節約術を調べると、ほんとうに様々な方法が見つかります。
ここでは、できるだけミニマリストならではの節約術をご紹介!
ミニマリストとはモノが少ない人。
つまりそもそもが倹約家。
そしてミニマリストを支える「ミニマリズム」という考え方は、「節約志向」とも遠からず近からずです!
この記事では、記事の上から順に効果的で優先度が高い順に並べました。
上から順に、実践できそうなものを試してみてください!
【優先】固定費を減らそう
ちいさい家(狭い部屋)に引っ越す
もっとも難易度が高いですが、もっとも効果的!
なので、あえて優先度を1位にしてみました。
小さい家は、
- 平米数がちいさい→家賃、住宅ローンが下がる
- 暖房効率が良い→光熱費が下がる
- 狭いのではモノを増やしようがない→無駄遣いしない
など、ただそこに住むだけで、半自動的に節約になる効果を秘めています。
多くの人はちいさい家への引っ越しを実現できないかもしれませんが、でもこの理屈は知っておくべき。
そしてできれば、最終的にはシンプルで簡素なちいさい家に暮らすことを目標に節約をがんばると良いのかもしれません。
何よりも大きい固定費である家賃、住宅ローンを下げることができた安心感は何にも代えがたい…!
関連記事:狭い部屋に住むメリット、デメリット。1Kばかり住むミニマリストの体験談
スマホキャリアを変える
節約したいなら大手3大キャリアの通常プランを使う必要はないと思います。
大容量で格安のahamoや、傘下の格安SIMに乗り換えるのがベター。
基本プラン | 格安大容量プラン | 傘下の格安SIM |
docomo | ahamo ![]() |
OCN モバイル ONE ![]() |
au | povo | UQ-mobile |
softbank | LINEMO | Y-mobile |
※おおむね月々20GB 3,000円 | ※おおむね月々3GB 1,000円 |
基本プランを安く使うには光回線とセットにしたり、家族割をフル活用する必要がありますが、それでもだいたい月々5,000円と見て良いでしょう。
ちなみにわたしは第4の刺客「楽天モバイル 」を使っています!
楽天モバイルは「月々3,298円で容量無制限」という大きなメリットがありますね。
デメリットとしては、大きなビルや地下、また田舎の方で繋がりにくいこと。
現在、楽天モバイルは総務省とプラチナバンドの交渉に入っており、遅かれ早かれ解決にむかうでしょうが、現状は3大キャリアの方が繋がりますね。
関連記事:【評判口コミ】一人暮らしのわたしが楽天モバイルを選んだ6つの理由
「ひとり暮らし」「東京住まい」なら、楽天モバイル は安心して使い放題できるので、なかなかおすすめですよ。
他にも格安SIMにはユニークな会社が多数あります。
しかしまずは今使っているキャリアの傘下の格安SIMに乗り換えて、いち早く節約をはじめるのが良い。
最安プランを探し回っても企業は常に戦略的に動いていますから、最安を提供しているキャリアはその時々ですぐに移り変わっていきます。
ですから最安にこだわると常に情報を漁らなければいけないし、そのたびに乗り換える手続き地獄に…。(このへんは趣味の世界)
もし他の格安SIMならmineo(マイネオ)とNUROモバイル
が比較的に安定して経営を続けていて好印象ですね。
っというわけで、docomoの人はOCN モバイル ONE といったように傘下の格安SIMを第一候補に乗り換えを検討しましょう!
サブスクを見直す
netflixやプライム・ビデオなど動画関係、SpotifyやApple Musicなど音楽関係。
その他にもいろいろサブスク(月額定額サービス)がありますが、改めて見直してみてください。
例えば好きなアーティストだけずっと聞いている場合、音楽サブスクよりも単曲でダウンロードしたほうが安上がりなことも。
必要になったらすぐにまた利用開始できるのがサブスクの良いところでもあります。
出たり、入ったり、すぐ調整できるようにサブスクを上手に利用しましょう。
関連記事:ミニマリストが使っているおすすめサブスク6選!お得な料金の支払いも紹介
テレビや空気清浄機を捨てる
今、わたしの家には、
- テレビ
- 空気清浄機
- 炊飯器
- 電子レンジ
- 浄水器
などはありません。
これらの家電を捨てても、電気代の節約としては微々たるもの。
しかし「フィルター類のメンテナンス費用」や「壊れたときの突発的な出費」がなくなります。
家電って実は一時的な出費に見えて、それをずっと使うとなるとサブスクのようにも思える…。
ですからなきゃないほうが節約につながるんです。
とは言え、生活に馴染んでしまうとなかなか捨てにくいもの。(粗大ごみだとお金かかるし)
まずは空気清浄機なんか捨てやすいと思うので、検討してみてください。
家電を減らすことは「小さい部屋に引っ越す」ことへのステップにもなりますし、短期的には効果がなくても、長期的には大きな節約に繋がります。
関連記事:家の中で実は「いらないもの」9選。断捨離前にチェック!
アンペア数を見直す
そして家電が減ったら、電力プランのアンペア数(A)を検討してみてください。
多くの電力会社ではアンペアを下げると、基本料金が下がります。
わたしはひとり暮らしですが、最低の15Aで暮らしていたこともありました。
15Aの場合、電子レンジ、エアコン、炊飯器など電力消費の激しいものを3つ同時に使うとブレーカーが落ちる感じでしたね。
逆に言うと2つまでは大丈夫なので、家電を減らして同時に利用するタイミングが減ってくるればアンペア数も下げられます。
家族の人数によって限度はあれど、最後の固定費削減として検討したいポイントです!
ちなみに新電力会社への乗り換えはあまりおすすめしません。
昨今のエネルギー需給の不安定さから、新電力会社は新規受付を停止したり、市場連動型のプランに切り替えたりと、なかなかむずかしい状態が続いています。(わたしも楽天でんきから乗り換えました!)
基本的には電気とガスを「Tepco(東京電力)」でまとめるか、「東京ガス」でまとめるぐらいで、しょうがない時期でしょう。
ちなみにわたしは「東京ガス」でまとめてます。
さて、ここまででおおむねの固定費削減が終わったら、次は変動費。
変動費は「節約がんばっている感」がでますけど、逆に言うと自己満足にもなりやすい。
そこを注意して、できるだけ自然に抑えられるように工夫するのが大事ですね。
【小さな努力】変動費を抑えよう
クレジットカードを厳選する
クレジットカードを発行するときって、たくさんポイントをもらえますよね?
それでもクレジットカード会社が儲かるのは、それをきっかけにわたしたちが消費するからです。
カードをきっかけに財布のヒモを緩める術を企業は熟知しています。
例えば「ルミネカード」「エポスカード」「楽天カード」「AmazonMastercard」の4枚を持っていたら、もう年がら年中ずっとセールの感覚でしょう(笑)
「ルミネザバーゲンだ!」と思ったら「マルコとマルオ7日間」がはじまり、そうかと思えば、やれ「楽天スーパーセル」だ「プライムデー」だ…。
カードを持てば持つほど、こういったセールやキャンペーン情報を自然とキャッチアップしてしまいます。
それじゃあ、無駄遣いするなってほうがむずかしい。
とは言えキャッシュレス社会の今、クレジットカードは欠かせないものですよね。
なので、ここは厳選して1枚か2枚を目指します。
個人的に「1枚選べ」と言われたら、リクルートカードかなと思います。
リクルートカードは言わずとしれた大企業リクルートが運営しており、ポイント還元の効率が良いのに、宣伝が控えめ。
爆発的なポイント還元キャンペーンはなにせよ、だからこそスローペースで付き合いやすいカードだと思います。
関連記事:ミニマリストにおすすめのクレジットカードは?1枚だけ厳選するならリクルートカードの理由
QRコード決済を利用する
わたしは常に還元率1.5%以上で買い物できるようにしています。
例えば、スーパーで買い物するときも、
- クレジットカード 1.0%
- スーパーのポイントカード 0.5%
といった感じ。
QRコード決済でメインで使っているのは楽天PAYなのですが、こちらは支払い元をチャージした残高に設定することで、常に1.5%の還元率に。
また楽天PAYにはモバイルSUICA機能がついており、チャージ時に0.5%の還元があります。
SUICAチャージでのポイントはけっこう貴重ですね。
またQRコード決済は、時々開催される自治体を限定したキャンペーンがお得すぎる…!
なんとほとんどが20%還元です。(なかには30%なんて自治体も)
20はさすがにちょっとエグい…。
昨今の政治の柱になっている、
- キャッシュレス決済の普及(デジタル社会への以降)
- 格差の是正(富の分配)
をみるに、こういった自治体キャンペーンはまだ続きそうな気がします。
自治体キャンペーンは、地域の八百屋さんとか薬局なんかも対象店舗になっていることが多い。
地元を応援するという意味でも、発見したら積極的に利用したいですね。
QRコード決済アプリは、やっぱり「PayPay」が使える場所が多くて便利です。
とは言え、じぶんの生活圏をよく観察して2つぐらいインストールするのにとどめておくのが良いでしょう。
クレジットカードと同じく「セール・キャンペーン」の温床になるので。
ほんとうは紐づけるクレジットカードとアプリのブランドを合わせるとお得です。(PayPayにPayPayカード、など)
でもわたしはめんどくさいので、インストールしているすべてのアプリに同じ楽天カードを紐づけちゃってます(笑)
関連記事:ミニマリストの財布の中身を紹介!使っているキャッシュレス決済も
古着、中古品を買う(リペアする)
ちょっと高価なトレンド服が欲しくなったら、古着を活用するのも選択肢に。
古着や中古品を買ったり直したりするのは、知識と技術があるとどんどん楽しくなりますね。
新品を買うより、中古をじぶんで手入れするほうが愛着がわきますし。
関連記事:【評判口コミ】スニーカーを白く塗る「Tarrago Super White」をレザースニーカーに使ってみました!
変動費の節約なんて「買わない」と決めれば、そりゃあカンタンです。
でもそんな正論で人間は暮らしていけない。
とは言え、それでも節約しないとダメな時、工夫とアイディアで暮らしをたのしみましょう。
家電を買うにしてもセカンドストリート なんか見ると、BALMUDAとかDysonとかふつうに売ってますからね。
Dysonなんて別に最新機種じゃなくても、吸引力は落ちませんから(笑)
歩く
東京だと、どこに住んでいたってそれなりに楽しめる場所があるものです。
歩けば健康的!
そして交通費の節約と一石二鳥。
給料日前とか「今日は近所ですませよう」なんてときに楽しめるスポットをリストアップしておくと良いと思います。
定期を工夫する
例えば、
- 自宅 A駅
- 職場 B駅
- よく遊ぶ場所 C駅
だった場合、会社から支給される交通費はA〜B区間ですが、A〜Cの定期を買ったほうがオトクな場合があります。
A〜Cの定期代 ー A〜Bの定期代 =X
X ÷ B〜Cの普通運賃=y
で、例えば「y」が12なら、6往復(12回乗車)以上するならCまで定期を買ったほうがオトクとなります。
一般にBからCの区間が遠くなればなるほど、ボーダーラインが上がりますね。
C駅に会社帰り飲みに行くとか、休日買い物に行くことが多い場合、なかなか活用できるアイディアだと思うのでぜひ計算してみてください。
実際の生活だとC駅の先のD駅まで月に2、3回出ることもあるでしょうし、思ったよりボーダラインは低いかもしれません。
副業をする
「節約したいわけであって、稼ぎたいわけじゃない…!」
と言われそうですが、副業って実は節約効果もたかいと思うんです。
それにそんなに稼ぐ必要もありません。
例えば休日の午後、遊びに出かけて1,000円を消費するとします。
それを同じ時間、副業にあてて1,000円を稼ぐとする。
1,000円の稼ぎなんて、そんなに生活の足しにならない…。
と、思いますが、実際は差し引き2,000円の節約効果がありました!
その日の夕方、手元にあるお金は片方は0円、片方は2,000円。
そう考えれば、これはなかなか大きなことではないでしょうか?
この習慣が1ヶ月、2ヶ月さらには半年、1年と時間を経るほどに両者の違いは大きくなります。
大事なのは消費ではなく生産的に時間を過ごすこと。
お金を使うことではなく、お金を稼ぐことを楽しめるのなら、それに越したことはないですよね。
とは言え、あまりストイックになりすぎて、楽しめないと意味がない。
それにこの場合、稼ぎを目標にする必要はないです。
マイナスが1円でもプラスになれば、節約としては大成功ですから。
なので、ここではじぶんの趣味をベースにたのしめる副業を見つけるのがベスト。
続けていれば稼ぎは大きくなるかもしれないので、すこし夢を見つつ、たのしめる副業を見つけてみてください!
関連記事:家でできる!趣味をいかして稼げる副業サービス8選【リスクゼロ】
定番のお店でお得に買う方法を知る(UNIQLO、無印良品、Amazon、楽天)
節約節約と言っても、人生にはどーん!とお金を使うタイミングってありますよね。
結婚、出産、育児、転職や引退など。
ライフステージが変わるタイミングでは、お金を使わざるを得ない。(特に引っ越しとか)
その時は企業がやっているセールやキャンペーンを大いに利用させてもらいましょう。
人気のお店の「買い物術」をわたしが知る限りでまとめました!
関連記事:楽天市場でお得に買いもするなら知っておくべきこと6選。攻略法をまとめました
関連記事:Amazonでお得に買い物するための便利技6選【1000ポイントもらえるキャンペーンあり】
関連記事:ユニクロでお得に買い物する方法7選。1,000円分のクーポンはカンタンに貰えます
関連記事:無印良品でお得にお買いものする方法をまとめてみました【最大20%オフ】
とは言え、常日頃こういったキャンペーンを気にすると、それは無駄遣いの温床に。
ぜひ、良きタイミングで利用してみてくださいね!
ミニマリストになる
一歩踏み出したい人のために「ミニマリストになるためのガイドブック」になる記事を書きました!
ミニマリストの定義と歴史。
ミニマリストの始め方、続け方。
そして頼れる先輩ミニマリストまで、網羅的に紹介しています。
関連記事:ミニマリストになるには?メリット・デメリットを知って、断捨離をはじめよう!