まずはじめてに断っておきたいのは、できることならぜんぶに登録しておくべきだとお言うこと。
それぞれのASPで限定案件もありますし、報酬単価が違うことも多いので。
しかし、
- 登録作業がめんどう
- 取引先を増やしたくない
- 中でも初心者むけは?
といった需要もあると思います。
そこでこの記事では、「初心者ブロガーが、まず登録しておくべきASP」として、ASPに優先度をつけてランキング化しました。
わたしはブロガー歴6年で、ASPは20社に登録中。
その経験から、今回は厳選して8つを選びました。
特にはてなブログを利用する初心者ブロガーさんを想定しています。
はてなブログ独自の機能や特徴をふまえてのランク付けしました。
- まずは、はてなブログの規約に則った準備をしよう
- 第1位 もしもアフィリエイト
- 第2位 アクセストレード
- 第3位 Circuit X
- 第4位 A8.net
- 第5位 バリューコマース
- 第6位 Amazonアソシエイト
- 第7位 楽天アフィリエイト
- 第8位 iTunesアフィリエイト
- アフィリエイト収益アップのコツはこちら
まずは、はてなブログの規約に則った準備をしよう
ASPに登録する前に、はてなブログの規約を確認してください。
はてなブログではアフィリエイトをする上で、
- プライバシーポリシーの設置
- 問い合わせフォームの設置
が義務付けられています。
設置の例はこちらの関連記事を参照してください。
関連記事:はてなブログをアフィリエイトで収益化する方法。手順やコツを紹介
それでは、以下からおすすめASPを紹介します!
第1位 もしもアフィリエイト
「とにかくどれかひとつ選べ」と言われたら、間違いなくもしもアフィリエイトになると思います。
もしもアフィリエイトは初心者の大定番「Amazon」「楽天」のアフィリエイトに取り組みやすいからです。
もしもアフィリエイトでAmazonと締結しても、本家Amazonアソシエイトと報酬単価はほとんど変わりません。
唯一、Amazonギフト券での報酬が発生しないくらいでしょうか。
もしもアフィリエイトを挟んだ方が、少し提携審査にとおりやすいというのもあります。
また、もしもアフィリエイトには「かんたんリンク」というAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングなど通販モールのリンクを一括してキレイに表示できる機能を提供してくれています。
キレイなボタンリンクを使うことで、クリック率が上がり、報酬が底上げされるので、これはぜひ初心者にもおすすめしたい機能。
はてなブログだけの機能では、WordPressのようにこのような商品リンクをサクサクつくることができません。
よってもしもアフィリエイトのかんたんリンクは貴重な機能なんです。
さらに初心者向けの講座コンテンツが充実しているのも大きな特徴。
記事執筆現在で、
- 大物ブロガー マクサンのノウハウ出しちゃいます特集
- 人気ブログサロン BLOG Lab. によるアフィリエイト収益を発生させるぞ!講座
- フォロワー10万人のインスタグラマー直伝!超実用!Instagram×アフィリエイト
- マクリン&サンツォのコンサル事例
が公開されています。
実は講座コンテンツは他のASPにもあるんですね。
しかしもしもアフィリエイトの方が、イラストや画像をふんだんに使って、より初心者によりそったわかりやすい内容になっていると思います。
ネット上に溢れる「ブログノウハウ」。
個人的にはヘタにいろいろ見て迷ってしまうよりは、情報がまとまったもしもアフィリエイトの講座コンテンツを読むのが良いのでは?と思います。
講座はもしもアフィリエイトにアフィリエイトに登録すれば、誰でも無料で見ることができますよ。
もちろん、Amazonや楽天以外にもさまざまな案件が紹介されています。
そして大きいのが、Amazon.co.jp、楽天グループプロモーション以外の案件は「W報酬制度」といって、報酬の12%の金額を上乗せして支払ってくれるシステムがあること。
よって仮に他社に同じ案件が同じ単価であった場合、もしもアフィリエイトの方が12%も多く貰えるわけです。
純粋に報酬が増えるわけですから、これはめちゃくちゃうれしいですよね。
勝手の知らない初心者ブロガーもまずもしもアフィリエイトに登録して、サイトを隅々まで読んでみて下さい。
するとアフィリエイトがどのようなモノかが、何となくつかめるのではないでしょうか。
単にASPとしてアフィリエイト広告を仲介するだけでなく、登録するといろいろと付加価値が高いのが、もしもアフィリエイトだと思います。
第2位 アクセストレード
アクセストレードを好評価するのは、とにかくいつも丁寧に対応してもらっているからですね。
つまり「人」が良いんです。
ASPではまとまった件数が獲得できるようになると「担当さん」がつくことがあります。
わたしもブログ歴6年以上の中で、いろんなASPの担当さんとやり取りしてきました。
その中で、アクセストレードがいちばん嫌な思いをすることがなかった。
ASPとブロガーって必然的に長い付き合いになります。
そんな時、目先の報酬単価よりも「人」の方が大切になることがけっこうある。
アクセストレードについては特徴や登録方法を別途記事にまとめています。
関連記事:【評判口コミ】アフィリエイトの「アクセストレード」とは?5年間使っているブロガーが評価
第3位 Circuit X
主にアプリ案件を扱っているASPです。
アプリはそのほとんどがダウンロードや会員登録が成果発生地点に設定されています。
また記事で紹介する時の切り口も多様なので、初心者ブロガーも取り組みやすいジャンルと言えるでしょう。
Circuit Xは知名度は低いかもしれませんが、もう3年ぐらい利用させてもらっています。
「ビュースルー広告」という動画の観覧とリンクのクリックが同等と見なされる先進的な機能を提供しています。(一部案件のみ)
ふつう、アフィリエイトリンクをクリックして広告主のページへ変移してもらえないと、成果は発生しませんがビュースルー広告の場合は、
ビュースルー広告(動画)を視聴→ブラウザの検索窓で広告主を検索→変移
といったユーザー行動でも成果が発生してくれます。
ただ昨今のアフィリエイトシステムはクッキーの大きな仕様変更もあり、トラッキングが不安定になっています。
ビュースルー広告には過度な期待はできませんし、今後廃止される可能性もあるでしょう。
それでも単に「動画宣伝素材」としてもありがたいので、登録した際はぜひ記事の中で生かしてみて下さい。
またCircuit Xを運営しているフクロウラボは社員紹介がメインの自社メディアを運営しています
参考サイト:Fukurou Magazine
ブログ家業はクライアントの顔が見えないことが多いですが、このようなメディアからASPの人たちのがんばりを感じると、なんだか身が引き締まりますね。
やはり長く続けていくには「人」なんだと思います。
この前もわりと横暴(横柄)な対応してくる広告主のことを誠実に報告してくれて助かりました(笑)
「引き続き使わせていただきたい!」
そう思えるASPです。
審査は少し厳しいと思うので、できるだけブログを充実させてから審査を申し込むと良いでしょう。
第4位 A8.net
A8.net をいちばんにおすすめする人も多いと思います。
何といっても案件数はトップクラス。
本当にたくさんの案件が紹介されており、どんなブログでも何かしら紹介できるものがあるのではないでしょうか。
しかしここで「あえて」4位にしたのは、その案件数の多さゆえに撤退する案件も多いからです。
長くブログ運営を続けていく中で負担になるのが、アフィリエイトリンクの張り替え作業。
WordPressの「再利用ブロック」などを利用すれば、一括でできて対応しやすいのですが、はてなブログでは一括置換の機能はありません。
ですから、できる限り案件を吟味したいんですね。
そう考えると「A8.netの案件は多いが、入れ替わりが激しい」という特徴がデメリットにもなり得ます。
一方で「思わぬカタチで需要と供給がマッチして報酬が爆上がり!」みたいな現象が少なくない頻度で起こるのが、アフィリエイトの醍醐味。
その可能性を担保するには、できる限り多くの案件に目を通しておくのが絶対に必要です。
よって、A8.netはメインのASPに据えなくても必ず登録しておくべきASPと言えるでしょう。
なんだかんだでわたしもA8.netからの報酬がトップクラスで多いですし(笑)
また「A8フェス」などと言った大規模イベントを開催するのも特徴的。
大規模フェスでは、広告主と直接お話できたり、商品を試せたり、特単交渉ができたりします。
来場するだけで特単が適応される案件もあったりするので、初心者の方はいちどは脚を運んだほうが良いでしょう。
第5位 バリューコマース
バリューコマースはAmazonや楽天以外の通販モールに強いASPです。
Yahoo!ショッピング、Qoo10、LOHACOなどを積極的に紹介したい人はぜひ登録しておくべきASPです。
またパソコンブランドの直営通販サイト、グルメ予約サイト、旅行予約サイトなど、特定のジャンルを集中的かつ網羅的に取り扱っている印象があります。
ブログのジャンルによっては欠かせないASPになるでしょう。
またバリューコマースはZホールディングス傘下の企業であることも覚えておきたいポイント。
Yahoo! JapanやLINEとは兄弟分になりますね。
つまりSoftbank系の案件が独占的に提供される可能性が極めて高いと考えられます。
普段の生活でSoftbankスマホを使っていたり、PayPayを使っていたりと「ソフトバンク経済圏」をよく利用しているブロガーは、相性が良い案件が多いかもしれなので、ぜひ登録しておくべきです。
ただ審査はとりわけ厳しいASPに思えます。
サイト審査、広告主別の審査。
わりと容赦なく却下されることが多い印象です(笑)
やはりブログを充実させてから登録したほうが良いだろうということで、今回は第5位と相成りました。
第6位 Amazonアソシエイト
もしもアフィリエイト経由ではなく、本家Amazonアソシエイトに登録すべきブロガーは、
- Amazonギフト券を紹介したい
- 豊富なバナー広告を使いたい
- 報酬率の変更などに迅速に対応したい
- トラッキングIDを用いて詳細な成果分析をしたい
などといった人です。
おおむね、より真剣にAmazonのアフィリエイトに取り組みたいのなら、こちらがおすすめですね。
ただ、はてなブログの場合はもしもアフィリエイト経由のAmazonのアフィリエイトで「かんたんリンク」を使うことの方がプライオリティーが高い場合が多いと思われます。
よって優先順位としては低めです。
第7位 楽天アフィリエイト
楽天アフィリエイトもAmazonと考え方は同じで「より本腰をいれたい」場合に、もしもアフィリエイト経由ではなく、楽天アフィリエイトと直接契約したら良いでしょう。
わたし自身は登録こそすれど、未だに楽天とはもしもアフィリエイト経由です。
楽天系のさまざまなサービスも紹介できますし、報酬単価がアップするキャンペーン情報もキャッチアップしやすい。
特に楽天市場でよく買い物する主婦ブロガーの方なら、もしもアフィリエイトとも契約しつつ、楽天アフィリエイトも契約すると良さそうです。
第8位 iTunesアフィリエイト
はてなブログはiTunesアフィリエイトのリンク生成機能がついています。
ただiTunesアフィリエイト自体、活用できる場面が少なく、登録する優先度は低いです。(いらない人も多いはず)
現在、iTunesアフィリエイトは音楽、映画、ブックのみで報酬が発生します。
現在の市場を見渡して、このうち期待できるのは音楽ぐらいに思われます。
なので音楽ブロガー以外はそれほど取り組む必要はないかもしれません。
以上、おすすめASPを紹介しました。
ブロガーとは切っても切れない関係のASP。
この記事から、良い付き合いができるASPと繋がれたらうれしいです。
おすすめASP Best 5 ↓
アフィリエイト収益アップのコツはこちら
はてなブログでアフィリエイトする際のルールと、収益アップのコツをまとめました。
合わせて参考にして下さい。
関連記事:はてなブログをアフィリエイトで収益化する方法。手順やコツを紹介