simplelog.me

暮らしとミニマリズム「シンプルログ ドット ミー」

【賃貸アパート】火災保険をダウンサイズ!日新火災の「お部屋を借りるときの保険」に切り替えて、保険料を節約です

 

 

引っ越しに伴って、火災保険を見直してみました!

わたしはひとり暮らしなので、物件にあらかじめ設定されている火災保険だと、オーバースペックなことが多いんですね。

 

だいたいふつうの物件だと、2年間で2万円の保険料が設定されていることが多いと思います。

今回、わたしが加入した保険は、1年間で4,000円!

 

つまり2年で8,000円なので、12,000円も節約できたことになります。

 

そもそも火災保険って任意のものに切り替えられるって知っていました?

大家さんの方針にもよるのですが、今回は了承してくれたので、ありがたく切り替えさせていただきました。

 

ひとり暮らしで賃貸アパート住まいなら、ぜひいちどは見直しするのをおすすめします。

 

 

わたしが加入した日新火災の「お部屋を借りるときの保険」の保証内容と、加入した理由

実際にわたしが加入した保険が日新火災の「お部屋を借りるときの保険」というもの。

 

保証内容は、

  • 家財 100万円
  • 修理費用 300万円
  • 借家人賠償責任 2,000万円
  • 個人賠償責任 1億円
  • 被害事故法律相談事項等 30万円 

で、保険料が年間4,000円です。

 

まず見るべきは「家財」の部分です。

家財とは「自分の持ち物」ですよね。

 

ひとり暮らしの場合、家財に対する保険は300万円も、400万円もいらないのではないでしょうか?

なにか高級オーディオでも持っていれば別ですが…。

 

わたしは比較的にミニマリストなので、たぶん全部の持ち物を入れても100万円いくか、いなかいかぐらい(笑)

だからぜひ、火災保険は切り替えたかったのです。

 

続いて注目すべきは「借家人賠償責任」の部分。

借家人賠償責任とは、火災、破裂・爆発、水漏れなどによって入居者が部屋に重大な損害を与えてしまった場合、大家さんに対してその修理費用などを入居者が支払わなければいけないこと。

 

そのための保険になります。

借家人賠償責任の保証料の相場は、だいたい2,000万円ぐらいでした。(自分調べ)

 

わたしは借家人賠償責任保険がゼロの保険には、加入すべきでないと判断。

そして念の為1,000万円ではなく、2,000万円の保険に絞って探しました。

 

やっぱりいちばんのリスクになるのが、大家さんに対する保証ですもんね。

ここは安い保険料でも、できるだけ手厚く…と考えました。

 

  • 家財は100万円
  • 借家人賠償責任が2,000万円
  • 年間の保険料はできるだけ安く

 

で探した結果、日新火災「お部屋を借りるときの保険」を見つけました。

個人的には満足しています。

 

ちなみにこの火災保険は、家財の過多によってプランが別れており、それ以外の保証に差異はありません。

 

合計4つの、シンプルプラン。

日新火災「お部屋を借りるときの保険」の保険料の例

家財 100万円のパターン

家財 400万円のパターン

家財 400万円の保証をつけても、それでも割と保険料は安いので、自分の持ち物に合わせて選べば良いと思います。

 

続いて、加入したときの手続きをご紹介します。

申込みはすぐ終わりました!

 

 

日新火災の「お部屋を借りるときの保険」に加入する方法。手続きは15分で終わる

まずは、

  1. クレジットカードの準備
  2. 現在入っている火災保険の解約手続き

を忘れないでください。

 

お部屋を借りるときの保険はクレジットカードでしか支払いができません!

しかしクレジット以外で支払う意味もあまりないので、お手持ちのクレジットカードを準備してください。

 

持っていない人は楽天カードがおすすめです。

関連記事:楽天カードを作る前に知りたいメリットとデメリット、注意点。むだ遣いしないためのコツを紹介

 

 

では準備ができたら、サイトに行きます。

 

「お見積り・お申し込み」をクリック。(画像はPC画面です。スマホでも操作は同じです)

日新火災「お部屋を借りるときの保険」の加入手続き1

申し込みはここから

続いて「お見積り・お申し込み手続きを開始する」をクリック。

日新火災「お部屋を借りるときの保険」の加入手続き2

一読して申し込み

最初に見積もりです。

保険の開始時期と、世帯主の年齡、入居者の構成を選びます。

日新火災「お部屋を借りるときの保険」の加入手続き3

見積もりから

すると、おすすめの家財保険の金額が抽出されます。

310万円と診断されました。

 

でも診断の金額とは関係なく、任意の金額を選ぶことができます。

日新火災「お部屋を借りるときの保険」の加入手続き4

家財の補償金額を選ぶ

わたしは希望通り、100万円を選びます。

保証内容は先ほどいったとおりです。

日新火災「お部屋を借りるときの保険」の加入手続き5

家財 100万円をチョイス

続いて、規約を確認しチェックを入れます。

日新火災「お部屋を借りるときの保険」の加入手続き6

チェック

次の画面へと進んで、契約人の情報やお部屋の住所を入力します。

日新火災「お部屋を借りるときの保険」の加入手続き7

氏名、住所などを入力

さらに必要事項を入力していきます。

日新火災「お部屋を借りるときの保険」の加入手続き8

さらに入力

すべて入力したら「次へ」と進み、入力した内容を確認。

そして最後に「My日新ID」の作成へと進みます。(IDをお持ちの人は必要ありません)

日新火災「お部屋を借りるときの保険」の加入手続き10

確認して、IDをお持ちでない方にチェック

次の画面へすすむと、ID作成画面です。

Amazonとか楽天のアカウントをつくる感じといっしょですね。

日新火災「お部屋を借りるときの保険」の加入手続き11

IDの作成

続けてクレジットカード情報を入力します。

ここで登録したカードで保険料を支払います。

 

ちなみにこのカード入力画面は5分以上開いていると閉じちゃうらしいので、ぜひお手元にカードを準備して手続きを進めてください(笑)

 

あと鍵マークの認証は黄色い鍵をドラックして、左の鍵穴のほうに合わせるというちょっとかわった「パズル認証」でした。

日新火災「お部屋を借りるときの保険」の加入手続き12

カード情報を入力

最後にメール認証を経て、登録完了です!

お疲れさまでした。

 

この「My日新ID」から保証の確認、住所の変更、支払いのカード変更、問い合わせなどあらゆることができます。

ページをブラウザにブックマークしておくと良いかも知れませんね。

 

そんなわけで、登録手続きをご紹介しました。

最初に言ったとおり、ひとり暮らしだと既存の火災保険がオーバースペックなことは多々あると思うので、ぜひ見直ししてみてください。

 

ただし火災保険の切り替えは、不動産屋さんと大家さんへの事前相談は忘れずに。

また、切り替え後は保証内容を報告する必要があります。

 

以上、参考になったらうれしいです!

 

 

今日のあとがき

3月23日

メキシコと素晴らしい試合をしたから、決勝で負けたらあまりに不憫過ぎる…と思ってまともに試合を見れませんでした(笑)しかしほんとうに粘り強く戦って、優勝!いや〜、楽しませもらいました。しかし、スポーツほど手軽にアドレナリンがでるものってないですね。すごく体に良い気がします(笑) #WBC

  

TOPへ戻る

  

プライバシー・ポリシー    Copyright © 2022 simplelog.me