- 【昼食】 10:00〜11:30 好きなものを食べる
- 【間食】14:00〜15:00 甘い物やポテチ
- 【夕食】17:00〜18:30 鶏むね肉、ブロッコリー、納豆、めかぶ、豆腐
- まいにちの食生活は、健康と欲望のせめぎあい
【朝食】 6:00〜8:00 コーヒーと水
朝はほとんど食べません。
代わりに口に入れるものはコーヒー。
数少ない趣味であるコーヒーを、豆から挽いて淹れるのが毎朝の日課です。(モーニングルーティン 笑)
関連カテゴリー:買ってよかったもの − コーヒーグッズ・豆
コーヒーって体に良いのか、悪いのか微妙なところですよね。
良い派と悪い派の意見が、交互にニュースになっている印象があります。
わたしの実感では、コーヒーは体に悪いですね(笑)
良い効果として見込めるのは、ポリフェノールの抗酸化作用とか、カフェインの覚醒作用とか…。
でもそれらのメリットを補って余りある(補って余りある?)デメリットが、コーヒーの利尿作用な気がします。
体から水分が抜けて、乾いてしまうダメージ・リスクが、良い効果を上回ってしまうイメージ。
あくまでわたしの実感ですが、まいにち飲んでいるとそんな風に思います。
でも、タバコもお酒も飲まないわたしにとって、唯一の嗜好品がコーヒー!
それを飲めないなんて、あまりにも殺生。
っというわけで、その乾きを軽減するためにやたらと水を飲むようにしています。
睡眠時の汗も考えて、おおよそコーヒーの3倍ぐらい飲むようにがんばってます。
量にしてだいたい900mlぐらいでしょうか?
例外として朝ごはんを食べる時は、旅行とか。
あとはカフェのモーニングは特別に好きなので、ときどき気合を入れて朝から電車に乗って食べに行くときはありますね。
関連記事:カタネベーカリーカフェのモーニングに行ってきました!スペシャルな朝がはじめられる店
【昼食】 10:00〜11:30 好きなものを食べる
ランチはパーリータイム!
好きなモノを食べて良いことにしてます。
自炊することもあれば、飲食店で食べることも。
よく行くチェーン店は「魚べい」と「しゃぶ葉」ですかねぇ。


関連記事:100円回転寿司の実力者「魚べい」が美味しい!おすすめネタも紹介
関連記事:しゃぶ葉の「香味野菜」しか勝たん
とにかくお腹いっぱい食べない人なんで(笑)
カップラーメンも食べます!
関連記事:「っぽい」のはどれ?日清カップヌードル風の醤油ヌードル7種を食べ比べてみた
むしろ好物と言って良いくらいかもしれません。
ノスタルジーなんでしょうか。
カップラーメンを食べると、若い頃を思い出してなんだか「エモい」んです(笑)
自炊で満足感が大きいのは、「かまどさん」でご飯を炊いて、好きなもので定食をつくったとき。
関連記事:長谷園の「かまどさん」を買って使ってみた感想。土鍋でご飯を炊くのは、めんどうくさくない?
急に狂ったように「ていねいな暮らし」をしたくなるときありますよね(笑)
あと夏場だと、日本そばを豆乳と白だしで作ったツユで食べるのが好きです。
これがすごく美味しいので、ぜひ試してみてほしい。
ランチのレパートリーの中ではグッと健康的なので、自己肯定感も上がりますよ(笑)
関連記事:豆乳と白だしでつくる「麺つゆ」がおすすめ。おうちランチがはかどる!
あとは食べる時間も早いですよね。
前日の夕食から12時間以上経過しているので、もうおなかペコペコなんです(笑)
しかし早めに食べることによって飲食店も空いているし、夕食までの間隔もあくし、良いことが多い気がします。
【間食】14:00〜15:00 甘い物やポテチ
間食は3日に1回ぐらい。(たぶん)
コーヒー好きなので、カフェでスウィーツを食べるのも好きです。
ポテトチップスも子どもの頃からずっと好きで食べてますね
大人になって食べすぎるとやっぱりよくないので、逆にちょっと高級ポテチを買って消費量を抑える実験をしてみたりしました。
関連記事:一袋200円以上、高級ポテチ12種類を食べ比べ!美味しかったランキングbest5を紹介します
でも、100円ちょっとで買える「堅揚げポテト」がやっぱりオールタイム・ベストだなぁ(笑)
【夕食】17:00〜18:30 鶏むね肉、ブロッコリー、納豆、めかぶ、豆腐
極端!
そう、ここで帳尻を合わせるように、やたらと健康的な食事をとっているわけです。
鶏むね肉とブロッコリーは茹でて、ここにもやしを加えることも多い。
飽きないように、いろいろとドレッシングを試していた時期もありましたね。
関連記事:キャンティのドレッシングが販売されていたので買ってみた!
だいたいはマヨネーズかポン酢&オリーブオイルで安定します。
納豆とめかぶはよく混ぜて、
- 納豆のタレ
- 酢
- オリーブオイル
をいれる。
それを豆腐にかけます。
特に酢はドバドバいれるのが好きなんですよねぇ。
納豆菌が酢酸にやられちゃってないか心配なぐらい(笑)
豆腐はBIO-RALというスーパーライフのPB商品がすごくおすすめ!
豆腐が美味しくないと、これはなかなか継続できません。
関連記事:BIO-RAL(ビオラル)のおすすめ食品5選!ヘルシー志向の人におすすめのブランドです
あとは汁物や、小鉢でなにか煮物や漬物、お刺身をつけたりも気分でやります。
ちょっと飽きがきたら、しらたきと豚肉を炒めものにして食べたりもしますね。
味つけは適当で大丈夫。
ナンプラーをいれるとパッタイ風になって飽きの解消に良いです。
そして冬になると、これがだんだんと鍋に変化。


鍋つゆはさんざん試しましたね!
関連記事:38種類食べたので、美味しかった「鍋つゆ」ランキング ベスト5を発表します!
鍋のほうが、
- こんにゃく
- 油揚げ
- きのこ
- 野菜
などなど多様な食物を摂取できるので、体に良いような気がします。
あと外出先で夕食を食べざるを得ない時は、すき家の「牛丼ライト」でしのぐことも。
関連記事:糖質制限中の外食に、すき家の「牛丼ライト」がおすすめ
なんにせよ、夕食で大事にしているのは、
- タンパク質をとること
- 炭水化物をとらないこと
の2点。(だから鍋は〆が食べられないのがつらい 笑)
お昼に炭水化物をたくさん食べているので、ここはちょっと我慢です。
お米、麺類、パンなどの食べなくても、炭水化物を含む糖質は、自然といろんな食品から摂取できている気がします。
今のところ「糖質不足」のようなことは感じていません。
まいにちの食生活は、健康と欲望のせめぎあい
昼は欲望を解放、夜はうってかわって節制とかなり極端なコントラストのある食生活でした。
20代の終わり頃までは、青春そのまま何も気にせず好きなものを食べてたんですね。
しかし30代になるとみるみる太るようになり(笑)、58kgだった体重が68kgに!
さすがに体調が悪くなってきたので、そこからダイエットがはじまりました。
開始当初はお昼もブランパン(糖質制限パン)などにして、かなり意識的に糖質制限していました。(おやつも糖質制限の飴)
すると、1年もしないうちにまた58kgに。
体調も回復してきたし、それ以上体重を落とすのもむずかしそうだったので、以上の食生活に落ち着いた感じです。
とは言え、きっとこれからも年齢や環境によって変わっていくんでしょうね。
最近はジムに通い始めたこともあって、56kgを計測することもしばしば。
少し筋肉をつけるためには、もうちょっと糖質もとったほうが良いのかもしれません。
しかし、夕食の糖質制限はけっこう多くの人におすすめできる気がします。
「前日の疲れがとれない…」なんて人は、試してみる価値はあると思いますよ!