simplelog.me

暮らしとミニマリズム「シンプルログ ドット ミー」

稼がない趣味ブログをはじめたい?おすすめブログサービスを解説

 

 

別に稼がなくていい。趣味でブログを始める方法を解説します

ブログを始めようと情報を探していると、副業としての収益化ブログの情報が多いですよね。

 

でも、ただ単に好きなことを書き綴りたいという人も当たり前にたくさんいらっしゃると思います。

 

そこで、この記事では趣味でブログを始めたい人のためのブログサービスをご案内します。

 

いちおう、わたしはプロブロガーですので、ブログサービスには精通しています。

 

「稼がない」と言っても「読まれたい」ですよね?

 

ブログを読まれやすくするには、ブログサービスの特徴を知って、自分が書きたい内容と親和性の高いかをチェックする必要があります。

 

ぜひあなたにピッタリのサービスを選んでくださいね。

 

 

趣味ブログなら、無料のブログサービスでOK

自分のブログをつくるには、

  1. レンタルサーバーを借りて、ブログアプリケーション(WordPressなど)をインストールする
  2. 企業が提供するブログサービスを使う

のふたつの選択肢があります。

 

このうち趣味ブログにおすすめなのは、とうぜん「2.ブログサービス」のほう。

 

なぜなら無料で使えるからです。

 

ほとんどのブログサービスは無料か、または無料で使えるプランがあります。

 

またブログサービスにはそれぞれ読まれる工夫が施されています。

 

ランキング、ポータルサイト、ブログ投稿企画、ハッシュタグ、読者登録などなど。

 

これが独力で構築する「1.レンタルサーバーを借りて…」のパターンだと、そこはまさに陸の孤島。

 

SNSや検索エンジン対策などを駆使して、自分でアクセスを集める工夫をしなければいけません。

 

そんなの、これから趣味でブログをはじめる初心者にはものすごくハードルが高いですよね。

 

そしてまた、そもそもブログサービスのほうがブログを立ち上げる手間が少ないです。

 

「サーバーをレンタルして…」とかやっていたら、それだけで半日つぶれちゃいます。

 

それよりも今すぐ書き始めたい!

以上、3つの理由から、趣味ブログにはもっぱらブログサービスがおすすめなんです。

 

それでは以下からは、

  1. はてなブログ
  2. アメブロ
  3. livedoorブログ
  4. note

の代表的な4つのブログサービスをピックアップし、その特徴と傾向をご紹介します。

 

趣味ブログにおすすめの4つのブログサービスの特徴まとめ

それぞれの特徴を表にまとめました。

  強いジャンル デザインカスタマイズ サービス側の広告 引っ越し 収益化
はてなブログ テック、ビジネス、ライフハック、読書 できる あり(有料プランで外せる) アフィリエイト、Googleアドセンス
アメブロ 日記、料理、子育て できる あり(有料プランで外せる) 不可 Ameba Pick
livedoorブログ コミックエッセイ できる あり(スマホ画面のみ) アフィリエイト、Googleアドセンス
note ビジネス、アート、エッセイ できない なし 不可 有料記事販売、投げ銭

 

ブログサービスを選ぶ上でチェックしておきたいのは、表にあるように

  1. 強いジャンル
  2. デザインカスタマイズの自由度
  3. サービス側が配信する広告の有無
  4. 移転できるか否か
  5. 収益化手段

です。

 

基本的には自分の書きたいブログの内容が「強いジャンル」に合致するものを選べばOK。

 

そのほうがサービス運営側にピックアップされたり、読者の反応が良かったりと、バズる(よく読まれる)可能性が高まるからです。

 

はてなブログの特徴。初心者からはじめられて、ステップアップも可能

その上でわたしがいちばんにおすすめしたいのが「はてなブログ」です。

 

なぜなら、はてなブログは初心者から上級者へのステップアップがスムーズなサービスだから。

 

ブログを書き続けていくうちに、アクセスが増えていき「小遣いぐらいになったらうれしいかも?」と思うかも知れません。

きっと思うでしょう(笑)

 

その時、収益化手段として手軽なアフィリエイトとGoogleアドセンスが使えます。

 

月々600円からの有料プランを利用することで、はてな社が配信するバナー広告を取り外すことが可能なので、ブログ収益を100%自分のものにすることが可能です。

 

さらにはブログの引っ越しも可能。

 

すべての記事のデータをいったんダウンロードして、違うブログサービスに移転することができます。

 

ブロガー歴が長くなるにつれて、最初に説明した「レンタルサーバーを借りて…」という本格的なブログにも引っ越ししたくなるかもしれません。

 

その時にブログサービスに公式の引っ越し機能がついていないと、ちょっと苦労することになります。

 

このようにはてなブログは初心者から上級者まで柔軟に使えるのが強み。

 

ブロガー歴が長くなればなるほど、はてなブログの良さが際立ってくるのではないでしょうか。

 

はてなブログを始めたい人向けに記事も書いています。

合わせて参考にしてください。

 

関連記事:はてなブログの始め方。アカウント登録、記事の書き方、収益化まで

 

 

アメブロの特徴。活発な交流でモチベーションが維持できる

ブログと言えばアメブロ!と言わんばかりの有名サービスです。

 

ですからユーザー数がとても多く、ブロガー同士の交流も活発。

 

コメントや「いいね」など、読者の反応がどんなブログにもそれなりにつき、「誰にも読まれないな〜」という残念な気持ちが起きにくい。

 

本当になんの欲もなく、ただ日記を書きたいなら、いちばんおすすめです。

 

デメリットとしてはなにより引っ越しができないこと。

 

仮にアメブロが閉鎖したとか、規約違反の内容を書いてしまい、アカウント削除されてしまったなどトラブルが起こった場合、今まで書いた記事もすべて削除されます。

 

それはなんとも寂しいですよね。

 

わたしはブログ記事はその人の財産だと考えているので、ぜひ大事にしてほしいと思います。

livedoorブログの特徴。コミックエッセイが大人気

livedoorブログも老舗サービスですが、近年は特にコミックエッセイブログの躍進が目立ちます。

 

2021年現在でlivedoorブログのポータルサイトや年間表彰ブロガーなどを見ると、ほとんどがコミックエッセイです。

 

ブログと言いながら、文章よりもマンガ好まれるので、ちょっとクセがありますね。

 

引っ越しや収益化にも比較的柔軟に取り組めるのですが、趣味ブロガーにとって重要な「読まれやすさ」を考えると、かなり偏りがあります。

 

っというわけで、livedoorブログはコミックエッセイを書きたい人におすすめです。

それ以外の方は他のサービスを検討すると良いでしょう。

 

 

noteの特徴。不自由、だからこそ美しい

有識者ならnoteをブログサービスというのは違和感があるかも知れません。

 

noteはどちらかと言うとSNSを標榜しており、以上で紹介するサービスとは一線を画しています。

 

noteはデザインカスタマイズができません。

それは不自由な点です。

 

ただデザインカスタマイズは下手の横好きじゃないですが、素人がいじりすぎると逆に読みにくくなってしまいます。

 

noteはユーザー(書き手)にデザインの自由を与えないことで、プロが読みやすさにこだわったフォント、行間隔、文字の大きさになっています。

 

初心者がデザインにこだわった結果「読みにくさ」が発生し、読者がつきにくくなってしまっては本末転倒ですよね。

 

またnote社が勝手にバナー広告を配信することもないので、そのデザインと相まって「文章が読みやすい画面」があらかじめ確保されています。

 

趣味でブログを書きたい人は、プログラマーでもデザイナーでもないでしょうから、自分であれこれデザインするよりも「プロがこだわったデザイン」で文章を発信できる方がメリットだと考えることも一理あります。

 

またnoteは4つのブログサービスの中では新しい方で、スマホファーストの読みやすさや操作感があります。

 

スマホアプリから文章を書くこともかんたんで、「操作の難易度」はいちばん低いように感じます。

 

ですから、パソコンを持っていない、使う習慣がない人にはおすすめですね。

 

ただnoteもまたアメブロと同じく「引っ越し」ができません。

これは大きなデメリットです。

 

また収益化方法も有料記事の販売ということで、他のサービスとはまったく違います。

 

総合して考えると、noteは「合う人には合うし、合わない人には合わない」というちょっと個性的なサービスだと言えるでしょう。

 

まずはnoteの読み手になってその世界観を知ってみるのをおすすめします。

 

ブログ村も活用して、さらに読まれるきっかけを作ろう

以上、「稼がない趣味ブログにおすすめブログサービス」を紹介しました。

 

わたしがはてなブログをおすすめするのは、どうせなら長くブログを続けてほしいから。

 

なにより、おもしろいブログをこれからも読んでいきたいと思うからです。

 

その意味で、長期的視点に立った時に拡張性や柔軟性があるはてなブログがいちばん良いと思います。

 

参考になったら嬉しいです。

 

また、さらに「読まれる工夫」としてブログ村をおすすめします。

ブログ村はいろんなブログが登録できるブログポータルサイト。

 

ブログ村を利用すると、そのブログサービスの外側からさらに読者の獲得を期待できます。

 

今回紹介したブログサービスでは、note以外の3つのサービスで利用できますよ。

 

特に主婦の人には親和性の高いテーマが多いです。

 

こちら↓から、どんなブログが登録されているか試しに見ることができますので、チェックしてみてください。

ミニマリスト minimalist ライフスタイルブログ・テーマ
ミニマリスト minimalist

 

シンプルライフ ライフスタイルブログ・テーマ
シンプルライフ

 

節約ライフ ライフスタイルブログ・テーマ
節約ライフ

 

暮らしまわりのこと* ライフスタイルブログ・テーマ
暮らしまわりのこと*

 

楽天 ショッピング 通販ブログ・テーマ
楽天 ショッピング

 

アクセスの流入経路は多いに越したことはないので、ぜひ使ってみてください。

 

関連記事:ブログ村に登録するメリット、デメリット。アクアスがどのくらい増えるのか紹介

 

 

今日のあとがき

3月18日

この1年ぐらいでだんだんと気分の落ち込みの底が浅くなってきた気がします。「自分磨き」というとチープですけど、やっぱり心技体を磨き続けるのが、機嫌よく生きるコツかも知れません。あとやっぱりミニマリズム。自分磨きをするってことは、余計なことをしないってことと一緒なので。シンプルにまっすぐに、やるべきこと、やりたいこと、大切なことに向き合う。なんだかストイックなようで、これが意外と楽な気がします。

  

TOPへ戻る

  

プライバシー・ポリシー    Copyright © 2022 simplelog.me