最近のわたしと言えば、もっぱら「買いもの」にハマっています。
あーだーこーだど吟味してモノを選んだり、 新しいモノに出会うのは楽しいことですよね。
そんなにバンバン買うわけじゃないんですが、夜な夜なウィンドウショッピング的なネットサーフィンを繰り返す日々。
この記事では、その夜な夜な見ているサイトを紹介。
主に食器や調理道具など「キッチングッズ」が買えるサイトです。
また一部インテリアなどもあります。
大人の焼き物
インスタグラムで14万人フォロワー超えの大人気アカウント「大人の焼き物」公式オンラインショップです。
日本全国の人気作家や窯元の「陶器・磁器・ガラス」のうつわをセレクト。
月に1回開催しているWEB個展は、数百点の作品が即日売り切れる人気企画なので要チェックです。
ごちそうさまチャンネル
毎週日曜11:25よりテレビ東京系列で放送中の「男子ごはん」にレギュラー出演している、料理家・栗原心平さん(心平ちゃん)の公式オンラインショップです。
心平ちゃんが番組やYouTubeで愛用している商品や、全国で見つけたおいしい食材が購入できます。
男性でもとっつきやすくて、よく見ています!
D−canvas
「おうちでディズニー気分」を味わえる、ディズニーのアート作品を販売するセレクトショップです。
販売しているアート作品はすべて「(c)Disney」ロゴ入りの公式商品なので、ディズニーファンの方も安心。
「花瓶にもなるアート」「手書き原画風アート」とかSNSでバズったそうですよ。
9,000円以上で送料無料です。
パンと日用品の店 わざわざ
長野県にあるパンと日用品の店 わざわざのオンラインストアです。
こだわりの日用品を購入できます。
公式サイトによると、取り扱う商品の基準は、
長く使えるもの
飽きのこないもの
暮らしに寄り添うもの
きちんと作られたもの
環境に配慮したもの
とのこと。
憧れの日用品ブランドの取り扱いがあったり、わざわざオリジナルの商品もあります。
またすべての商品を実際に使って詳しくレビューしてくれているので、物語を読む楽しさもあるサイトです。
ほぼ日ストア
糸井重里さんが代表を務めるほぼ日のオンラインストアです。
言わずとしれた「ほぼ日手帳」が有名。
他にも「ほぼ日ハラマキ」やコスメブランド「Shin;kuu シンクー」などオリジナル商品の販売に力を入れています。
大量の読みものといっしょに楽しめる超人気サイトですね。
北欧、暮らしの道具店
かもめ食堂の上映以来、家具や織機において「北欧」は人気のアイコンになっています。
その名の通り、北欧に特化したサイトです。
読みものもたくさん。
またオリジナルドラマを作成していたり、コンテンツ作成にも力をいれています。
だいどこ道具 ツチキリ
吉祥寺は井の頭公園ちかくにひっそりとたたずむ台所道具の専門店。
オンラインでも数点を購入可能です。
見た目だけでなく、使いやすさにこだわったアイテムは信頼感抜群。
わたしが最近見ている暮らし系YouTuber「OKUDAIRA BASE」さんが使っている道具も売っています。
古材と古道具|ReBuilding Center JAPANオンラインストア
リビルディングセンタージャパンは、解体される古い家屋から価値のある古材を回収、販売するのがメインの事業。
回収された古材や古道具をリメイクしたアイテムをオンラインで購入することができます。
本当の意味で、世界にふたつとないアイテムを探している人へ。
特にレトロガラスを使った照明がめちゃくちゃかわいい!
DOORS LIVING PRODUCTS
先日、わたしが購入したダブルウォールグラスがこのブランド。
マルイが展開するファッションブランド「URBAN RESEARCH DOORS」の家具、雑貨レーベル。
モノが良いのに、比較的に手に取りやすい価格帯。
ここまで紹介したサイトのアイテムにちょっと手が出ない人も、ここなら少しづつ解体して今の生活をワンランクアップできるかも。
関連記事:理想のコーヒーカップに出会ったか!?URBAN RESEARCH DOORSのダブルウォールグラス
DELISH KITCHEN STORE
DELISH KITCHEN STOREは日本最大級のレシピ動画メディア「DELISH KITCHEN」の公式通販ストア。
すべてレシピ動画メディアを支えるプロが監修したオリジナル商品!
パッケージにキッチンツールを使用した動画のQRコードを記載してあったりど動画と連携ですぐに使いこなせるアイテムがいっぱいです。
mono. by すっきり、さっぱり
通販サイトではないですが、素敵なサイトなので紹介します。
ミニマリストで人気ブロガーのn00(ヌー)さんのブログ「すっきり、さっぱり」のスピンオフサイト。
すっきり、さっぱりで紹介されたアイテムが、ジャンル別に写真で一覧できます。
なんといってもリアリティが違いますよね。
わたしたちと同じ生活者が実際に使ってよかったものが掲載されています。
それでいて写真がプロ級に上手。
そのモノを使う生活シーンがリアルに想像できて、見いていて楽しいサイトです。
以上、素敵な「暮らしの道具」が買えるサイトをご紹介しました。
また見つけたら追記したいと思います。