simplelog.me

暮らしとミニマリズム「シンプルログ ドット ミー」

はてなブログのAMPページにアドセンスを貼る方法→普通のアドセンスコードを貼ればOK

はてなブログで運営しているのこのブログの、

  • AMP化
  • Googleアドセンス設定

をやってみました!

 

通常、AMPページにアドセンスを挿入するにはAMP専用のアドセンスコードを発行してページに貼り付ける必要があります。

しかし、はてなブログはAMP用アドセンスコードが必要ではなく、また通常コードを改変する必要もありませんでした。

※2020年12月現在の情報です。はてなブログのAMP機能はベータ版であり、システムが予告なく変更される可能性があります。

※はてなブログのAMP機能についてはこちら→AMPを使用する - はてなブログ ヘルプ

はてなブログのAMPページは、自動でAMP用アドセンスに書き換えてくれる

本来、通常のページには「通常用のアドセンスコード」、AMPページには「AMP用のアドセンスコード」を貼り分ける必要があります。

f:id:sohhoshikawa:20201217134043p:plain

2パターンある

ですから、はてなブログのAMPページにアドセンスを貼りたい場合、記事ページに「通常のコード」と「AMP用コード」を2枚、もしくは「AMP用コード」のみを張り付ける必要があるように思われます。

ところがはてなブログの思いやり(?)なのか、通常ページに張った「通常のコード」がAMPページに表示された際は自動でAMP用に切り替わるようです。

 

こちらが通常記事ページのアドセンスコード↓です。

もちろん「通常のコード」を張っていますね。

はてなブログでAMPページにアドセンスを貼る方法1

通常のアドセンスコードが…

そしてこちらがAMPページ(同URL)のコード↓です。

はてなブログのAMPページにアドセンスを貼る手順2

AMPページでは自動で書き換わる

つまり、はてなブログのAMPページでアドセンスを使うには、難しいことを考えずに通常のコードを記事内に貼ればOKということになります。

 

実際にアドセンスを貼っているページがこちら。

どちらも最初の見出しの直前にアドセンスが表示されているはずです。 

はてなブログのAMPページにアドセンスを表示させるには、記事内に直接コードをコピペするしかない

2020年12月現在、はてなブログのAMPページには「記事上」「記事下」「サイドバー」など記事以外の部分に書いたHTMLもCSSも反映されません。

ですから、はてなブログをAMP化した場合、全てのAMPページに一括してアドセンスを張り付ける方法はありません。

 

記事単位でひとつひとつ手作業で貼っていく必要があります。

ちょっとめんどうですよね…。

ですが、アドセンスの収益性を高めるには記事単位のデータ収集・調整が欠かせません。

 

わたしの経験上、アドセンスを記事上(記事下)に張るだけ、もしくはスクリプトを利用して記事内に自動に表示させているだけでは、損をしている可能性が大きいです。

記事の内容によって、貼る場所、枚数、アドセンスのタイプなどをしつこく検証することでアドセンスの収益性は高まります。

極めようとすれば、結局は記事単位で検証することになるんですね。

ですからまぁ、個人的には自動で一括表示されなくても良いかな?と思っています。

 

将来的にはAMPページにもアドセンスを一括で貼れるようになるかもしれませんし、今後のはてなブログのアップデートを期待したいですね。

AMPページは表示が早いので、はてなブロガーもできれば使いたい

GoogleのPagespeed Insigthsで見ると、はてなブログのモバイル版ページは読み込みスピードがかなり遅いです。

通常モバイルページ、おそい…

AMPページを検証してみると、かなり読み込みスピードが上がることがわかります。

AMPページなら、だいぶ早くなる

ちなみにアドセンスを外せばもっと早いですね。

アドセンスのないAMPページは爆速

勝手な推測ですが、はてな社はモバイルページの速度改善ではなく、AMP対応を優先的にアップデートする気がします。

AMPに対応しておけば、表示スピードは上がるわけですから。

「速度改善したい人は、AMP化してね」と言えますし。

 

今回、はてなブログのAMPページでも簡単にアドセンスが使えることが判明しましたが、

  • アドセンスAMP自動広告
  • アフィリエイトのAMP用リンク

などの対応は不明瞭です。(わたしもまだ検証していません)

 

個人的にはAMPページの記事下にアドセンスの関連コンテンツを一括で貼れるようにして欲しいなぁ…。

 

Googleアルゴリズムにおいて「スピードアップデート」が導入されて久しく、また来年は「コアウェブバイタイル」が導入されます。

そのどちらにおいてもAMPは優秀な対応策になり得るので、AMP化はSEOを考えるうえで避けられない課題になっています。

ぜひ、はてなブログは次世代のウェブへとアップデートしていって欲しい!

 

以上、「はてなブログのAMPページにアドセンスを貼る方法」でした。

参考になったら嬉しいです。

 

※スピードアップデート=Google検索結果において、読み込みスピードの速いページが優遇されるアルゴリズム。詳しく→Googleがスピードアップデート(Speed Update)を導入、2018年7月からページ表示速度をランキング要因に | 海外SEO情報ブログ

※コアウェブバイタイル=Google検索結果において、ユーザーにとって快適なページが優遇されるアルゴリズム。詳しく→【重要】コアウェブバイタルとは? LCP/FID/CLSをわかりやすく解説【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum

 

はてなブログのAMP機能を考察しました

 アドセンスに関すること以外にも、はてなブログのAMP機能の特徴を整理し、メリット・デメリットをまとめました。

 

合わせてご覧ください。

関連記事:はてなブログのAMP機能まとめ。メリット、デメリットやアフィリエイトリンクについて

今日のあとがき

3月23日

メキシコと素晴らしい試合をしたから、決勝で負けたらあまりに不憫過ぎる…と思ってまともに試合を見れませんでした(笑)しかしほんとうに粘り強く戦って、優勝!いや〜、楽しませもらいました。しかし、スポーツほど手軽にアドレナリンがでるものってないですね。すごく体に良い気がします(笑) #WBC

  

TOPへ戻る

  

プライバシー・ポリシー    Copyright © 2022 simplelog.me