はてなブログではproプランを利用すると、独自ドメインを利用することができます。
しかし使えるからって必ずしも使うべきでしょうか?
わたしはブロガー歴6年。
WordPress→はてなブログ→WordPress→はてなブログとブログサービスを変えながら、ブログを書いてきました。
その間、独自ドメインを使ったり、使わなかったり。
そんなわたしがこれまでの経験をふまえて、はてなブログで独自ドメインを利用すべき否かの考察をお届けします。
特にはてなブログproを利用していて独自ドメインを使うか迷っている人の参考になったらうれしいです。
この記事では、
- はてなブログ利用時に最初に取得できるドメイン(hatenablog.comやhateblo.jpなど)を「はてなドメイン」
- ドメイン管理サービスを利用して自分で取得するドメインを「独自ドメイン」
と定義しています。
まずは両方のメリットを確認してみましょう!
- 独自ドメインのメリット
- はてなドメインのメリット
- はてなドメイン→独自ドメインへのリダイレクトが上手くいかない…→変更は早めが吉
- はてなブログに独自ドメインを設定しよう
- はてなブログのパワーアップはこちら
独自ドメインのメリット
独自ドメインならGoogleアドセンスで関連コンテンツを利用できる
はてなドメインだとGoogleアドセンスの「関連コンテンツ」を利用できません。
関連コンテンツとは、ブログ内の関連記事と広告を並列に表示するタイプのアドセンス広告。
関連コンテンツはドメイン単位で関連記事を取得するので、もしはてなドメインで関連コンテンツを利用しようとした場合、自分のブログではない記事が表示されることになります。
それを防ぐため、はてなドメインではあらかじめ関連コンテンツを利用できないようになっているようです。
関連コンテンツは収益とブログ内の回遊率を両立できる可能性がある広告です。
ブロガーにとって心強い広告なので、関連コンテンツが使えるのは独自ドメインのメリットだと言えるでしょう。
はてなブログからWordPressなどに移転する時にスムーズ
「はてなブログ&はてなドメイン」→「WordPress&独自ドメイン」という引っ越しより、
「はてなブログ&独自ドメイン」→「WordPress&独自ドメイン」という引っ越しの方が比較的にスムーズに行きます。
いちどにドメインとブログサービスを変更するよりは「ブログサービスのみ」にした方が、SEO的なリスクは低いと考えられます。
ブランディング効果
当たり前ですが、独自ドメインの方がオリジナリティがあります。
そしてウェブメディアにとって「ドメインを丸暗記してもらえる」メリットは存外に大きいでしょう。
記事をブックマークし忘れたり、ブログのタイトル(サイト名)を忘れてしまっても、ドメインを覚えていたら、読者は再訪することができるからです。
例えば、ドメイン名とブログタイトル(サイト名)を一致させるのも良さそう。
価格ドットコムのドメインはkakaku.com。
いちど見たら絶対に忘れないですよね。(ちなみにこのブログもそんな風にドメイン名=ブログタイトルにしています)
いわばドメインはブランディングの一環です。
読者も見ていないようで見ているので、どうせ独自ドメインを使うなら、
- ドメイン
- ブログタイトル
- 記事の内容
まで一貫性があるブログにしたいですね。
はてなドメインのメリット
無料
はてなドメインの利用にお金はかかりません。
独自ドメインの費用も通常は年間数千円なので、そこまで大きい負担ではありませんが、メリットはメリットですね。
記事をずっと残しておいてくれる
はてなドメインは無料プランでも利用できます。
っということは、はてなブログの無料プラン&はてなドメインなら、書いた記事が半永久的に残っていくわけです。
あまりピンとこないかもしれませんが、例えば自分が亡くなった後のブログを想像してみて下さい。
もしWordPress&独自ドメインで運営してたら、家族やドメインの契約更新、利用料の支払いを任せないといけませんよね?
でもはてなドメインなら、はてな社が続く限り半永久的に残るかもしれません。
はてな社では、はてなブログ以前にはてなダイアリーというブログサービスを運営していました。
2019年に閉鎖されましたが、はてなダイヤリーで書かれた記事は、自動ではてなブログに移って、残っています。
関連記事:2005年出版の『スローブログ宣言!』があまりにも現代に必要だった件
ここがはてな社の信用できるところですね。
はてなブログは「書くことに集中できる」を売りにしています。
独自ドメインの管理と費用といったコストが書くことの妨げになるなら、はてなドメインで運営してく選択もアリだと思います。
特に関連コンテンツが必要でないのなら、はてなドメインのメリットがさらに強調されるでしょう。
はてなドメイン→独自ドメインへのリダイレクトが上手くいかない…→変更は早めが吉
とは言え、はてな社をそこまでまるっと信頼するのもなかなか大変ですよね(笑)
特にプロとしてブログ記事を書くなら、はてなブログからの移転は常に保険として考えておきたいところ。
よって、特にブログ収益を目的に書くプロのブログや副業ブログなら、基本的には独自ドメインではてなブログを使いたい。
そして、はてなドメインからはじめたブロガーが独自ドメインへ変更するなら、早めをおすすめします。
このブログでははてなドメインで4ヶ月運用後に独自ドメインに変更したのですが、変更の際のリダイレクト処理が上手くいっていないみたいなんです。
ブログに実際にアクセスすると、ちゃんとリダイレクトされているのですが、Googleサーチコンソールで「アドレス変更」の処理を試みるとエラーが表示されます。
実際にはリダイレクトするのに…です。
これでも時間がたてば、記事の内容がちゃんと評価され、新規の独自ドメインでも以前と同様のアクセスが見込めます。
しかしその「時間」がけっこうかかるかもしれません…。
予想するに、記事数が多ければ多いほど、ドメインの再評価には時間がかかり、アクセスが回復するのも時間がかかるでしょう。
ちなみにこのブログは独自ドメインに変更して2週間ほど経ちますが、検索からのアクセスは、はてなドメイン時の7割ほどにとどまっています。
そもそもアクセスが少ない時期の移転ならダメージは少ない。
よって、
- 副業ブログを始める人は、最初から独自ドメイン
- 既にはてなドメインではじめたら、なるべく早く独自ドメインへ移行
をおすすめします。
はてなブログに独自ドメインを設定しよう
はてなブログは各ドメイン管理サービスで取得した独自ドメインが使えます。
などが有名どころですね。
どこで取得してもドメインの価値に変わりはないですし、料金もあまり変わらない。
わたしは個人的にはエックスドメインをおすすめします。
宣伝メールが少ないことと、領収書をいつでもダウンロードできるのがおすすめする理由です。
ドメインとは長い付き合いになるので、あんがいそんなところが重要なんですね。
独自ドメインをはてなブログに設定する方法は公式ヘルプを参照してください。
それぞれのドメイン管理サービスのヘルプも役立ちます。
はてなブログのパワーアップはこちら
基本設定からカスタマイズ術、収益アップ、サイト高速化など、ワンランク上のはてなブログを運営する方法をまとめました。
ぜひ合わせてチェックしてください。
関連記事:はてなブログの始め方。アカウント登録、記事の書き方、収益化まで