わたしは一時期、月10万円で暮らしていた時期がありました。
それは完全に「貧乏生活」の基準だと思います。
今現在はもうちょっと支出が増えており、貧乏という感じの暮らしではないです。
両方を経験したわたしだからこそ、
- 貧乏生活を楽しむ方法
- 貧乏生活から抜け出す方法
と両面から語ってみたいと思います!
ひとり暮らし貧乏生活の家計
金額 | |
家賃 | 34,000円 |
光熱費 | 8,000円 |
食費 | 40,000円 |
通信費 | 6,000円 |
雑費 | 10,000円 |
計 | 98,000円 |
とにかく「家賃」です!
これさえ下げれば後はどうにでもなるし、連鎖的に他の支出も下がっていくんですね。
わたしが住んでいたのは家賃34,000円の木造アパートでしたが、ちゃんと東京。
激安でありながら18㎡もあり、風呂トイレ別。
二口コンロも置けて、自炊もたのしめました。
場所は世田谷区の隣だったので、そう都心から遠いわけじゃなく便利でしたね(駅からは遠かったです)
ひとり暮らしなのに「食費」で40,000円は貧乏生活のイメージからはほど遠いと思います。
ふつうに外食もしてたので(笑)
しかし食費は、家賃を下げられない場合のみ、節約すべきでしょう。
食費は努力が必要な割に、がんばっても下げられるのは10,000円ほど。
それなのに長期的には心と体の健康をむしばむリスクがあります。
なので、ひとりで8万円も10万円も食費を使っているならおかしいですが、そもそも4万円ほどの食費なら、あまり躍起になって減らす必要はないと思います。
「通信費」は当時つかっていたu-mobile(現 y.u-mobile)が1,400円と、ポケットワイファイのUQ-WiMAXが4,600円ほど。
ネット回線はエンタメから求人検索まで貧乏生活に欠かせないので、ここは死守すべき。
ただ、今はもっと良いサービスが増えてきたので、さらに安くできると思います。
今は通信制限ナシの楽天モバイル で一本化しています。(月3,248円!)
関連記事:無職は楽天モバイルと契約できる?必要なアイテムと、おすすめ理由も紹介
「雑費」は交通費、被服費、交際費などいろいろですが、当時はほとんど遠出して遊ぶことがなかったので、このへんはざっくり。
そして「光熱費」はひとり暮らしの1Kアパートだとこのぐらいですね。(っというか多く見積もっているので、春・秋はもっと小さかったはず)
けっきょく、キーになってくるのはやっぱり「家賃」。
- 家賃を下げる→部屋が小さくなる→冷暖房効率が上がる→光熱費が下がる
- 家賃を下げる→収納が少ない→モノが置けない→だから買わない→雑費が減る
- 家賃を下げる→駅から遠くなる→交際が減る→雑費が減る
といった連鎖的な節約効果があります。
とまぁ、実のところ「支出を減らす」のはそうむずかしくないんですね。
かんたんに言えば「固定費を減らす」ことができればOK。
激安賃貸は悪いイメージも大きいと思いますけど、個人的にはぜんぜん大丈夫でした。
その後も36,000円のアパートに住みましたし(笑)
アパート選びはちょっとコツがいるので、それは関連記事にまとめました!
関連記事:【東京】家賃が安い賃貸アパートの探し方。格安物件のメリット、デメリットも紹介
さて、そのように家計としては貧乏生活が回るようにできても、大切なのはその暮らしがたのしいかどうかです。
っというわけで、以下からは「貧乏生活を楽しむ方法」をご紹介!
ひとり暮らし貧乏生活を楽しむ方法
図書館に行く
読書こそ貧乏の味方!
お金がかからないうえに、他人から好感を持たれる最強の趣味です(笑)
お金をかけずに本を読むには、まずはやっぱり地域の図書館をチェック。
他にも電子書籍の無料キャンペーンを利用したりと、無料で本を読む方法がいくつかありますよ。
公園に行く
聞いた話ですが、海外に比べて日本人は公園を使わなすぎらしいです。(海外ってどこや)
でもたしかに治安が良く、お酒を飲んでもOKなのは日本ぐらいだとか。
だったら使わないと損ですよね。
わたしは一時期、公園にエアーソファを持っていって寝転んでました(笑)
他にもただお弁当を食べるだけでも良いし、運動しても良いし、ぼーっと日光浴しても良いし、それこそ図書館で借りてきた本を読むのもイイ。
だたアラフォーのひとり暮らし男性だと「変な目で見られるんじゃないか…」と心配になるのではないでしょうか(笑)
そんな時おすすめはアウトドアチェアを持っていくこと。
わざわざアウトドアチェアを持っていくと、「あ〜、あの人”チルってる”のね」という目で見てもらえます(笑)
リッラクスできる大きめのアウトドアチェアもあんがい2,000円ぐらいで買えるので、公園ピクニックグッズとしてひとつ買っておくと良いですよ。
自炊をする
とりあえずカレーだけ作れるようにしておこう(笑)
カレーはまとめてつくって冷凍しておくと便利だし、ちょっとがんばればおもてなし料理にもなる。(冷凍の際はジャガイモなしで)
あとは「名前のない炒めもの」がおすすめです。
お肉と適当な野菜を切って炒める。
味付けは塩、胡椒、顆粒だし、醤油を目分量で。
それだけでだいたい不味くはなりません(笑)
味付けが苦手な人は焼肉のたれとかポン酢とか完成された調味料を使うと良いです。
家飲みをする
「プレミアムモルツ」を居酒屋で飲もうとすると600円はしますよね?
家ならだいたい半額で飲めてしまう…。
この事実は、貧乏生活の強い味方です。
友人との交流はぜひ家飲み(宅飲み)をやってみて下さい。
その意味でも自炊スキルはあるに越したことないんですね。
あと気候の良い季節なら、公園ピクニック飲みもおすすめ。
誰しも春のお花見は好きだと思いますが、べつに秋にやっても良いんですよね。
それだけで最高のレジャーだと思います。
あ、でもゴミの片づけをしっかりして、泥酔しないようにしてくださいね(笑)
Amazonプライムを使う
あらゆるサブスクの中でもAmazonプライムがやっぱり強い!
- 映画・ドラマ・バラエティ→プライム・ビデオ
- 本→Prime Reading
- 音楽→Amazon Music Prime
と、いろんなジャンルのエンタメを年額4,900円で楽しめます。
「Prime Reading」「Amazon Music Prime」はそれぞれ上位互換のサブスクがあり、こっちは体験版的な位置づけですが、人によっては十分かもしれません。
例えば動画ならNetflix、電子書籍なら楽天マガジン、音楽ならSpotifyと他社の特化型サブスクもあります。
でもやっぱりコストを考えると、Amazonプライムの総合力は強い。
貧乏生活を自称するなら、まずはAmazonプライムをたのしみ尽くすのがよいと思います。
デビットカードを使う
貧乏生活において、いろんなキャッスレス決済を併用するのはおすすめしません。
「〇〇Pay」とか、一見してお得に見えますけど、実は大してお得じゃない。
っというのも「ポイント」は基本的に”還元”です。
使った分、いくらかポイントで戻ってくるわけです。
つまりそもそもお金を使わない貧乏生活では還元も少ない。
一方、「〇〇経済圏」とか「〇〇Pay」に足を踏み入れると、セールやキャンペーンの情報がメルマガやプッシュ通知によってひっきりなしに届きます。
結果、ポイント還元以上の無駄遣いをしてしまうリスクがある。
むしろ、ポイント還元以上の利益(つまりわたしたちの無駄遣い)が見込めるから、企業はポイント還元をするわけです。
でも…!
もらえる分は欲しいですよね(笑)
そこでおすすめなのがデビットカードです。
デビットカードは決済時に紐付けられた口座から即時に支払われるタイプのカード。
店舗でもネットでも、ほとんどクレジットカードと同じように使えます。
クレジットカードのように一時的にも「借金」にならないので、使いすぎの心配が少ないんです。
それでいてポイント還元も発生しするので、ちょうど都合よくお得というわけ。
わたしは楽天銀行を開設し、楽天デビットカードを使っていました。
毎月の決まった日に楽天銀行へ30,000円を入金。
それで日々の自炊費をまかなっていました。
楽天デビットカードは1%のポイント還元がつくので、だいたい毎月250ポイントぐらいもらえるかな?
4ヶ月で1,000ポイントともなれば、マンガ1冊ぐらい買えちゃいますね。
ちなみに楽天銀行は、30,000円未満の出入金には手数料が発生するので注意して下さい!
楽天デビットカードの発行は、楽天銀行の開設時にデビットカード付きキャッシュカードを選べばOKです。
嫌な仕事を減らす
これがもしかしたら貧乏生活のいちばんの醍醐味かもしれません。
固定費を下げて支出を減らし、その中でもたのしむことができる貧乏生活が完成した。
月10万円でたのしく、幸せにひとり暮らしを営める…。
となると、嫌な仕事は辞めたり、減らしたりしても良いのではないでしょうか?
わたしは20代は週5で働くフルタイムフリーターでしたが、この暮らしをはじめてから「1日4h 週4」のアルバイトに切り替えました。
それでだいたい9万円ぐらいの収入。
あとは今も続けているブログからの収入が当時は28,000円ほど。
合わせてギリギリ暮らせるぐらいですね。
今よりもずっとギリギリでしたけど、でも楽しかったです。
なんならアルバイトが良い感じに気分転換になって、今よりも効率が良かったんじゃないか?とすら思います(笑)
ま、元がフリーターだからそんな大胆な暮らしの転換ができたのかもしれません。
でも正社員で今、働いている人でも「そんなに稼がなくても生きていけるな…」と実感できれば、今の残業が多い仕事から転職しようと思えるかもしれない。
貧乏をたのしむことは身軽になることです。
そしてこの考え方は「貧乏を抜け出す方法」にも繋がってきます。
でも、ここまで読んで「貧乏、楽しめそうにないな…」と思った人もいらっしゃると思います(笑)
そこで以下からは貧乏生活を”強いられている”人のために、そこから抜け出す方法をご紹介します!
なによりこの順番でやることが大事ですね。
貧乏生活が苦しい?貧乏から抜け出す方法【順番が大切】
まずはゴミを捨てる【断捨離】
まずは部屋を片づけます。
断捨離です!
貧乏から抜け出すのにまず断捨離って、なんかウソみたいですが、ほんとに重要なんですよね。
しかしここで長々と断捨離の効能を語るのもたいへんなので、ひとまず”騙されたと思って”断捨離をはじめてみてください(笑)
断捨離とはつまりどんどんモノを手放すことですが、やりかたにコツがあります。
それはまず「明らかなゴミ」から捨てること。
断捨離するとなると、つい「じぶんを変えるんだ!」と気負ってしまい、卒業アルバムとか恋人からもらった時計とか、捨てにくいものから着手してしまいがち。
でもそれは大きな間違いで、まずは捨てやすいのものから選んで捨てて、勢いをつけるのが大事なんです。
賞味期限切れの食べ物、破れた服、インク切れのボールペン、etc…。
それらを見つけてガンガン捨てていきましょう!
それが終わったら、
- これまで使わなかったもの(箱に入れっぱなしの健康グッズ)
- これから使わないであろうもの(流行りが過ぎた服)
- 思い出の品
と徐々に難易度を上げて、捨てていきます。
そうして断捨離を終えると、部屋が広くなった爽快感と無駄遣いしてしまった後悔が同時に押し寄せる。
実はその複雑な感情こそが、断捨離が人間性を高める要因なのかもしれません。
断捨離の正しい効率的な方法は別の記事にまとめました。
ぜひ参考にしてみて下さい。
床を磨く【掃除】
断捨離が終わったら、続いて掃除です!
広くなった床を水拭き。
かの有名なマザーテレサが「死を待つ人の家」を開くとき、まずやったのが掃除だそう。
それは「キレイな家で時間を過ごすことが、人間の尊厳そのものだから」という理由から。
逆に言えば、掃除して家がキレイなら人間は尊厳を保つことができるということです。
じぶんの家をじぶんで掃除できるならなおさら。
貧乏生活をしていると、なんだか他人にじぶんの尊厳を傷つけられた気分になったことはないですか?
でも、それは間違い。
人はじぶんで家の床を拭くことができたなら、ひとまずちゃんと人間らしい暮らしをしていると言える。
つまり床掃除をできたあなたは、ちゃんとじぶんの尊厳をじぶんで守れる人だということ。
貧乏生活を抜け出す上で、まずはじめに断捨離と掃除を強調するのは、こういった理由があるからです。
今風にいうと「自己肯定感」ですね。
この自己肯定感がグラグラだと、いくらがんばろうとしても心が奮い立たなかったり、悪い人に騙されたり、いちどの失敗でヘソを曲げたりします(笑)
そんないろんな不幸やトラブルに負けない基盤になるのは、どんな時代でも「衣・食・住」。
このうち衣と食は、外部から安価にとり入れることが可能な時代になりました。
しかし住だけは、じぶんでしなければいけない割合が大きい。
住とは、部屋が清潔であること、静かであること、そしてよく眠れること。
その基本が、断捨離と掃除です。
…と、ここまでかんたんに言ってますけど、たぶん断捨離だけでもヘタすりゃ2週間かかると思います(笑)
モノを捨てるってほんとに骨の折れる作業なんですね。
でも、だからこそ達成したときの効能は大きい。
これからやる「節約」とか「自己投資」の効果を何十倍も高めることができます。
なのでぜひ、腰が重くても断捨離→掃除をやってみてください!
節約をする
準備が整ったら、次は節約をはじめましょう。
おそらく断舎離した時点で「いる・いらない」の価値観がかなりハッキリしたので、節約がグングン進むはず。
まず定番の節約がやっぱり通信費ですね。
ぜひ大手3社のベターなプランから切り替えて下さい。
わたしのおすすめは楽天モバイル かmineo(マイネオ)
。
楽天モバイルは大手3社と変わらぬ高速通信が容量無制限で月々3,200円ほどです。
mineoは速度が1.5Mbpsですが、月々880円で容量無制限のプランがあります。(日中12時〜13時は速度制限あり)
速度1.5Mbpsは遅そうですが、YouTubeの通常画質を止まることなく観覧できるぐらい。
なので、ふつうに使う分には問題ないかもしれません。
どちらを選ぶかは、zoom(テレビ電話)を使うかどうかが基準のひとつになるでしょう。
仕事やプライベートでzoomを使うことが多い人は、高速通信の楽天モバイルが無難。
それ以外の人はmineoも検討してみるべきです。
あとはギガぞうWi-Fiというサービスもチェックしてみて下さい。
ギガぞうは街中の無料Wi-FiスポットにVPN方式という安全な方式で接続できるようになるサービスです。
またau WifiとWi2(ハリネズミのステッカーのやつ)にも接続できるようになります。
なので、mineoの880円のプランを使いつつ、高速通信が必要なときはWi-Fiスポットの高速通信を使うのもアリかと思います。
ギガぞうは月々200円から使えます。
mineo+ギガぞうなら、トータル1,080円で通信制限なしという使い方が可能。
ライフスタイルが合いそうなら、ぜひ検討してみて下さい。
借金はプロに相談する
借金の返済が重すぎて、貧乏生活に陥っている…。
そんな場合は潔く債務整理の相談をするしか他ないと思います。
債務整理と言うと「即・自己破産」のイメージがありますが、実はその前に任意整理とかいろんな選択肢があります。
また借金は場合によってはすぐに返そうとせず、返せる範囲で返し、ちゃんと生活が回っていく家計をつくるのが大事だったりします。
とは言え、わたしが軽々しくアドバイスはできない分野なので、ぜひプロに相談しましょう。
SNSをやめる
一昔前だったら、SNSは貧乏人の味方でした。
この世の裏ワザのような知恵がシェアされていたり、個人の実体験が綴られていたり。
しかし今や、右を見ても左を見てもワイドショー&ゴシップ!
そんなのばっかり見ていたら、貧乏人がますます貧乏になるだけです。
今やSNSは、もっとも避けなければいけないメディアになりました。
またテレビや雑誌に比べても、中毒性がハンパじゃない。
一歩も動かずに、手元に無限に情報が流れてくるんですから、そりゃあ”つい”見てしまいますよね。
ここまで断捨離したり、節約したり、借金を整理したり、生活に「余裕」をもたせる工夫を施してきました。
しかしSNSはその「余裕」をぜんぶ喰らい尽くすパワーを持っています。
そんな時、人はまた貧乏生活へと陥っていくでしょう。
想像してみて下さい。
コンビニで4時間も5時間も写真週刊誌を立ち読みしている人がいたら…?
客観的に見たら「そんなことしていたら、そりゃあ、生活は好転しないでしょう!」と思いますよね?
ベッドに寝転がってツイッターを眺めることもまったくいっしょです。
SNSを辞めるのはほんとうに苦労しますが、ぜひ危機感をもってSNS断ちをやってみてください。
SNSにハマる仕組み、ゴシップが醸成される仕組みを別記事で解説しています。
関連記事:あなたが今すぐツイッターをやめるべき理由
パソコンを買う
スマホほど非効率で、非生産的なツールはありません。
例えば文章を書こうとしても、フリックよりキーボードの方が早いし、画面もちいさいから推敲もしにくい。
それでもだんだん執筆がすすんで「やっと集中してきた!」と思ったら、通知がポーン!
…あー!(笑)
これほどなにかを生産するうえでめんどうなツールはないです。
なぜなら、スマホは究極的にはなにかを消費するために作られた道具だから。
スマホは動画や文字を見る、音楽を聞くためのツールなんですね。
実際に初期のiPhoneは「電話とiPodが合体しました!」という宣伝文句で登場しました。
別に「電話で音楽が作れるようになりました!」というわけじゃない。
一方、パソコンはプログラム言語や文章などを入力する道具として発達してきました。
パソコンは生産の道具、スマホは消費の道具。
ふたつのルーツを探っても、この法則が揺らぐことはないでしょう。
人は置かれた環境によって習慣を作り、だんだんと変わっていくものです。
だから消費の道具であるスマホばかりを使っている人は、消費者に縛りつけられます。
例えば、
- パソコンで毎日2時間「動画をつくるYouTuber」(生産者)
- スマホで毎日2時間「YouTubeを見る人」(消費者)
のどっちがお金持ちで、どっちが貧乏だと思いますか?
そりゃあ、YouTuberだと言って差し支えないですよね。
これが1日2日だと、あまり違わない。
けれど1年間YouTuberを継続した人は、例えば100本の動画と、その制作過程で成長したスキル、そしてもしかしたらお金も手に入っているかもしれません。
逆にただ見ていた人は…?
例えばこのブログをここまで読んでみて「じぶんもブログ、やってみようかな?」と思ったとします。
そんな時、サッと行動に移せるのはスマホかパソコンかと言うと、それはやっぱりパソコンですよね。
人間のやる気なんて、か細いロウソクの炎のようなもの。
ちょっとしたキッカケで消えてしまう。
やる気の炎を大きく育てていくには、生産のツール(=パソコン)にふれる時間をつくり、ウソでも生産者として生きることです。
人はふつう、1日の数時間を「労働者」として生き、それ以外の時間を「消費者」として生きているのかもしれません。
貧乏生活を抜け出すには、そのふたつの時間をすこし減らして「生産者」の時間を捻出するのをおすすめします。
そのためにはやっぱりパソコンを買って、意図的に触れる時間をつくるのがおすすめ。
あとはまぁ、単純にソファに寝転がり体が縮こまって小さい画面を見ているよりも、パソコンの画面で見たほうが体にも良いですよ(笑)
パソコンは何もハイスペックなものでなくても良いです。
わたしも格安アパートに住んでいた時代は、ジャンクワールド で買った28,000円の中古パソコンを使っていました(笑)
今も60,000円ほどのChromebookです。
関連記事:日本HP Chromebook 14a を買いましたレビュー。ブロガー、ライターに最適なおすすめノートPCかもしれません
とりあえず手の届く範囲で買えるものを購入しておけば良いでしょう。
副業や資格取得に挑戦してみる【自己投資】
でも「みんな、YouTuberになれ!」と言っているわけではありません(笑)
それぞれ目指すべきものがあるはずですよね。
ここまでで、
- 断捨離&掃除→自己肯定感をつくる
- 節約→お金の余裕をつくる
- 借金の整理→ストレスを減らす
- SNSをやめる→ストレスを減らす
- スマホを減らす→生産的になる
と段階をおって生活の基盤をつくってきました。
実のところ、人間はここまで健康的な基盤をつくってこそ、努力できるものだと思います。
これらはつまり悪習慣を断ち切ると言い換えても良いでしょう。
断捨離、掃除、節約、債務整理をすることによって、不安やストレスを追い出す。
その上でSNSやスマホを制限することによって、今度は逆に不安やストレスが侵入してくるのを防ぐ。
ここまでしてやっと、ポジティブに挑戦できる気力・体力・時間・お金が捻出できたはず。
っというわけで「順番が大事」といった理由がわかってもらえたと思います。
あとは副業で収入を伸ばすもよし、転職にむけて勉強するもよし、就活するもよし。
ここから貧乏生活を抜け出していこう!
関連記事:家でできる!趣味をいかして稼げる副業サービス8選【リスクゼロ】
関連記事:無職におすすめの転職サイト4選。働かないとダメになった人へ
関連サイト:資格試験のオンライン講座【資格スクエア】
【参考】貧乏生活ブログ
わたしの例以外にもいろんな貧乏生活を参考にしたい人は、ブログコミュニティをチェックしてみて下さい。
ランキングやハッシュタグでまとめられています。
関連サイト:ブログ村 貧乏・生活苦ランキング
関連サイト:#貧乏生活 人気記事(一般)|アメーバブログ(アメブロ)
【参考】「無職」「ミニマリスト」がテーマの本
さらに「無職」や「ミニマリスト」がテーマになった本は、貧乏を楽しむ上でも、そこから抜け出す上でも、とても参考になります。
図書館で借りれたり、古本で購入できる本もたくさんあるので、ぜひチェックし見て下さい!
関連記事:おすすめのミニマリスト本10選!読みやすい順に紹介