ひまつぶしできるサイトをたくさん集めました!
ジャンル別に整理しています。
基本的には無料で使えるモノばかりで、一部の動画サイトは無料体験期間がある前提で紹介しています。
ひまな人はどうぞ~。
- ゲーム系のひまつぶしサイト8選
- 心理テスト・占い系のひまつぶしサイト7選
- 副業系のひまつぶしサイト4選
- ツール系のひまつぶしサイト8選
- 写真・画像系のひまつぶしサイト9選
- マンガ系のひまつぶしサイト
- 読み物系(小説、雑学)のひまつぶしサイト7選
- 動画系のひまつぶしサイト5選
- 音楽系のひまつぶしサイト4選
- 勉強系のひまつぶしサイト4選
- 創作系のひまつぶしサイト5選
- アナログ系の暇つぶしはこちら
ゲーム系のひまつぶしサイト8選
まずはひまつぶしの王道「ゲーム」です!
無料で遊べるゲームサブスク「GeForce NOW Powered by SoftBank」
SoftBankが協業するゲームサブスク「GeForce NOW」が日本に上陸しています!
1日1時間までになりますが、無料のフリープランもあります。
逆にやりすぎ防止で良いかも?
無料プレイが可能がゲームは80タイトル。
優良を含むと1,000タイトルが配信されています。
Amazonの無料ゲームサービス「Prime Gaming」
Amazonとアメリカ大手ゲーム配信サービスがおくる「Prime Gaming」では毎月5タイトルが無料で遊べます。
Prime Gamingに登録するには、Amazonプライムに登録する必要があります。
Amazonプライムは30日間無料体験が可能です。
なので、いちどPrime Gamingを試してみて、気に入らなければ30日以内に退会すればお金はかかりません。
またゲームをプレイするためのアプリは、今のところWindowsにしか対応していないようなので注意してください。
とはいえ、Amazonプライムは「プライム・ビデオ」など、他の暇つぶしもセットで遊べるので、まだ試したことがない人はぜひ無料お試しをやってみてください。
クイズ王・伊沢拓司さんの「クイズノック」
テレビでも大人気、東大卒にして高校生クイズ二連覇の肩書を持つ「クイズ王」井沢拓司さんが代表を務めるクイズサイトです。
毎朝の時事問題がクイズ「朝ノック」のコーナーなどがあり、掲載されているクイズの量は日本最大級。
結果を記録できたり、SNSでシェアしてドヤることもできます(笑)
オンラインでボードゲームが楽しめる「ボードゲームアリーナ」
160個以上のボードゲームがブラウザ上で遊べるサイトです。
世界中の人とボードゲームで遊ぶことができます。
一部、機能の制限がありますが基本的には無料。
プレミアムプランに加入すると広告などをスキップできます。
ブラウザからオンラインボードゲームをプレイする・Board Game Arena
こちらのサイトが詳しく解説してくれています↓
関連サイト:無料オンライン対戦!ボードゲームアリーナ(GBA)の使い方を解説
超人気ボードゲームをネットでも「カタン 開拓者たち」
ボードゲームアリーナにはボードゲームの大定番「カタン」を遊ぶことができません。
しかしカタンは独自にサイトがあります。
4人のプレイヤーが開拓の資材を取得しながら、自分の陣地を広げていくゲームです。
資材を効率的に無駄なくしっかり使い切るのがポイントで、やっているとお金に強くなれると思います。
わたしも大好きなゲーム。
知ってた?「Chormeの404画面」
オフライン時にブラウザを起動させると表示される「404画面」
Googleが提供しているブラウザChormeではその404画面でちょっとしたゲームができます。
横スクロールで流れる障害物をよけていくシンプルなゲームです。
実はオンライン時でもプレイすることができ、chrome://dino/ がゲームのURLです。
キーボードのスペースキーか↑を押すとゲームがスタートします。(スマホではタップ)
しかしあまりにも生産性がなさ過ぎて、まさに究極のひまつぶしといった感じ(笑)
今、手元にある?「トランプの遊び方」
知っているようで知らないトランプの遊び方。
七並べやスピードなどの正式なルールを確認できます。
また「ひとりで遊ぶ」「ふたりで遊ぶ」など人数別にゲームを検索できて便利。
人気のゲームを探すなら「gamewith」
これらのサイト以外にも当然、スマホゲームがひまつぶしの有力な選択肢になりますよね。
しかしタイトルが多すぎて紹介しきれませんで、専門サイトを紹介しておきます。
テレビCMも流れていて、人気が高まっている専門サイトが「gamewith」です。
ジャンル別に探せるのはもちろん、発売予定の新作もチェックできます。
ゲームウィズ(gamewith)ー 国内最大級のゲームアプリ情報・攻略サイト
なかでも今、人気があるPC(ブラウザ)でできるおすすめゲームを紹介するとこの2つです↓
心理テスト・占い系のひまつぶしサイト7選
心理テスト・占いもひまつぶしに最適ですよね。
友人との話のタネにもなります。
たくさんある無料サイトから個性的なものをチョイスしました
あなたの本当の年収は?「ミイダス」
転職サイトのミイダス には、あなたの「市場価値」が診断できるツールが付随しています。
市場価値とは、転職した際の推定年収のこと
あなたの価値をお金で判断してしまうという、恐ろしくも気になってしまう診断です。
他にも性格から仕事を割り出す「コンピテンシー診断」などもありますので、ミイダス ひとつでだいぶひまつぶしができますよ。
もちろん全て無料です。
関連記事:わたしでも、働ける!あなたは?じぶんに自信を取り戻す「市場価値診断」をやってみた
自信をつけたい人におすすめ「グッドポイント診断」
もうひとつ転職サイトが提供している本格的な診断ツールとして、 リクナビNEXT の「グッドポイント診断」があります。
その名の通り、あなたのグッドな部分を教えてくれるサイト。
遊びのように見えて、その質問項目はなんと293問!
普通に30分ぐらいかかりますね(笑)
その分、ひまつぶしには最適かと思います。
大手転職サイトらしく、かなりしっかりした診断です。
結果は基本的に前向きなので、診断して嫌な気にもなりません(笑)
職務履歴書を登録しておくとさらに使い勝手が良いですよ。
関連記事:グッドポイント診断の活かし方!自分の強みと適職をみつけよう
あなたに本当に合った街がわかる「TownU」
"本当に住みやすい街"を発見するためのWebサービスです。
一人ひとりのライフスタイルや価値観をもとに、「街診断」できます。
「今、住んでる街、飽きた」「ちょっと引っ越そっかな〜」なんて人はやってみると、思わぬ発見がありそうです(対象エリアは首都圏主要駅(1都3県))
超精密性格診断「エムグラム」
100問以上の質問に答えることで、あなたの性格を診断してくれます。
8つの生活を画像で示してくれるこのフォーマットは一時期SNSでも流行りましたよね。
期間限定で「メンヘラ診断」など妙にポップな診断もできます(笑)
超精密性格診断 mgram(エムグラム) | あなたの8性格を無料診断
流行ったよね「動物占い」
生年月日からあなたがどの動物なのかを占う。
一時期かなり流行りました。
動物の種類は12種類。
ちなみにわたしはペガサス。
現実にいないやん…。
癒される「しいたけ占い」
大人気裏稲石「しいたけ」さんによる占いです。
基本的には星座占いですが、しいたけをモチーフにした可愛さが特徴です。
占いの内容は基本的にポジティブで、ダメ出しのようなキツイことを言われないので特に30代女性に人気があるそうですよ。
毎週月曜日に1週間分の運勢が更新されます。
しいたけ占い - 星座・今週の運勢 | 占い | VOGUE GIRL
懐かしの「脳内メーカー」
30代がエモくなってしまう。
まだあったんですね!
ただ名前を入力するだけのお遊び診断。
副業系のひまつぶしサイト4選
ただひまつぶしするだけでなく、ちょっと小銭を稼ぎたい人におすすめです。
小銭と言ってもポイントがメインになります。
いわゆる「ポイ活」ですね。
頑張ればけっこう稼げる?
王道の「アンケートモニター」
アンケートに答えるとポイントが貰えます。
ポイントは楽天ポイントやTポイントなど共通ポイントにできたり、Amazonギフト券などに変えることができます。
また現金で振り込んでくれるサービスもありますよ。
代表的なアンケートモニターは以下。
意外と使える「クラウドワークス」
クラウドワークスはネット上で仕事を受注できるサービスですが、仕事と言っちゃうとひまつぶしではないですよね。
ただクラウドワークスには上記のアンケートモニターのような超簡単な仕事もたくさんあります。
もちろん、報酬は現金です。
他にも「ここの写真をとってきて」とか細かすぎる仕事がたくさんやりとりされています。
実はひまつぶしにはちょうどいい仕事がたくさんあります。
クラウドワークスのサイト内で「タスク」で検索すると、簡単な仕事を見つけることができますよ。
広告を見て稼ぐ「楽天ポイントモール」
広告を数秒観覧することで、楽天ポイントが貰えるサイトです。
無味乾燥な作業ですが(笑)、どうせ広告を見るんだったら、 ポイントを貰った方が良い、と考えることもできるかもしれません。
料理が趣味ならおすすめ「楽天レシピ」
楽天レシピは数あるレシピサイトの中でも、レシピの投稿でポイントが貰える唯一のサイトです。
レシピ投稿と、他ユーザーが自分のレシピに対して「作ったよレポート」を送ることでもポイントが貰えます。
たくさんレシピを投稿すれば、半自動でストック的にポイントを稼いでくれる可能性があるのが魅力かなと思います。
ツール系のひまつぶしサイト8選
スマホゲームやブラウザゲームとは違いますが、ゲーム的に楽しめるサイトです。
遊び方を自分で見つける楽しみがあるので、好奇心旺盛な人におすすめ。
どこまでも行こう「Googleストリートビュー」
Googleストリートビューはただボーっとみているだけでもおもしろいですが、タモリ俱楽部で「グー鉄」というおもしろい遊びをやっていました。
それがGoogleストリートビューで偶然に移った鉄道を探すという遊び。
鉄道に関する深い知識から推理しているさまはとてもおもしろかったですね。
鉄道好きはぜひ。
また海外サイトでシークレットドアという「Googleストリートビューのどこかに飛ぶ」というお遊びサイトがあります。
こちらもどうぞ。
The Secret Door - Step Through To The Unknown… | Safestyle UK
日本って意外と大きい!「The True Size Of…」
一般的な地図は「メルカトル図法」で描かれており、高緯度ほど拡大されるという特徴があります。
ですから、緯度が低い日本は実際よりも小さく認識されます。
この地図は、特定の国をドラッグして、ほんとうの大きさを比べられます。
日本って実は大きい!
代表的大喜利サイト「bokete」
IPPONNグランプリの「写真でひとこと」 が延々と楽しめるようなサイトです。
ひまつぶしサイトとしてはもはや有名な老舗サイト。
あれもこれも計算「高精度計算ソフト」
古今東西、さまざまな計算がおこなえるサイト。
実用的な計算から、専門的な数学、中には「自宅からスカイツリーの距離と方位角度」などちょっと気になる計算まで。
世界の路線図まるわかり「OpenRailwayMap」
世界中の路線図が見れるサイト。
「鉄オタ」の人はよく路線図をみながら、鉄道旅を妄想すると言いますが、これさえあれば世界の鉄道旅を妄想できちゃう。
同じ苗字の人がどこに多く住んでいるか「名字マップ」
電話帳や住宅地図の表札名の約4千万件のデータを、都道府県ごとに集計し、地図化したものです。
NHKでそんなテレビ番組ありますよね。
思わずじぶんの名字で検索してしまいます。
外れなしのレシピがわかる「みんなの今日の料理」
有力なひまつぶしといえば料理。
ということで、使えるレシピサイトを紹介します。
まずはNHK「みんなの料理」で放送されたレシピを観覧できる「みんなの今日の料理」
何といっても信頼と実績のプロによるレシピなので、美味しく簡単、外れナシのレシピが並びます。
巨大レシピサイトでレシピ難民になるくらいだったらこちらを見た方が便利。
プロの料理家レシピ満載【みんなのきょうの料理】-人気料理家のおいしいレシピを簡単検索!
楽したい時に「力尽きレシピ」
今の自分の体力を入力すると、それに見合ったレシピを提案してくれるサイト。
公開時はSNSで大きくバズり、書籍化もされました。
写真・画像系のひまつぶしサイト9選
綺麗な写真をボーっと見つめてリラックスしたり、または雑学的なおもしろさがあったりする写真・画像系サイトです。
あなたの故郷はどんな風景?「ふるさと手帳ー日本一周の旅」
日本全国の全ての市町村に足を運んだ制作者が撮影した写真をみることができます。
自分の故郷を他人がどう見ているのか?なかなか興味深いです。
出身地を検索する時は、サイト内検索を使うと便利です。
旅行に行きたくなる「海の見える駅 ~徒歩0分の景勝地~」
その名の通り、海の見える駅を写真付きでまとめたサイト。
185駅が収録されています。
ボーっと眺めるだけで癒されるし、いつか旅行に行きたいなぁと妄想をかきたてるサイトです。
色ってこんなにあるんだ!?「伝統色のいろは」
空色鼠(そらいろねず)、青藍(せいらん)など日本古来の色見本や由来がまとめられたサイト。
実に多彩で奥ゆかしい日本人のセンスが垣間見れます。
姉妹サイトの家紋についてのサイトも雑学タップリでおもしろいです。
ウェブデザインが学べる「イケサイ」
カッコいいウェブデザインを集めたサイト。
デザインに興味がある人に。
商品を売り込むためのランディングページだけを集めたサイトもあります。
古き良き「アーケード商店街の写真館」
今は徐々に少なくなっているアーケード商店街の写真をアーカイブしてあるサイト。
東京と大阪を中心に掲載されています。
そのうちに文化遺産的な価値をもちそう。
マニアの世界「電話局の写真館」
まずそこに着目する!?という驚きがありますね。
NTTやKDDIなど電話の基地局の写真を集めたサイトです。
Google Mapを利用したページもありますが、東京なんかはかなりの数が管理人さんが撮影した写真で見られます。
灯台の中までみれる「灯台ワンタップビュー」
なんと海上保安庁がじきじきに作っているサイト。
全国70以上の灯台を写真とVRで楽しめる。
グーグルマップと違って、灯台の内部まで見ることができます。
そんなコーラもあるんだ…「コーラ倶楽部」
古今東西、あらゆるコーラ(コーク)を紹介しているサイト。
コカ・コーラ、ペプシコーラはもちろん、期間限定品やご当地モノまで。
写真とジャンルから検索できます。
無限画像地獄「Pinterest」
とにかく画像を見続けたい人はPinterest(ピンタレスト)を使いましょう。
ピンタレストはインスタグラムのような写真のSNSですが、いっぽうで「画像発見エンジン」としての機能が大きいです。
キーワードや過去の投稿から関連する画像を延々とレコメンドしてくれます。
例えば綺麗な女優さん、イケメン俳優さんををずっと見続けたい時などに(笑)
マンガ系のひまつぶしサイト
マンガについては無料マンガをまとめてくれているサイトが多数存在しているので、そちらをチェックしてみて下さい。
それこそ無限に時間をつぶせます。
「無料マンガまとめサイト」一覧
無料漫画が読み放題(日本最大級の無料漫画サイト)|マンガ読破!EX
無料マンガと言えば「ブラックジャックによろしく」
「ブラックジャックによろしく」全119話を無料で読めます。
またフリー素材として利用することも可能です。
コミック電子書籍配信をトータルサポート|電書バト ブラックジャックによろしく フリーダウンロードページ
読み物系(小説、雑学)のひまつぶしサイト7選
活字中毒の人はこちら。
文学からおもしろネット記事まで。
無印良品の小冊子「くらし中心」
無印良品が定期的に店頭で配布している小冊子「くらし中心」をネットで読むことができます。
その名のとおり、暮らしに関する事柄を月刊雑誌さながらの充実度で特集。
リアルに役立つ情報、今目の前の現実、暮らしをちょっと良くしたい人に。
往年の名作文学が読み放題「青空文庫」
おなじみ青空文庫です。
版権の切れた名作文学を無料で読むことができます。
夏目漱石や芥川龍之介など、いちどは読むべきな文学をこの機会に読破してみてはいかがでしょう。
嘘を楽しむ「虚構新聞社」
掲載されているニュース全てがウソというジョークサイト。
まさにひまつぶし以外の何にもならない(笑)
ひまつぶし沼「ウィキペディア」のまとめ
ご存知ウィキペディアもハマると抜け出せないひまつぶしパワーがあります。
情報量が多すぎてどれを読んだら良いかわからないと思うので、こちらのまとめ記事から読み進めると良いかもしれません。
濃厚な記事が魅力的な「遅いインターネット」
評論家・宇野常寛さんが編集長をつとめるウェブサイト。
アクセス数や広告収入を一切度外視して、読み応えのある記事のみを掲載しています。
読んでみると、思わず考えさせられる濃厚な記事ばかり。
暇つぶしと称して、ニュース情報を消費していると、なんだか自分がからっぽになっていく気がしませんか?
そんな時は、遅いインターネットを読んでみてくてださい。
数え歌「どちらにしようかな?」の地域による違い
誰しも一度は歌ったことがある、あの数え歌。
当サイトで、その地域による違いを調べてみました!
特に後半部分に違いが大きいんですよね。
あなたの故郷ではどんな歌詞でしたか?
関連記事:「どちらにしようかな?」の続きを集めてみました。地域で違う?
無料で見れる「書籍」
無料配布中の書籍を試す、サブスクの無料期間を利用するなど、無料書籍を読む方法がいくつかあります。
別記事にはまとめました!
ふつうの人の日常を垣間見れる「ブログ村」
ツイッターは「おもしろ」に「ビジネス」。
インスタグラムは「映え」。
SNSには見る側の目を意識して加工された情報しかなくなりましたが、古き善きブログコミュニティにはまだまだ「無加工の日常」がたくさんあります。
思わず読んじゃう「本当の共感」がここに。
人気の読み物が集まる「note」のおもしろい記事
noteは今、人気のサービスです。
2020年6月にはユニークユーザーが6300万人を突破しています。
編集部の「おすすめ」が毎日記事が更新されているので、今現在、人気の記事がいつでも読めます。
とりあえず過去に話題になった以下の記事などを読んでみて下さい。
100日間おなじ商品を買い続けることでコンビニ店員からあだ名をつけられるか。|yosano|note
近所の寿司屋のクーポンを記録し続けて3年が経った|岡田 悠|note
「先生がオメガを倒したら宿題やってきてやるよ」と生徒が言ったので、わたしはゲームライターになった|Yuka S.|note
動画系のひまつぶしサイト5選
らくして楽しい動画。
無料でもけっこう楽しめます。
YouTuberランキングがみれる「ユーチュラ」
一応、YouTube。
こちらのサイトでチャンネル登録者ランキングなどから人気YouTuberを探せます。
意識高い系「TED Talks」
NHK Eテレの「スーパープレゼンテーション」でも話題になったTED。
最新テクノロジーや学術的な知識から、エンターテイメントまで。
いわばライフハックの塊で、見た後になんだか頭がよくなったような気がします(笑)
本格的な学習動画が見れる「Schoo」
学びにかんする様々なライブ放送を観覧できます。
特にビジネスに関する項目が多く、ウェブデザインや健康に関することも。
ダラダラとひまつぶしのつもりがモチベーションアップしてしまうかも?
Schoo - 大人たちがずっと学び続ける生放送コミュニティ
人気作品が見れる「Amazonプライム・ビデオ、他」
アニメや映画、ドラマが見放題の「VOD」サービスには、14日間~31日間の無料体験期間が用意されています。
無料体験中に高いすればお金はかかりません。
鬼滅の刃を一気見したい人にもおすすめです(笑)
配信者とのコミュニケーションが楽しめる「ライブ配信アプリ」
人恋しい時には誰かのライブ配信をみると癒されます。
チャットを通じてコミュニケーションがとれたりするので、配信者がこちらに呼びかけてくれたり、リアクションをとってくれるとちょっとうれしくなったり。
おすすめのライブ配信アプリは「ふわっち」です。
安心して使える日本製アプリですよ。

音楽系のひまつぶしサイト4選
音楽が好きな人はYouTubeでミュージックビデを見る人が多いかもしれませんが、こちらもおすすめ。
無料で音楽が聴ける「Spotify&Amazon Music」
たくさんある音楽サブスクの中でSpotifyとAmazon Musicは無料でフル再生できます。(ランダム再生&広告あり)
またふたつともPodcastが聴けるので、「耳のひまつぶし」には最高です。
Listening is everything - Spotify
ラジオなら「ラジコ」
おなじみインターネットでラジオが聴けるラジコ。
なんだかんだで芸人さんやプロのDJのトークがおもしろいですね。
radiko(ラジコ) | ラジオがインターネット(アプリやパソコン)で無料で聴ける
聞く読書「Audible」
Amazonが提供しているボイスブックサービス「Audible」は月々1,500円のサブスクですが、無料体験期間が30日間あります。
ビジネス本の名著や有名作家のエッセイなど多数の作品が配信されています。
音声は俳優の杏さんや松坂桃李さんが担当したものもあり、至って豪華。
例えば移動中の暇つぶしなどに最適です。
カラオケ動画がある「dTV」
家でカラオケがしたい人はdTVがおすすめです。
dTVは音楽系の作品に強くカラオケ動画が配信されているのも特徴です。
ヒット曲は一通り網羅してるので歌ってストレス解消しましょう。
もちろんメインの映画やドラマ、アニメも楽しめるのでお得なサービスです。
勉強系のひまつぶしサイト4選
もはや勉強がひまつぶしなのかはわかりませんが、遊びがてらやってみたら知識がついて得するかも。
どうせ暇なら勉強しちゃうのもアリです。
プログラミングの基礎が学べる「Progate」
プロゲートは有名なプログラミング学習サイトです。
HTMLやCSSといった基礎的な言語から全15コース。
基本的な部分は無料で利用できるので「ちょっと興味あった」という人にもおすすめできるサイトです。
Progate | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート]
できなさ過ぎて笑える「NHK高校講座」
大人になってから高校とか中学の授業を聞いてみると「全然、覚えてない…」と驚愕しますよね(笑)
でもその体験がちょっと楽しかったり。
世界の大学の講義が見れる「AcademicEarth」
マサチューセッツ工科大学、スタンフォード大学など世界の有名大学の講座が無料で見れます。
英語サイトです。
AcademicEarth.org - Free Online Courses From Top Colleges
外国語の文章をネイティブが採点してくれる「Lang-8」
外国語の文章を投稿すると、そのネイティブが文章を採点してくれます。
なんと世界90か国語に対応だとか。
自身も採点側に回れます。
Multi-lingual language learning and language exchange | Lang-8: For learning foreign languages
創作系のひまつぶしサイト5選
なんだかんだで一番ひまをつぶせるのは自分の手を動かして創作すること。
文章、絵、音楽を作ったり投稿できるサイトです。
ブログを書くなら「はてなブログ or note」
ブログが書けるサービスはたくさんありますが、はてなブログとnoteがもっとも気軽かなと思います。
敷居の低い創作ですが、自分の気持ちや思いを書き散らすとスッキリします。
小説を書くなら「小説家になろう」
老舗の小説投稿サイトです。
小説はブログに書いてもなかなかリアクションが得にくいので、こういった専門サイトに投稿するのがおすすめです。
絵を描くなら「Pixlr、他」
画を書きたいなら、無料ブラウザツールの「Pixlr」があります。
またdiagramasなども定番ツールです。
Flowchart Maker & Online Diagram Software
ペーパークラフトをダウンロードできる「Canon Creative Park」
本格的なペーパークラフトのデータを数多く提供しているサイト。
子どもの遊びにも最適。
自分の歌をコラボできる「nana」
DTMで本格的な楽曲制作!…とまでいかない人も音楽を楽しめるのがnanaです。
誰かが投稿した音楽に対して簡単に歌や楽器演奏を重ねられるアプリです。
カラオケ感覚で歌をうたって、誰かと気軽にコラボ。
スマホひとつで音楽で遊べます。

以上、ひまつぶしサイトを紹介しました!
ここまで読んだらもう既にけっこうひまつぶしできたのではないでしょうか(笑)
参考になったらうれしいです。
アナログ系の暇つぶしはこちら
なおサイトやアプリではなくアナログでできる暇つぶしも紹介しています。
関連記事:無職におすすめのお金のかからない「暇つぶし」7選。暇つぶしのコツを伝授!