18歳で上京してはや15年。
そのうち1年をのぞき、ず~っと狛江市に住んできました。
この記事ではすっかり狛江ベテランになったわたしが、ガチで狛江市の住みやすさを口コミします!
- 上京を考えている若い方
- 子育てのため物件の購入を考えている夫婦の方
など、東京で暮らしたい人は参考にしてみて下さい。
- 狛江市とは?
- 写真でみる駅前の様子
- 狛江の生活スポットまとめ
- 狛江市に住むメリット
- 狛江市に住むデメリット
- 狛江市の住みやすさまとめ。おすすめなのはこんなライフスタイルの人
- 狛江で暮らす、お役立ち情報まとめ
- 狛江の賃貸アパート・マンションをお得に借りる方法
- 未公開物件多数!自分の希望にぴったりの家探しをしませんか?
狛江市とは?
まず狛江市ってどこかご存知ですか?
狛江は東京の中南部、多摩川北岸に位置します。
西に調布市、東に世田谷区が隣接しています。
多摩川を渡って南側は、神奈川県川崎区(登戸)ですね。
人口は約8万人です。
東京の「市」では最も面積が小さく、日本でも二番目に小さい市だそうです。
電車は小田急小田原線の「喜多見」「狛江」「和泉多摩川」が最寄り駅です。
狛江駅が市の中心。
和泉多摩川駅は多摩川にアクセスするための駅。
そして喜多見駅周辺のいちぶが狛江市にかかっている感じです。
狛江駅は各停と準急が走っていますが、準急は朝夕のラッシュ時はあまり走っていないので、都心に通勤する場合、みっつの駅でどれが優位とかもないでしょう。
狛江駅から新宿駅まで約25分と都心までアクセス良好なのが魅力。
下北沢駅までなら約20分とちょっとした買い物には困らない、意外とべんりな場所です。
住所(西野川など)によっては、京王線「つつじヶ丘駅」「柴崎駅」が最寄りの場所もありますよ。
写真でみる駅前の様子
それぞれの駅前の風景をご紹介します。
日中は人もそう多くなく、ちょっと田舎感。
それでも生活必需品には困ることがなく、やっぱり便利な狛江です。
狛江駅
狛江駅前は改札はひとつ。
改札を出て左が北口、右が南口です。
南口を出てすぐ目の前は郵便局。
さらに飲食店や不動産屋さんが立ち並ぶエリアです。
北口は噴水と竹林があり、緑が豊か。
バスロータリーはこちらです。
便宜上、北と南にわけて説明しましたが、小さな駅なので目的地に関わらずどちらから出ても別に大丈夫。
喜多見駅
喜多見駅も改札はひとつ。
改札を出て左が北口、右が南口です。
南口を出るとスーパーサミット。
地域の祭りやイベントの会場にもなる広場があります。
写真↑左奥には喜多見商店街がありますね。
北口は交番があります。
北口から10分ぐらい歩くと、ちょっと広い公園「喜多見ふれあい広場」がありますよ。
和泉多摩川駅
和泉多摩川駅は西口改札(多摩川方面)と、東口改札(狛江駅方面)があります。
写真↑は西口改札の風景。
同じく改札を出て左が北口、右が南口です。
南口の目の前にはファミリーマートがあります。
北口はなにもないように見えますが、和泉多摩川リバーサイドモール(商店街)があります。
狛江市内は都心にくらべて人ごみが少ないですが、和泉多摩川駅は特に乗降者数が少ないです。
のんびりした東京のプチ田舎ですね。
狛江の生活スポットまとめ
駅前のスーパー、コンビニ、ドラッグストアなどまとめ
それぞれの駅ちかくの
- スーパー
- コンビニ
- 銀行ATM
- ドラッグストア
- カフェ
- ファストフード
をまとめてみました。
スーパー | コンビ二 | ATM | |
狛江駅 | OdakyuOx、SANWA | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート | 三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行 |
喜多見駅 | サミット、SHINANOYA、業務スーパー | セブンイレブン、ファミリーマート | 三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、横浜銀行 |
和泉多摩川駅 | まいばすけっと、ニューヤヒロ | ファミリーマート、ミニストップ | 東京スター銀行、横浜銀行 |
ドラッグストア | カフェ | ファストフード | |
狛江駅 | サンドラッグ、ココカラファイン、トモズ | ドトール、E PEONTO、Poem、The Backyard Cafe、Komae Cafe、etc… | マクドナルド、松屋、なか卯、箱根そば |
喜多見駅 | ナカヤマ薬局、ココカラファイン | ドトール、PushPull | マクドナルド、ミスタードーナツ、松屋、箱根そば |
和泉多摩川駅 | ナカヤマ薬局 | NARUTO COFFEE | モスバーガー |
ごらんの通り、特に不便という街ではないです。
和泉多摩川駅が充実していないように思えますが、狛江駅と和泉多摩川駅はすごく近いんですね。
狛江駅のホームから和泉多摩川駅のホームが見えるくらい!
なので、生活圏はほとんどいっしょだと考えてもらって大丈夫です。
アド街ック天国「狛江編」で紹介されたスポット
2021年7月10日にテレビ東京の老舗バラエティ「出没!アド街ック天国」で狛江が特集されました。
なんと番組26年の歴史にして初の狛江特集だそうです!
冒頭から「番組になるかなぁ〜」という住民インタビューからスタート(笑)
実に狛江らしい。
気になるランキングがこちらでした!
- 多摩川
- 狛江古墳郡
- 絵手紙発祥の地
- 籠屋 秋元商店
- 泉竜寺
- 和泉園&山田かつら
- 狛江野菜
- ミートステーション
- 菓匠 志むら
- 万葉歌碑
- エコルマホール
- ロケウェルカム
- サイゴン
- コマラジ
- コマエンジェル
- 成城への憧れ
- つけそば九六
- 狛江を見守るおばけの木
- 狛江のオアシス
- 日本で2番目に小さい市
16位「成城への憧れ」はさすがに笑いました。
たしかに成城は丘の上にあって、なんか見おろされている感じなんですよね(笑)
狛江市に住むメリット
そんな狛江ですが住むとメリットがいっぱい!
全部で7つご紹介します。
①狛江は治安が良い!
狛江市は抜群に治安が良いです。
平成26年の犯罪件数と犯罪発生率を警視庁の自治体別警報発生件数から見てみると、
- 刑法犯発生件数(平成26年):591件
- 犯罪発生率:0.75%
となっています。
狛江市の犯罪発生件数は東京26市の中で25位と低いです。
そして犯罪件数を人口で割った犯罪発生率は24位。
相対的にはとても治安が良い町だと言えますよね。
「街の治安を見るにはそこのコンビニのごみ箱を見ろ」なんて話は聞いたことありませんか?
治安の悪い地域ではゴミ箱からゴミが溢れ、上品な土地柄の場所ではキレイに使われている。
コンビニのゴミ箱が端的にその土地の治安を表しているという話です。
その点、わたしが見る限り狛江のコンビニのゴミ箱はキレイです!
また学校の下校時間になると、 「もうすぐ私たち、僕たちの下校時間です!地域のみなさんは見守ってください!」という元気なアナウンスが流れます(笑)
コンビニや学校…狛江は実際に住んでみるとデータの通り、犯罪の気配がしない町です。
東京と言うとザックリ物騒なイメージがありますよね?
狛江も東京ですが、それとは打って変わって牧歌的で安全な町ですよ。
②狛江は交通事故が少ない!
また交通事故も警視庁のデータから見ると、
- 交通人身事故(平成27年):128件
- 交通人身事故発生率:0.16%
となり、交通人事故件数は東京26市のなかで25位、交通人身事故発生率は26位と事故にも遭いにくい街といえます。
交通の面でも安心が大きいですね。
狛江は昼間人口が少なく、市の面積は狭いのですが隣の世田谷区ほど入り組んだ道もありません。
大きな繁華街もないために交通事故が少ないのだと思います。
③狛江は物件が安い!賃貸の家賃も安い!
狛江は23区外ということもあって、物件が安いです。
HOME'Sで狛江市のワンルーム相場を調べると5.69万円でした。
となりの世田谷区を見るとワンルールの相場は7.72万円。
この20,000円の差はデカいですよね!
しかも狛江の隣は世田谷区でも成城と言う高級住宅街エリアですから、実際にはもっと開きがあります。
わたし自身は現在なんと風呂・トイレ別の1Kで家賃34000円の物件に住んでいました!
ホントですよ!
まぁ、駅から徒歩20分なんですが…(笑)(隣はすぐ成城)
狛江は探せば、そんな超お得物件にも出会える町です。
ちなみに賃貸物件をお探しの方ならdoor賃貸というサイトを覗いてみて下さい。
入居お祝い金が貰えるお得な物件サイトです。
もちろん狛江市のアパート/マンションも探せますよ!
他にも地元民しか知らない地域密着型の不動産屋さんをこちらの関連記事で紹介しています。
大手物件サイトに掲載されない物件を取り扱っていますので、チェックしてみて下さい。
関連記事:狛江市でおすすめの不動産屋を紹介!ここで格安物件(アパート)を見つけました
賃貸と同じように売買物件も比較的安いです。
at homeで狛江の価格相場を調べると約3100万円になっています。
対してお隣、世田谷区の価格相場は約4600万円です。
これまた、かなりの差がありますね。
間取りが広くなるにつれてその差も大きくなっていくようです。
狛江は駅から少し離れるとマイカーを停めれる一戸建ても珍しくありません。
実際のところ、子育て世代にはマイカーは嬉しいですよね。
東京で小さな子どもを電車にのせて遠くに遊びにつれていくのは何だかんだ大変です…。
周りに気を使ったり、迷惑をかけてしまう話も周りでよく聞きます。
ホントは子どもに対してもっとおおらかな社会になれば良いんですけどねぇ。
でも、マイカーならそんな悩みは解決です。
隣はすぐ神奈川ですし、車ですぐに自然豊かな場所に遊びに行けます。
住宅の購入を検討しているなら、タウンライフ不動産から条件を指定して、無料の資料請求をしてみましょう。
既存の不動産購入ではなく、注文住宅を希望する場合はタウンライフ注文住宅を使ってください↓
④都心(新宿、下北沢)に近い。かつ近隣(世田谷、調布)でも遊べる
なんだか地方都市のように思える狛江市ですが実は都心も近いです。
新宿まで小田急線で約20分。
町田市にも逆方向に約20分。
下北沢には15分ほどで行けます。
控えめに言ってもストレスになる遠さではありません。
また世田谷区へならバスで色んな所へ行けますよ。(っというか喜多見駅周辺は世田谷なんですが)
さらに調布市がお隣です。
自転車や原チャリがあれば割と早い時間でつけちゃうので、ぼくは調布方面にしょっちゅう出かけますね。
松原通りをまっすぐ行けば仙川へ。
仙川にはユニクロや島忠ホームズがあって、子育て世代の買い物には特に便利な街です。
さらに「仙川 ゆけむりの里」という温泉が最高ですよ。
関連記事:【仙川】わたしの「湯けむりの里」の攻略法。お得にたっぷり楽しみます!
狛江通りを行けば深大寺にたどり着きます。
深大寺は自然豊かな場所で大きな公園や「にぎわいの里」という調布の野菜直売所兼、地方の珍しいお取り寄せ商品が買える市場があります。
さらにまた「深大寺 湯守の里」という温泉がありますw
関連記事:【深大寺】わたしの「湯守の里」の楽しみ方。五感で感じる秘湯の雰囲気
狛江に住んだら、休日は"あえて"都心へと繰り出さず、逆方向の調布で遊んでみるのをおすすめします。
人ゴミを避けて、温泉や買い物でリラックス。
調布へのお出かけはストレス解消にぴったりですよ。
⑤市内には必要十分の施設がある
前述のとおり、市内には生活に必要なスーパー・コンビニなどがそろっています。
コンビニは大手3社にミニストップもあります。
市の面積が狭いので、どこに住んでもスーパー・コンビニが遠いこともないかと思います。
グレード(価格帯)もバラバラで、ちょっと贅沢したい時はOdakyu OXやSHINANOYAへ。
節約モードの時は三和や業務スーパーへどうぞ。
病院は慈恵第三病院が大きく、そのほか色んな町医者もいたるところで見受けられます。
他にも昔ながらの銭湯が4軒もあったりと何も不便なところがない町だと思います。
関連記事:狛江市の4つ(+1)の銭湯を全部紹介!おすすめは?実際に入浴した感想
⑥公共施設が充実している
狛江市民になると色んな公共施設を安く借りることができます。
特に「音楽の街」と銘打って音楽施設は充実している方です。(ボリュームに制限アリ)
公園も「喜多見ふれあい広場」なんか広くて良いですし、隣の野川緑地公園の桜もすごくキレイです。 (こちらは喜多見ふれあい広場の桜)
もちろん多摩川河川敷もおすすめですよ。
何年か前にBBQは禁止されてしまいましたが、普通に散歩するだけでも空がひらけて気持ちいいですよ~。
公共施設に公園に多摩川。 安くて楽しめる庶民の味方の施設が充実しているのも魅力です。
⑦美味しい飲食店や楽しいイベントも増えている
近年は若い人がお店を開くことが増えていると感じます。
子育て世代が入りやすい「Komae Cafe」ができたり。
スペシャルティコーヒーのパイオニア「堀口珈琲 狛江店」には、仙川の人気パン屋「AOSAN」が同ビル内に出店したり。
関連記事:狛江駅周辺のおすすめのカフェ3選。1人でゆっくり、家族向けなどそれぞれの用途で使い分ける
またcomaecolorという団体が数年前から、狛江市内で楽しいイベントを開催してくれています。
残念ながら、コロナウィルスの影響で2020年、2021年はほとんど中止になってしまいましたが、
- 秋に開催される飲食メインのイベント「タマリバ(TAMA RIBA)」
- コーヒーフェス「珈琲参道」
など、都会的なイベントが催されています。
全体的に30代ぐらいの若い世代が頑張りだした感じのある狛江。
子どもといっしょに行けるヘルシーなイベントが電車に乗らず行ける場所で開催されるのは、ほんとに喜ばしいことだと思います。
近年はコロナの影響で中止していたイベントも2022年の珈琲参道で再開!
もちろん、2023年も引き続き開催されました!
今後もますます楽しみですね。
狛江市に住むデメリット
続いてメリットだけでなく、デメリットも紹介しておきます。
のんびりしていて便利な街なのですが、裏を返すと中途半端と言えそうですね。
①小田急線が止まりやすい!
狛江市の「喜多見駅」「和泉多摩川駅」はいづれも各駅停車です。
「狛江駅」も準急が停車するのは日中のみ。
急行その他は停まらないので、なんとなく損した気分になるかもしれません(笑)
また小田急線は人身事故が多いです…!
さらに満員電車もキツい。
なんと言っても都心に仕事に出る方には死活問題ですから注意したいところ。
②娯楽が少ない!
狛江にはカラオケ屋や居酒屋などはあるのですが、ボーリングなど他に目立ったアミューズメント施設やエンタメはありません。
BBQも禁止されてしまったし、ハタチ前後の若い方には少し物足りないかもしれません。
テニスなどスポーツ施設はいくらか見受けられるのですが、若者が遊ぶには下北沢ぐらいまで出るかしないといけませんね。
③子育て環境は平均的 待機児童は58人(令和3年度)
狛江市の子育て環境はいたって平均的です。
待機児童は令和3年度で58人。
都内で待機児童数1位の世田谷区が470人(令和元年度)なので、なんとか健闘しているレベルと言えるでしょう。
東京に住む限り待機児童問題は宿命なので、他エリアと比べて特別なデメリットとは言えないかもしれませんが、とは言えメリットではないので、デメリットととして挙げさせてもらいました。
余談ですが、狛江市で子育てするなら、子育てに関する悩みを解決できるこまえ[狛江]子育てねっとや市民ボランティアによるこまえスマイルぴーれなどのサイトも覚えておくよ良さそうですよ。
狛江市の住みやすさまとめ。おすすめなのはこんなライフスタイルの人
狛江市の住みやすさをまとめると、
- 家が安い!マイホームが手に入れやすい
- 待機児童問題は少し心配だが、治安の良さから子育てはしやすい
- 生活や趣味が充実する
と言えます。
そのため、
- のんびり子育てしたいけど、都会が好きな夫婦
- 上京してはじめての東京に不安な学生
といった人におすすめです。
仕事が狛江市内や神奈川方面だと満員電車によるストレスを軽減できてなお良さそうです。
逆に、子どもを育てる予定のない若い夫婦とか独身の人ならもっと刺激の強い都心部に住む方が楽しいかもしれませんね。(お金にも余裕があるだろうし…)
以上が「住民歴15年のわたしが教える狛江の住みやすさ」でした!
これで引っ越しや物件購入の際に、狛江も候補に入ったらなとても嬉しいですね!
狛江で暮らす、お役立ち情報まとめ
その他、暮らしに役立つ細かい情報も関連記事にてまとめています。
狛江に住むことになったら、ぜひ利用してくださいね!
おすすめ散歩、ウォーキング、ランニング、サイクリングコース
関連記事:【マップつき】狛江市内でおすすめの散歩ウォーキングコース3選(ランニングとサイクリングにも)
自転車の空気入れマップ
関連記事:狛江市内で「自転車の空気入れ」が使える場所まとめ。マップもつくりました
手持ち花火で遊べる場所
関連記事:狛江市内で手持ち花火ができる場所を市役所で聞いてきました
水遊びできる場所
関連記事:狛江市内で水遊びできる場所を市役所で聞いてきました
誕生日ケーキ、イラストケーキが特注できるケーキ屋さん
関連記事:狛江市内で誕生日ケーキやイラストケーキが頼めるケーキ屋さん6選
4つの銭湯レビュー
関連記事:狛江市の4つ(+1)の銭湯を全部紹介!おすすめは?実際に入浴した感想
初詣できる神社
関連記事:狛江市(周辺)で初詣できる神社を紹介。アクセスや混雑予想など
おすすめの不動産(賃貸)
関連記事:【賃貸】狛江市でおすすめの不動産屋を紹介!ここで格安物件(アパート)を見つけました
市内のシェアハウス
関連記事:狛江市内のシェアハウス8選。都心に近い、ちょうどいい暮らし
夏のブルーベリー狩り
関連記事:【狛江】とみなが農園でブルーベーリーつみ!極上の狛江産ハチミツも買えるよ
狛江のエアコン清掃業者レビュー
関連記事:【評判口コミ】おそうじ革命 狛江店でエアコンクリーニングをお願いした感想。いやー、やってよかった…
おすすめのカフェ
関連記事:狛江駅周辺のおすすめのカフェ3選。1人でゆっくり、家族向けなどそれぞれの用途で使い分ける
Odakyu OXでポイントをたっぷりもらう方法
関連記事:【最大7.5%】小田急oxで一番お得なクレジットカード&お得な買い物の方法を紹介
狛江の賃貸アパート・マンションをお得に借りる方法
最後に狛江で物件を探すときにお得なサイトをご紹介します。
ひとり暮らしの若者や学生で賃貸アパート・マンションを探しているのにおすすめなのが、door賃貸というサイトです。
door賃貸は何といっても、入居祝い金制度がお得。
最大で10万円が貰えます。
SUUMOやCHINTAIなど大手物件サイトを横断検索してくれるので、手間がかからないのがグッドなポイント。
賃貸物件を探している方はぜひdoor賃貸から申し込んで、損をしないようにして下さい!
未公開物件多数!自分の希望にぴったりの家探しをしませんか?
「家を買いたいけれど、どうやって選んだらいいかわからない…」
おウチの購入なんて、一生に一度あるかないかの超高額な買い物なのに、その最適な方法は謎に包まれていますよね。
そんな時便利なのが、信頼できる不動産会社が全国で300社以上も登録されている「タウンライフ不動産」です。
ここには、世の中にはまだ出てきていない「未公開物件」が多数掲載されているのです。
実は、広く知られている大手不動産検索サイトは、売れ残りの物件ばかりが公開されています。
よく考えてみれば、「本当に売れる物件」なんて世の中にわざわざ公開なんてしないですよね。
だって宣伝なんてしなくてもすぐに売れてしまうので。
タウンライフ不動産なら、一戸建てやマンション、土地や投資用の収益物件まで、不動産検索サイトにはない物件選びができます。
あなたの希望条件にぴったりな物件情報を届けてくれますよ。
住みたい都道府県を選ぶだけで、あとはたったの60秒で簡単に無料で登録することができます。
まだ誰も知らないような新しい未公開物件情報を受け取って、どこの誰よりもいい家探しをしましょう。
中古一戸建てやマンションを探している方はタウンライフ不動産売買が便利です。
複数の不動産屋から希望の情報を一括請求できます↓
既存の不動産購入ではなく、注文住宅を希望する場合はタウンライフ注文住宅を使ってください↓
またマンションの購入を考えているなら、住まいサーフィンをチェックしてください。
独自のデータから資産性の高いマンションを探せるサイトです。
合わせて活用してみてください。