この4月から楽天モバイル に乗り換えました!
実はそれまで楽天モバイルより、もっと基本料金の安い格安SIMを使っていたんです。(U-mobile)
つまり金銭的に言えば、乗り換えないほうがお得だった。
ではなぜ、楽天モバイルに?
この記事ではその理由をご紹介します。
特に一人暮らしの人からすると、楽天モバイルはかえってお得だとおもうんですよね。
まだまだ乗り換えを検討している人は多いと思うので、参考になったらうれしいです。

わたしが楽天モバイルを選んだ理由。契約と料金はミニマムに、容量はマキシムにできるから
①通信量が無制限だった
これがとにかく大きかったです…!
この春からdocomo、softbank、auが相次いで格安の新プランを開始しましたよね?(ahamoなど)
それらは月間の通信容量が20GBで、料金は2,980円ほど。
しかし!
楽天モバイルは同程度の価格帯で、通信量が無制限です!
- 楽天モバイル→3,278円で通信容量フリー
- 他社→3,000円ほどで、通信容量20GB
つまり楽天モバイルなら、月末に通信制限になって「動画の読み込みおそっ!」みたいなことがないんです!(わたしはあんまり動画見ませんが 笑)
これがありがたくない人はいませんよね。
②テザリンクが無料
テザリンクとは、スマホをwifiルーター代わりにしてPCやタブレットをネットに繋ぐこと。
かつてはテザリンクを利用する際に有料だったことも多かったのですが、現在では各社、無料のプランが増えてきました。
楽天モバイルも、もちろんテザリンク無料。
つまり通信量無制限+テザリンク無料。
と、なると、メインの回線にできる可能性がひらけてくるんですね。
今、ネット回線は何を契約していますか?
だいたいの人が個人のスマホにプラスして、家庭用の光回線やポケットwifiなど2〜3回線契約していると思います。
ひとり暮らしのわたしも、スマホとUQ WiMAXのふたつを契約しています。
でも楽天モバイルのこのスペックなら、UQ WiMAXを解約できるかも…!
これまでは、
- U-mobile→1,600円
- UQ WiMAX→4,600円
で、合計6,200円ほどを月々の通信費として計上していました。
これが、
- 楽天モバイル→3,278円
にまとめられるかも!
約半額で収まるのは、すごく魅力的です。
加えて「契約」がひとつで済むのも大きなメリットに感じます。
っというのも、特にこの手のネット回線の「契約」ってとにかく面倒なものが多くないですか!?(笑)
月々の支払いを確認したり、解約時期を確認をしたり、新しいwifiルーターが発売されたら買い替えたり、新しいプランが出たら検討したり…。
「契約」いっこ増えると、これだけ考えることが増えるんです。
そのたびに「手続き」なんてちょーめんどくさい!
なきゃなければ良いものそれがネット回線の「契約」です。
特にひとり暮らしなんで、できるだけ一本化したかった。
ところがコレまでのスマホの料金プランって「無制限」のものってほぼなかったんですよね。
しかしここにきて楽天モバイルが理想のプランを始めてくれました。
「契約」と「料金」はミニマムに、通信量はマキシムに。
そんなわがままな使い方ができそうです。
- 公式サイト→楽天モバイル
③解約手数料が無料
いざ使ってみてダメだったら、すぐに乗り換えられるのも選んだ理由です。
っというのも、いくらプランが良くても速度がでないと使えませんからね。
そして速度は自分が住んでいる地域のネット環境やデバイスにも左右されるので、こればっかりは使ってみるまでわからないめんがある。
特に楽天モバイルは現在、エリアを拡大中のさなかなので、速度や繋がりやすさは懸念されます。
でもダメなら、無料で乗り換えられるので安心です。
④楽天市場でポイントが貯まりやすい
楽天モバイルは現在、楽天市場におけるSPUの対象で、楽天市場での買い物でもらえる楽天ポイントが+1%されます。
わたしは、楽天カードと楽天市場アプリも使っているので、今ところ常時4.5%の還元率!
いや〜、消費税10%のこのご時世でこれはありがたいですよね。
⑤契約でポイントが貰える
あと単純に契約して、Rakuten Link(電話アプリ)」をちょっと使うだけで5,000ポイントが貰えます。
今から何を買おうか楽しみだ。
⑥1年間無料だった(現在は3ヶ月間)
わたしが申し込んだ時期は、基本料金が1年間タダでした。
基本料金とは、月々支払う3,278円のこと。
これがタダってめちゃくちゃ太っ腹ですよね(笑)
有料の電話や追加プランを利用しなければ、1年間完全にタダという。
ただ、現在は1年間無料は終了しており、3ヶ月間無料に切り替わっています。
それでもかなりお得でしょう。
【評判口コミ】楽天モバイルを使ってみた感想
楽天モバイルの通信速度は?→良好でした
UQ WiMAXと楽天モバイルの通信速度を計測してみました。
場所は西東京市、朝9:30頃です。
受信(下り) | 送信(上り) | |
楽天モバイル | 35.8Mbps | 19.6Mbps |
UQ WiMAX | 38.1Mbps | 3.3Mbps |
ちなみに動画の観覧でストレスがないとされるのが、受信(下り)5~20Mbps程度。
つまり楽天モバイルの通信速度はふつうに早い、という結果になりました。
これは人の少ない場所、時間帯での結果ですのであくまで一例として取られてくださいね。
少なくともわたしは、これまでの生活の中で「楽天モバイル遅いな〜」と感じたことはありません。
まぁ、今後2年ぐらいで5Gが全国的に広がっていくでしょうから、こういった検証も意味をなさなくなるでしょうね(5Gは800Mbps〜1Gbpsとか出るそうです。ケタ違い)
2021年4月現在、楽天モバイルは都市圏に住んでいるひとり暮らしににかなりおすすめ
そんなわけで、楽天モバイルは、
- 契約を一本化してシンプルにしたい
- たっぷりネットを使いたい
- 楽天回線エリアがつながる場所に住んでいる
という人におすすめです。
例えば家族数人で住んでいる場合は、お家に光回線引いて、全員格安SIMにするのがいちばんお得で便利だと思うんですけどね。
一人暮らしの場合、使わない固定回線はかなり無駄なので、一本化は良いのでは。
それでいて楽天回線エリアなら無制限なのでネット使い放題。
楽天回線エリアは現在、人口カバー率が70%なので、つながらない場所もあります。
しかし非楽天回線エリアでは、auの回線を間借りして通信できます。
auエリアでも月々5GBまで同じ料金内で使えますよ。
ですから「田舎に帰省した時につながらないのは嫌だな…」とか心配する必要はありません。
短期の旅行などなら、5GBもあればどこでも十分でしょうからね。
以上、わたしが楽天モバイルを選んだ理由と使ってみた感想をお届けしました。
参考になったらうれしいです。
わたしが乗り換えの際、設定でつまづいた箇所も共有しています。
乗り換えられる方は参考にどうぞ。
関連記事:楽天モバイルに乗り換え!ANP設定でつまづいた部分と解決方法(u-mobileからのMNP転出)
【楽天経済圏】年間50,000ポイントもらう方法
他にもたくさんある楽天系サービス。
いわゆる「楽天経済圏」を使いこなして、ポイントをたくさん貯めよう!
初心者の人もわかりやすいように、こちらに解説記事を書きました。
わたしはこれで、年に50,000ポイント以上稼いでいます!
関連記事:ダイヤモンド会員がやってる「楽天経済圏」とは?メリット、デメリット、わたしがおすすめする理由を紹介