simplelog.me

暮らしとミニマリズム「シンプルログ ドット ミー」

はてなブログのデザインカスタマイズ術まとめ。思い通りにオシャレにできる

 

 

はてなブログのカスタマイズ集

「自分らしい、オシャレなはてなブログにしたい!」

 

カスタマイズに悩んだ時、わたしは以下を参考にしています。

ほとんどがCSSコードをコピペして、該当の場所に貼り付けるだけでOK。

 

はてなブログのデザインカスタマイズを探している人は、以下をブックマークしておくのをおすすめします。
 

 

フジブロッ!

はてなブログテーマ「Cappuccino」「Neumorphism」の作者さんです。

ボックスデザイン、ステップバー、プロフォールなどをおしゃれなカスタマイズが多いですね。

 

特にフジブロッ!さんのテーマを使い場合は、参照しておいた方が良いでしょう。

Minimal Green

はてなブログテーマ「Minimal Green」の作者さんです。

定番カスタマイズから、中級者がちょっとこだわりたい部分まで。

 

「これさえ読めばOK!」と言わんばかりに情報量が充実しています。

特にガーリーでかわいいデザインをたくさん提供されているので、自分のブログを可愛くしたい人は必見です。

Nomad Code

Nomad Codeはさまざまなブログサービスのカスタマイズに使えるCSSを提供しているサイトです。

もちろん、はてなブログも対応していますよ。

 

  • 見出し
  • ボックス
  • CVボックス
  • リスト
  • ボタン
  • アプリーチ
  • カエレバ

 

など特にアフィリエイトする際に使いたいデザインが充実しているのが特徴です。

デモを見ながらワンタッチで色を変えられ、コードを出力してくれます。

 

ピンポイントにデザインを変えるなら、いちばん便利なサイトだと思います。

HTMLとCSSを少し読めれば、はてなブログのデザインは思い通りにできる

これらはすべてHTMLやCSSがわからなくても、安心して利用できるものばかりです。

 

しかし、ブロガーを長く続けるなら、ぜひHTML&CSSの概要だけでも掴んでおくことをおすすめします。

 

はてなブログのデザインカスタマイズに限って言えば、HTMLとCSSを書けなくても、なんとなく読めれば、ほとんど思い通りにカスタマイズできると思います。

 

ベースのコードは以上で紹介したサイトを参考にしながら、自分の好きな部分に手を加えていく。

ブラウザのデベロッパーツールから自分のブログのHTMLとCSSを確認して、コピペ&カスタマイズ。

 

それぐらいなら、あまり根詰めて勉強する必要はありません。

ぜひこちらの本「1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座 」を読んでみてください。

 

HTMLとCSSの基本的な仕組みをわかりすく説明してくれています。

はてなブログのパワーアップはこちら

基本設定からおすすめテーマ、収益アップ、サイト高速化など、ワンランク上のはてなブログを運営する方法をまとめました。

 

ぜひ合わせてチェックしてください。

関連記事:はてなブログの始め方。アカウント登録、記事の書き方、収益化まで

 

 

今日のあとがき

3月18日

この1年ぐらいでだんだんと気分の落ち込みの底が浅くなってきた気がします。「自分磨き」というとチープですけど、やっぱり心技体を磨き続けるのが、機嫌よく生きるコツかも知れません。あとやっぱりミニマリズム。自分磨きをするってことは、余計なことをしないってことと一緒なので。シンプルにまっすぐに、やるべきこと、やりたいこと、大切なことに向き合う。なんだかストイックなようで、これが意外と楽な気がします。

  

TOPへ戻る

  

プライバシー・ポリシー    Copyright © 2022 simplelog.me