わたしの財布の中身をご紹介します!
「ミニマリスト」を自称しているこのブログ。
でも財布(お金)に関しては、こうして記事にしてみると、あんがいシンプルでもミニマムでもなかった(笑)
フリーランスなので、どうしても口座やカードがプラスして必要になるってこともあるんですが。
わたしと同じ「30代」「ひとり暮らし」だと参考になるかもしれません。

スマホよりちいさいこの胴体に、
- カード15枚
- 紙幣10枚
- 小銭10枚
が入ってしまいます!
REQFUL(レキュフル)は令和時代のミニマリスト財布です。
先行販売のクラウドファンディングでは、7043%を達成!
メインの財布に入れているモノ
- 小銭、お札 10,000円ぐらい
- Tipness(スポーツジム)の会員カード
- マイナンバーカード
- 三菱UFJ銀行 キャッシュカード
- みずほ銀行 キャッシュカード
- 楽天銀行 キャッシュカード
を入れています!
まずは身分証としてのマイナンバーカード。
今はまだ手数料が必要ですが、いちおう保険証としても使えて便利。
使っている口座のキャッシュカードは3つ、常に入れています。
月に2回ほど資金を動かす必要があるんですね。
ネットバンキングの振り込みでもできるっちゃできるんですが、どうしても手数料がかかっちゃう。
幸い、近所にATMが揃っているのでそこまで手間にはなっていません。
あと現金を触って「ちゃんと稼げている実感」を得たいっていうのもありますね。
逆に支払いで現金はホントに使わなくなりました。
近所の八百屋さんでぬか漬けを買う時ぐらいですね(笑)
後はジムの会員カードぐらい。
意外や意外、クレジットカードは持ち歩いていなんですね。
それはスマホのおかげです!
使っているキャッシュレス系のアプリ
- 楽天PAY
- モバイルSUICA(楽天PAY内)
- MUJI Passport
- Starbucks Card
の4つを使っています。
厳密にはSUICAは楽天PAYに内蔵されているので3つですね。
わたしの生活圏だとSUICAと楽天PAYさえあれば、キャッシュレス決済できないお店はほとんどないです。
無印とスタバのやつはそれぞれの専用の決済アプリですね。
これら4つはすべて同じ楽天カードに紐付いています。
なのでこれさえ使っておけば、楽天ポイントとそれぞれのポイントが二重取りされる仕組み。
スーパー専用の財布に入れているモノ
わたしはスーパーマーケット専用の財布をもうひとつ使っています。
これはちょっと独特の習慣かもしれません。
今はひとり暮らしなんですけど、兄弟と住んでいた時期が長く「共有の財布」が必要だったんですね。
それが今も続いちゃってます。
この財布には、
- 楽天カード(さっきのアプリたちに紐付いている)
- スーパーのポイントカード
- 無料ミネラルウォーターのカード
が入っています。
ここでもやはり楽天ポイントと、スーパーの独自ポイントが二重取りされるようにしてます。
ただ専用財布を持つこの習慣、もうやめちゃってもよいかもなんですが、みなさんスーパー専用のエコバッグなんか使ってますよね?
そのエコバッグにこの財布をぽんと入れておくと、すごく便利なんですよねぇ。
お金の流れが頭のなかで整理されてわかりやすいんです。
あと10枚以上いろんなカードがひとつの財布に入っていると、かさばるし、取り出しにくいというのもあります。
全体的なお金の流れ
ぜんぜんシンプルじゃない(笑)
口座3つ、クレジットカード2枚、財布2つ、アプリ4つですからね。
実はここにさらに税金支払い用のクレジットカードなんかもあるので、ものごとはもっと複雑です。
フリーランス仕事のせいもあるので仕方ないとは言え、こうして整理して見るともうちょっと簡略化したい気も。
でもいざお金を支払うときの利便性を考えると、やっぱりこれで良い気もするし…。
それぞれ設定だけやっておけば、あとはめんどうなこともないですしね。
また、もっとガメつくやろうとすれば、いくらでもできます。
八百屋でPayPayを使うこともできたりとか(笑)
でもこのぐらいで打ち止めにしないとキリがないので、今のわたしにはこれが合っているかなと思います。
わたしが使っている財布は「フライターグ」
メインで使っているこの財布は「Freitag(フライターグ)」。
トラックの荷台を覆う布をリメイクしてつくったとってもエコな商品です。
知る人ぞ知る人気ブランドですね。
シンプルデザインで長く使うことができ、ミニマリストの人にもおすすめですよ!
関連記事:FREITAG(フライターグ)の財布「F51 DALLAS」を買ったのでレビュー。サステナブルなブランド!
ミニマリストの節約術
その他、ミニマリストのお金の考え方や節約術をまとめています!
なるべくシンプルに、セールやキャンペーンに振り回されず、それでも日々の生活をたのしむことを目指して。