わたしが持っている靴を紹介します!
おしゃれさ、予算、衛生面…いかにミニマリストと言えど、そのバランスをとるのがむずかしい靴というアイテム。
わたしは今のところ、このラインナップで落ち着きました。
けっこう満足度が高いです!

スマホよりちいさいこの胴体に、
- カード15枚
- 紙幣10枚
- 小銭10枚
が入ってしまいます!
REQFUL(レキュフル)は令和時代のミニマリスト財布です。
先行販売のクラウドファンディングでは、7043%を達成!
- 汎用性が高く、いちばん頻度が高い「無印良品 疲れにくい撥水スニーカー」
- ミニマムデザインで環境にもやさしい「VEJA CAMPO」
- 使いやすい夏用サンダル「UNIQLO 2ストラップサンダル」
- ジム用「無印良品 かかとの衝撃を吸収するスニーカー」
- ミニマリストでも、靴は少なくし過ぎない方がいい(特に男性)
汎用性が高く、いちばん頻度が高い「無印良品 疲れにくい撥水スニーカー」
無印良品の定番。
これは名品だと思います!
カラーバリエーションが豊富で価格も3,000円ほど。
すごく汎用性がたかく、いわゆるコスパ最高ってやつですね。
実際に履いてみるまで、ほんとに疲れにくいとは思っていなかった。
でもほんとに疲れにくかった!
なにかのメディアで子育て中のパパ・ママにおすすめされていましたけど、気軽に履き潰せるこのスニーカーなら納得です。
関連記事:無印良品「疲れにくい 撥水スニーカー」がホントに疲れにくくておすすめ
ミニマムデザインで環境にもやさしい「VEJA CAMPO」
VEJAというブランドのレザースニーカーです。
このシンプルでスッキリしたデザインはミニマリストならグッとくる人が多いのではないでしょうか?
23,000円とわたしが所有している靴の中ではぶっちぎりで高価ですが、履いていると気分の上がる大好きなスニーカーです。
またVEJAの製品は地球環境・労働環境に配慮した方法でつくられています。
そのため実際はもっと高額になってもおかしくないんですけど、広告費をいっさいゼロにすることでこの価格を実現しているとか。
だからまだあんまり知名度がないんですね。
でもどのモデルもカッコいいデザインだし、もう少し安いモデルもあるので、ぜひチェックしてみて欲しいと思います。
日本でも「UNITED ARROWS green label relaxing」で取り扱いがあったり、意外とAmazonや楽天でも購入できますよ。
関連記事:VEJA(ヴェジャ)のスニーカーを買ったのでレビュー。エシカルブランドとして人気
使いやすい夏用サンダル「UNIQLO 2ストラップサンダル」
UNIQLOの靴は学生時代ずっと履いていた思い出があり、けっこう好感をもっています。
今年の夏用サンダルはこの2ストラップサンダルにしてました。
サンダルもあんがい奥深くて、改めて考えるいろんなタイプがありますよね。
この2ストラップサンダルはストラップの長さをマジックテープで調整できて、いろんな足の形に合わせられます。
またカカトにストラップがないので、サッと履けて、サッと脱ぎやすい。
それに鼻緒があるタイプより、すこし清潔感がある気もします。
長距離を歩くのにはちょっと厳しいですが、スーパー・コンビニに行くにはベスト!
ジム用「無印良品 かかとの衝撃を吸収するスニーカー」
あとはスポーツジム内で履く用のスニーカーを所持しています。
これも2,990円と安い。
そんなに本格的にランニングしているわけではないので、今のところこれで十分。
ちなみにスポーツウェアもぜんぶ無印にしています(笑)
ミニマリストでも、靴は少なくし過ぎない方がいい(特に男性)
っというわけで、以上の4足で日常生活まわしています!(あと冠婚葬祭用の革靴がありますが)
ミニマリストだと厳選の1足で過ごす人も少なくないかもしれません。
でも高温多湿の日本で、あまりストイックに1足だけ履くのは衛生的に良くないような気がします。
例えばサラリーマンの革靴だと、3足買ってまいにち履き替えるのがベストだと言われますよね。
それだけ日本の気候と、空気の抜けない靴箱にしまうという習慣が靴には良くない。
わたしは在宅ワークのフリーランスですから、このラインナップで十分ですけど、会社勤めしている場合、あまりにストイックに靴ミニマリストにならないほうが良さそうです。
水虫なったら意味ないですから(笑)
その意味でも、無印良品の商品は良いですね。
- 価格が安い
- 疲れにくい
- 汚れにくい
と三拍子揃っているので、同じものを何足か買ってローテーションしたり、傷んで買い替えたりするのも負担が少ない。
年齢を重ねると、特に衛生面が気になりますね(笑)
あとは冬用にもうすこし温かみのあるスニーカーがひとつあると良いかな?と考えているところ。
わたしは今後も、無印メインでラインナップを考えていこうかなと思います!