押しも押されぬ人気料研究家の栗原はるみさん!
東京みのたけ暮らしでは主婦のみなさんにアンケートを実施しました。
「栗原はるみさんのレシピの中でも特におすすめは?」と聞いてみたところ、全部で13この人気レシピが挙がりました。
素朴で簡単でありながら、ちょっと気分が上がるオシャレさがあるのが栗原はるみさんのレシピの特徴のようです。
レシピの出典もリンクしてありますので、気になるものはチェックしてみて下さいね。
View this post on Instagram
栗原はるみさんのおすすめ人気レシピ
特におすすめ!→揚げ鶏のねぎソース
揚げ鶏のネギソースは栗原さんのレシピの中でもとても人気レシピだそうです。 普通の唐揚げもいいですがやはり飽きてしまいますが、こちらはネギソースがとても美味しく特別感もあり、オススメです。 一見手間がかかりそうですが、鶏肉の衣付けなどは一度にすむので意外と簡単にできます。鶏肉を揚げている間にネギソースをつくれば効率的です。このネギソースはとても美味しく、蒸し鶏や鶏ハムにも合うのでたくさん作っておいても良いかもしれません。
香味ネギダレがとても風味豊かで美味しい。コッテリしがちな鶏肉の唐揚げがサッパリと食べれて、食欲の落ちる夏場でも美味しく食べられる。 香味ネギダレはアレンジが効いて、鶏肉以外にも魚のソテーや豚肉ソテーにも合う。老若男女問わず、好きな味だと思う。
レシピのポイントがシンプルに纏められており、家にあるもので簡単に作れた上、カリッとジューシーに仕上がり、初めてとは思えない出来映えに感動しました。特にネギソースが甘辛で美味しいです。葉物野菜が苦手で、ネギなどとても食べられなかった子供たちが大喜びで完食するほどの美味しさです。
余りがちなネギを使い一工夫しているところが私は気に入っている理由の1つでもあります。このねぎソースはねぎを炒め醤油、砂糖、酢、酒を加えひと煮たちして作ったものです。いわゆる万能調味料です。私も実際作って見ましたがとても簡単で普段唐揚げをするときは一日目は揚げたての唐揚げ、二日目はレンジで温め直してこのねぎソースをかける。多目に作って二日に渡ってとても美味しくできます。楽で美味しくてみなさんも試してみてはと思います。
ネギがたっぷり食べられる!ねぎソースは酢が入っているので、さっぱりしていて食べやすい。作り方も難しくなくわかりやすく記入してあり、コツや2度揚げの仕方なども載っているので、とても参考になる。鶏肉を揚げるのは火が通っているかわかりにくく、つい揚げすぎてしまうが、このレシピのやり方でなら揚げ過ぎず、しかもジューシーに仕上がる。ねぎソースは材料を混ぜるだけなのでとても簡単。単なる鶏肉の唐揚げではなく、一枚をまるごと揚げて、切ることでとてもボリュームもあるし、ねぎと酢の相性も良いので、とてもご飯が進む。
出典:揚げ鶏のねぎソース
鶏のから揚げ
材料が誰でもすぐ用意出来る、鶏のモモ肉、片栗粉、揚げ油、うまみじょうゆのみであり、しかしこのうまみじょうゆははるみ風の一工夫されたものであり、これを加えることで美味しさがアップするというもの。 はるみさんはいつもどのお料理にもはるみ風の一工夫がされており、それがまた美味しさアップの秘訣であり、いつも感心します。 このうまみじょうゆというものも、醤油に、にんにく、生姜、削り節を加えて誰でも簡単に作れるものです。
出典:鶏のから揚げ
ささ身のにんにくじょうゆ焼き
このレシピの良いところは、なんといっても簡単にできることと、美味しいことです!ニンニク醤油がささみに染みこんでいて、こんがりと香ばしく焼けたささみのおいしさを引き立ててくれます。我が家では、上にマヨネーズとグラタン用のチーズを載せて焼くことが多いのですが、夫にも子どもにも大人気のメニューです。ちょっと多めに作って冷凍しておけば、「今日はなにもない!」という時でも、解凍してトースターで軽く焼き直すだけで完成する、お助けメニューです。
ツナそぼろの太巻き
太巻き寿司はおもてなし料理のときに良く作ります。海外に住んでいたときにも、栗原はるみさんの太巻き寿司を作ったら現地在住の日本人の方々が大変喜んでくれました。1品ずつ持ち寄るようなパーティの際にも太巻き寿司を作っていくと大変喜ばれます。栗原はるみさんの太巻き寿司は、材料も身近なものを使っているため、手軽に作ることができる点が気に入っています。太巻き寿司は、細巻きよりは作りやすく私も料理は得意ではありませんが、きちんと作ることができました。
出典:ツナそぼろの太巻き
いなりまき寿司
なんともシンプルなメニューなんですが、簡単で美味しくみんな絶賛されました。 お花見や運動会などのイベントに持っていったらかなりお料理上手に思われます。定番のおにぎりとは違ってお重に並ぶと高級感もあり、酢飯なので保存も安心して出来るのでとても便利な主食となります。作り方は、油揚げを煮て酢飯を作り、詰めるのではなく巻くだけで簡単なんです。最後に加えるゴマとみょうがが良いアクセントになってちょっと手がこんだ料理に感じます。
出典:いなりまき寿司
ミルクジャム
材料が少なくていいです。それとビンにいれておくと日持ちもしますし、とても美味しいです。パンにつけるだけで美味しいお菓子の出来上がりです。ふんわりしたミルクのジャムで煮詰めが少し甘くても私的には美味しかったです。自分好みにもアレンジできるし失敗しにくいレシピでした。なので、事あるごとに友達に作ってあげていました。また休みの日にのんびり家で作りたいです。女子の好きなジャム作りなので何個もビンにできるのでプレゼントにもいいです!
出典:栗原はるみのスコーン&ミルクジャムレシピ・作り方【スッキリのはるみキッチン】
ベイクドチーズケーキ
チーズケーキはフワッと軽めのタイプからどっしり濃厚なタイプまでいろいろありますが、こちらは割と濃厚なタイプのレシピです。お菓子を作るのは、計量と洗い物がたくさんになってしまうのが面倒で避けていましたが、このレシピは計量が箱や個単位のものが多くて簡単です。また、大きめのボウルに順番に材料を入れて混ぜれば洗い物も少なくて済むところも魅力的です。工程も少ないのでお子さんのいるご家庭で一緒に作ったりするのにもおすすめです。
出典:ベイクドチーズケーキ
にんじんケーキ
子供がニンジンが嫌いなので何か食べてもらえる方法はないかな?と色々と悩んでいた時にニンジンケーキのレシピを見て早速使ってみたところ、子供達に大人気です。もちろん大人が食べても美味しい。安売りでたくさん買ったニンジンの食費にも役立っているのでこれからも作っていきたいです。 子供達にニンジンをすりおろしてもらったりして、子供たちと料理を一緒にして、楽しみながらできているので日曜の午後などにみんなで作れるところも嬉しいところです。
出典:にんじんケーキ
こねないパン
家庭でも焼き立てのパンを数分で焼き上げることが出来ます。 パン作りはこねたり発酵させたりとにかく手順が多く手間のかかるものだと思っていました。 ネットで検索した簡単なパンはどれも理想のパンとは言えないもの。 たまたま雑誌で見かけた栗原はるみさんの「こねないパン」は本当にこねなくても本格的な食事パンが焼けます。 皮はパリッと中はもっちりの立派なカンパーニュ風のパンが出来ます。 本当に簡単なのでたくさん作って冷凍も出来ますし、忙しい朝はこのパンとスープ。 ワインにはこのパンとアヒージョなどがあれば立派なおつまみになります。
出典:こねないパン
夏野菜の揚げびたし
まず、ひたすための汁を作る過程がとってもシンプルなのです。汁の材料をボウルに全ていれてレンジでチンするだけです。揚げびたしの汁は結構味を左右する大事なものなので普通に作ろうと思ったら真剣にダシを取って、など構えてしまいそうなのですが、レンジでチンだなんて意外です。それなのに美味しい。 あとは、冷蔵庫にある野菜で作ればいいというアドバイスも主婦にとっては気楽でいいものです。そのメニューのために一から食材を揃えることはやっぱり無駄が多くなりますので、このレシピはオススメです。
出典:夏野菜の揚げびたし
なすとひき肉のドライカレー
少ない材料で、さっと作れるのがとても助かっています。 何しろひき肉となす、ピーマンがあれば作れちゃうのですから。ドライカレーなので、普通のカレーのように煮込む必要が無いのもポイントが高いです。 仕事で遅くなった時や、休日のブランチによく作るのですが、家族皆の大好きなメニューです。 もともとカレーがみんな大好きなのですが、このドライカレーは特に好評を得ています。 ピーマンが苦手だった息子ですが、小さく切ってあるのとカレーの風味でぺろりと食べてしまいました。 栄養的にもバランスが取れているので、簡単な割にはお得感があります。
ピクルス
糖尿病の家族がいるので、野菜たっぷり、低カロリー、塩分控えめのレシピを常に探しています。糖尿病の人によくあるらしいですが、そういった料理は体には良くても、患者さん本人が食べたがらないことも。うちもそうでした。けれど、このピクルスはにんにくと唐辛子が隠し味にはいっているからか、単なる酢漬け、という感じがなく、旨味があって美味しく食べられます。それでいて一日でつけられてカンタン。いろどりもきれいなので、食事の時はこれをたっぷり出して、まず小腹を満たしてもらっています。季節ごとにつける野菜を変えられるので、飽きもこず、生野菜のサラダよりもたくさん野菜が食べられて、糖尿病メニューになくてはならない存在になっています。
出典:ピクルス
白菜のグラタン
白菜だけなのに、素材を最大限に活かしたレシピだと思いました。コンソメも入れず塩胡椒だけで半ば半信半疑で作ったのですが、ホワイトソースに白菜がとろっとしてすごく美味しいです。栗原はるみさんの「家に何もない時に思いついたレシピ」って大体美味しい気がします。今まで色々な具材の味が混ざって美味しい味になる、深みが出ると思っていたので、良い意味で裏切られたというか、それから料理に対する考え方ややり方が変わってきたように思います。
出典:白菜のグラタン
栗原はるみさんのレシピを無料で見れるサイトはこちら
その他の栗原はるみさんのレシピも以下のサイトで無料で見れます。
ぜひご利用ください。
栗原はるみさんは人気料理研究家ランキング第1位!
東京みのたけ暮らしが集計した人気の料理研究家ランキングがあります。
栗原はるみさんは堂々の第1位でした!
その他のみなさんの人気レシピをご覧になれますので、ぜひ読んでみて下さい。