基本的にバッグの中身はこんな感じ。
「ミニマリスト」言ってますけども、男性だとふつうはこんなもんじゃないでしょうか?
以下で詳しくご紹介します!
- スマホ「Google Pixel」
- イヤホン「Marshall」
- 財布「FREITARGウォレット」
- 「KEYUCA 洗えるエコバッグ(L)」
- 「無印良品 軽量 晴雨兼用 折りたたみ傘」
- 「Kindle」 or 「本」
- 充電ケーブル
- バッグ「UNIQLOボディバッグ」
- ノマドワークするときは無印良品「疲れにくいリュック」
- 持ち物を身軽にするメリットは「疲れの軽減」と「清潔感」
スマホ「Google Pixel」
当たり前かもしれませんが、スマホはやっぱり持っていく。
QRコード決済、モバイルSUICA、Google Mapは外出時に使いますよね。
特に電車で都心の方へ出かけるときは、さすがに部屋に置いていく勇気がない。
でも、さいきんは近所を散策するぐらいなら”あえて”置きっぱなしにすることもあります。
ミニマリストになるたのしさって爽快感があると思うんですけど、もはやスマホを持っていないほうが爽快感があって、ミニマムだと感じませんか?
関連記事:ミニマリストのスマホの使い方!使っているアプリとおすすめスマホ機種を紹介
イヤホン「Marshall」
スマホと共に世の中に当たり前に定着しつつあるBluetoothイヤホン。
GoogleやApple、Amazonからも販売されていますけど、わたしが使っているのはMarshall(マーシャル)という音響メーカーのもの。
ロックバンドが好きな人には御用達のブランドで、主にギターアンプで有名です。
同クラスの価格帯の商品に比べて、とくべつに優れているイヤホンではないんですけど、マーシャルのブランド力は元バンドマンにはたまらないものがあります(笑)
関連記事:Marshallのイヤホン「MINOR3」を使ってみた感想!バンドマンにはたまらないリアルサウンド
財布「FREITARGウォレット」
財布はFREITARG(フライターグ)というブランドのものです。
トラックの荷台に使われるシートをリメイクした商品で有名なブランドですね。
これもめちゃくちゃ使いやすいというわけではないんですが、環境にも良いし、アフターサービスも充実しているので、なかなかファンが多いと思います。
関連記事:FREITAG(フライターグ)の財布「F51 DALLAS」を買ったのでレビュー。サステナブルなブランド!
「KEYUCA 洗えるエコバッグ(L)」
外出先で買い物したモノに使うエコバッグ。
無印やIKEAに勝るとも劣らない人気があるKEYUCAのモノです。(現在は販売終了)
なかなか良い青だと思いません?
どんなファッションにも合わせやすい色味じゃないでしょうか。
そしてなんといっても、手のひらサイズにたためるのが便利。
これだけ小さいとギリギリ、ポケットに入れて持ち歩ける(笑)
材質はナイロンで水に強く、汚れても洗うことができます。
サイズは一般的なレジ袋の「大」と同程度で、2リットルのペットボトルが6本まで入るそうです。(そんなに入れたことないけど)
ふとしたときに重宝するアイテムですね。
「無印良品 軽量 晴雨兼用 折りたたみ傘」
雨、あるいは真夏の日差しをさけるために持っていく折りたたみ傘。
これは無印良品のもので、コンパクトで小さいバッグにも入って良いんです。
…ですけど、コンパクトすぎるがゆえに、傘としての基本性能がちょっと劣るかな?(笑)
ビニールが薄いので、日傘にしてもけっこう暑い(笑)
また面積が小さいので、雨が強まるとけっこうキツイですね。
もうちょいコンパクトさと性能が両立した商品に買い換えようか検討中です!
「Kindle」 or 「本」
なにか読むものをもっていくことは多いです。
電子書籍はスマホでも読めますけど、どうもパフォーマンスが下がるような気がしてずっとKindleを愛用しています。
あとは紙の本でも読みます。
紙の本1冊のほうがKindleより軽くて、かえって良かったりもしますね。
充電ケーブル
ケーブルをまとめてあるのは無印の「ポリプロピレン ケーブル収納」
わたしが持っているのはちょっと古いやつですが、現行品はさらにスマホスタンドにもなるスグレモノ。
これはスマホの充電もそうですが、外で仕事するときのノートパソコンの充電にも使うので、持っておくと安心感があります。
ポリプロピレン スマホスタンド付ケーブル収納
バッグ「UNIQLOボディバッグ」
で、使っているバッグはUNIQLOのナイロンボディバッグで。
これは今現在、販売していないようです。(ちなみにオンラインストア限定でした)
上記のすべてのアイテムがいい具合に収納できる大きさ。
折りたたみ傘が入るといっぱいいっぱいかな?という気もしますが、Kindle(本)もいつも持ち歩いているわけではないので、なんだかんだで収まりが良いです。
ノマドワークするときは無印良品「疲れにくいリュック」
パソコンを持ち歩く際は、このリュックを使ってます。
また買って帰るモノが多いとあらかじめわかっている時もリュックで出かけますね。
リュックってあんがい消耗品。
特にミニマリストの場合、そう何個もリュックやバッグを持っていないでしょう。
そうなるとひとつをヘビーユーズすることになり、劣化スピードも早いので、ある程度頻繁に買い換える必要があります。
なので、安くて質の良い商品が買える無印はありがたいなぁと思います。
このリュックは撥水加工で水に強く、あとサイドポケットがあるのが個人的にポイント高い。
パソコンを立てて収納できるポケットもついています。
ちなみに使っているパソコンは「hp Chromebook 14a」というモノ。
Chromebook(クロームブック)はGoogleが作ったOSを搭載したパソコンなので、Google Pixel(スマホ)と何かと相性が良い。
充電もタイプCのケーブルで併用できるので、荷物を減らすのに一役買っているのかなと思います。
関連記事:日本HP Chromebook 14a を買いましたレビュー。ブロガー、ライターに最適なおすすめノートPCかもしれません
持ち物を身軽にするメリットは「疲れの軽減」と「清潔感」
そもそもどうしてこんなに身軽を目指すのかと言うと、ひとつはやっぱり疲れにくいというのがありますよね。
特に歳を重ねると、ちょっとした服装や持ち物のちがいで疲れが変わってくるのがわかるようになります(笑)
ファッションでも、もはやデニムも愛用してないですし。
関連記事:30代ミニマリスト男性のワードローブ(夏服)。ひとり暮らしフリーランス
さらにファッション的な意味で言うと、スタイルが崩れないというもあります。
荷物いっぱいに入れたトートバッグを肩がけなんかしてると、ジャケットがズルズル偏りますよね。
またポケットにスマホやカギを入れておいても、やっぱりずり落ちたり、膨らんだり、ファッション的にデメリットだと思います。
そして大人がそういった崩れたスタイルで服を着ていると、なんだか清潔がないように見えませんか?
わたしの気にし過ぎかもしれませんが(笑)
でも、身軽でスッとしたスタイルに見える人は、やっぱり若々しくて清潔感がある気がします。
「トートバッグ手持ちすれば良いじゃん」と言われればそのとおりですが、しかしそれだと片手がふさがってしまう…。
ボディバッグとリュック(デイバッグ、バックパック)は比較的スタイルに影響を与えにくく、かつ両手が空くので、わたしはこのふたつを使っています。
とりあえず現状、持ち物が増える予定もないので、ひとまずこんな感じでいきたいと思います!