おしゃれなんだけど、比較的リーズナブルな価格で人気のメーカー「KINTO」。
特にコーヒーグッズはとても人気があります。
すこし前にこの「SLOW COFFEE STYLEブリューワー」というドリッパーを購入して使っているのでご紹介します。(正式な商品名は「SCS-S01 ブリューワー 4cups」)
とりあえず見た目がカッコいいですよね(笑)
黒い磁器製のドリッパーって意外と少ない気がします。
KINTOのSLOW COFFEE STYLEブリューワー
KINTO SLOW COFFEE STYLEブリューワーの特徴。スッキリした味になりやすい
このドリッパーはリブ(溝)が直線で入っており、穴も少し大きいです。
定番のハリオV60と比べてみてもこのとおり。
穴が大きいということは、それだけ空間に余裕があるので、お湯が通り抜けるスペースも広がるということ。
またハリオはリブが曲線を描いているのに対し、KINTOは直線。
曲線のほうがお湯が側面をつたっていくときに距離が稼げるので、湯とコーヒーが触れる時間が長くなります。
つまりハリオに比べてKINTOは、お湯がコーヒー豆の中を駆け抜けるスピードが早い。
抽出スピードが早いのです。
具体的に時間は計っていませんが、実際に抽出してみるとその違いは明らか。
っということはつまり、KINTOのほうがエグみを出す可能性が少なく、あっさりした味わいを作りやすい。
逆に言えば、抽出しきれずに薄くなってしまうリスクがあるとも言えます。
例えば「深煎りのコーヒーが好きだけど、それにしても濃く抽出されすぎちゃう…」なんて場合は、このKINTOのドリッパーを使うことで、修正されることが期待できますね。
いくつかあるKINTOのコーヒードリッパー。特徴を見て買おう
おおむね、このKINTOのドリッパーの特徴はわたしの好みではありません(笑)
もうちょっとしっかり抽出されるほうが好きかも。
なので、このドリッパーを使うときは、
- 蒸らし時間をすこし長くしてみる
- ドリップを細く、ゆっくりにしてみる
など工夫しています。
「そんなら潔くハリオ使えよ」って話なんですが、ルックスがすごく好みなんですよねぇ(笑)
それに工夫しながらドリップを楽しむのも、また一興です。
KINTOにのドリッパーには5つほど種類があります。
わたしが購入したこのドリッパーがいちばんスタンダードで使いやすいかな?
同じようなドリッパーで「ふち無し」があるんですけど、それだと専用のブリュワースタンドが必要になります。
サーバーやカップに直接セットできるほうが汎用性があるので、特に最初の1台として購入するなら、わたしと同じものをおすすめします。
KINTOのSLOW COFFEE STYLEブリューワー
以上、KINTOのSLOW COFFEE STYLEブリューワー(ドリッパー)の紹介でした。
参考になったらうれしいです。