家計の管理ってどうしてますか?
フリーランスのわたしは「いつのまにか使いすぎてた!」なんてことがないように、いつもこんな感じで管理しています。
ひとり暮らしですから、何もむずかしいことはないのですが、参考になったらうれしいです。
けっこうO型丸出しのどんぶり勘定なので、再現性は高いと思います!(笑)
準備
ミニマムライフコストを把握しておく
「とにかくこれさえあれば、死なない!」という金額を、まずは洗い出しておきます。
これをミニマムライフコストなんていったりしますね。
逆に言うと、「ここを下回ったらヤバい!」というラインでもあります。
絶対に死守すべき、防衛ラインを決めておく。
そうすることで、余剰な分は自由に使えます。
いざおこづかい稼ぎを使う時は開放感があって前向きに消費できますよ。
わたしのミニマムライフコストは、
- 家賃 54,000円
- 水道光熱費 20,000円
- 食費 30,000円
- 通信費 5,000円
といったところ。
わたしの場合、合計で月々 11万円ほどあれば「死なない」わけです。
たったこれだけを把握するだけで、ふっと心が軽くなる気がします。
フリーランスなのでここに税金関係がかかってきますが「税金額は稼いだら増える、稼がないならほぼない」わけで、あまり厳密に計算していません。
実際に駆け出しのころはめちゃめちゃ減免手続きをしてました(笑)
極端な話、毎月の収入が11万円だったら、ほとんど税金はかからないはずです。
余剰分を貯金、税金、おこづかいの順でふりわける
で、11万円以上稼いだら、次にその余剰分をふりわけます。
仮に20万円稼いだら、余剰の9万円を
- 貯金 3万円
- 税金 4万円
- おこづかい 2万円
といった感じにします。
フリーランスの税率はだいたい10%から50%。
とは言え、50%なんで年収何千万になった場合です。
月収20万円程度だったら、月に4万円もプールしておけば来年になって「税金が払えねぇ!」ということはないはず。
あらかじめ余裕をもって配分しておく
このミニマムライフコストですが、ミニマムだからといって、ギリギリに切り詰めるのはおすすめしません。
数字を丸めて、余裕をもって見積もったほうが良いです。
さっき「20万円稼いだ場合のおこづかいは2万円」と言いましたが、ミニマムライフコストに余裕をもっておくと、実際のおこづかいはもう少し多くなります。
食費を使い切れなかったり、光熱費があまりかからなかったりするからです。
ミニマムライフコストは、実際に暮らしてみて「数字で見るより、現実は楽だな」と思えるくらいが適正だと思います。
特に光熱費は真冬を想定して、多めに見積もっておくのをおすすめします。
まぁ、ひとり暮らしだと実は多くて月々15,000円くらいだと思うのですが。
「こまめに電気を消せば、おこづかいが増える!」というモチベーションも生まれるのでエコですし(笑)
毎月のルーティーン
ミニマムライフコストの支払いを最優先させる
わたしはフリーランスなので、収入が振り込まれる日がバラバラです。
だいたいいちばん早い振り込みのタイミングが毎月15日前後。
で、お金が入ったら、まずいの一番に家賃を振り込みます。
家賃がいちばん重要ですからね。
続いて、食費30,000円を現金で引き落とし。
あとは金額によるのですが、報酬が振り込まれるそのつど、税金と貯金をかんがみた金額を引き落とします。
これはだいたいその金額の40%ぐらいになりますね。
で、すべて引き落とし&支払いが終わった後、口座に残ったのがおこづかいというわけです。
このように毎月実際に作業するときも、まずはミニマムライフコストの確保を最優先して、そのあと貯金やおこづかいを仕分けます。
例えば、欲しいものがある月もその支払を優先させず、必ずミニマムライフコストから支払うようにしています。
これはたとえ、月の後半に収入が得られる予定があっても、です。
おこづかいを優先していると、いつのまにか膨らんだ家計を前提に日々を過ごすようになっちゃうんですね。
おこづかいはあくまで「がんばったご褒美」という位置づけにしておくと安心です。
財布は3つにわけて、使いすぎ防止(楽天ポイントを貯めたい!)
そしてお金を使うときも、用途に分けて3つの財布に分けて使っています。
ここがいちばん重要なポイントかも知れません。
3つの財布とは、
- 光熱費、通信費→楽天カード
- 食費→楽天デビットカード(楽天銀行)
- おこづかい→現金、電子マネー、プリペイドカード
です。
食費の30,000円をクレジットカードでもなく、現金でもなく、デビットカードで支払うのがちょっと変わったところですよね。
さきほど、「食費の30,000円を現金で引き落としておく」と言いましたが、その足ですぐに楽天銀行に入金しておきます。
楽天デビットカードは楽天銀行と紐付いていますので、スーパーで食材を買うごとに、30,000円から引き落とされる仕組みです。
こうすると、ついつい買いすぎてしまうことがありません。
だからといって現金にしちゃうと、これはポイントが貰えずに損ですよね。
そこで折衷案として、デビットカードを導入しました。
デビットカードはあまり多くの金額を入金しておくのは不向きです。
支払い時に即時引き落としなので、セキュリティ的にはクレジットカードに劣るからです。(クレジットカードは盗まれたりしたら、後から保証があったりする)
けれど日々のスーパーで使う程度のお金なら最適。
また楽天デビットカードは逆に30,000円以下の入金だと手数料が取られちゃうので、その意味でも30,000円が適正です。
楽天デビットカードは楽天カードと同じく、支払いで1%のポイントが付きます。
たぶん、デビットカードではトップクラスの還元率じゃないかな?
最近はQRコード決済も普及していて、還元率もそっちのほうが高いのは承知していますが、今のところ導入していません。
よく行くスーパーで使えないんですよね…。
あとは、余った食費を楽天銀行から楽天証券に即入金して、投資信託をほそぼそと買うのもちょっとした楽しみ(笑)
楽天銀行&楽天証券&楽天デビットカードは、「銀行出入金時に30,000円以下だと手数料がかかる」という1点にさえ、気をつけておけば、なかなかフレキシブルに使えておすすめです。
おこづかいも、できるだけクレジットカードを使わずその他の手段でできるだけポイントが付くように工夫します。
Amazonでプライベートのモノを買う時は「Amazonギフト券チャージタイプ」
楽天もデジタルタイプのプリペイドカードもありますね。
やはり変動費は「事前にチャージする系」の決済手段にしておくのが安心だと思います。
光熱費や通信費など、変動の少ないミニマムライフコストは、クレジットカード払いが最適。
これらは楽天カード で支払っています。
関連記事:楽天カードを作る前に知りたいメリットとデメリット、注意点。むだ遣いしないためのコツを紹介
わたしはなるべくポイントを貯めたいとは思っていますが、あまり一生懸命になりすぎないよう注意しています。
けっきょく、企業がポイントを付与するのは、その企業が儲かるためですよね?
誤解を恐れずに言えば、わたしたちに無駄遣いさせるためです。
実際のところ、一生懸命1,000ポイント貯めたとしても、1,000円無駄遣いしたら、そのポイ活努力も一瞬でパー。
使わないことがいちばんの節約なのは、間違いありません。
その意味でも、ミニマムライフコストを計算し、おこづかいは「あくまで余剰なんだ」としっかり認識できる手段を使ったほうが良いと考えています。
家計簿は使わなくてもOK
ちなみに家計簿は使っていません。
最近はやっていませんが、最初のころはコピー用紙にミニマムライフコストを書き出して、支払うたびにチェックを入れていました。
基本的にクレジットカードの支払金額を監視する必要がないのなら、ひとり暮らしに家計簿は必要ないかなと思います。
以上、わたしのお金の管理のやり方を紹介しました。
参考になったらうれしいです!