simplelog.me

暮らしとミニマリズム「シンプルログ ドット ミー」

ミニマリスト筆子さん『買わない暮らし。』を読みました。なるほど!と思った部分

※このサイトはPRを含みます

 

 

ミニマリスト筆子著「買わない暮らし。」の表紙

ブログ「筆子ジャーナル」で人気のミニマリスト筆子さんの著書です。

 

さいきんのわたしと言えば、買い物にどハマリ中(笑)

 

引っ越しにかこつけて、色んなものを買っています。

 

いちおう自分では「必要なもの」を買っているつもりですが、もしかしたらそうではないのかも…。

 

なので、時々こういったミニマリスト本を読んで買い物毒を中和するようにしています(笑)

 

この本はその名のとおり買い物のコントロール術を書いた内容です。

 

断捨離とかミニマリズムの本はいろいろ読んでいきましたが、それに近い内容ですね。

 

でも中には聞いたことのないキーワードもありました。

買わない暮らし。 片づけ、節約、ムダづかい……シンプルに解決する方法

ヤフーショッピングで見る

 

マネーシェイム

お金に対する間違った価値観のことだそうです。

 

その間違った価値観とは主に「この世はお金がすべて」ということ。

 

そこまで極端なことは言わなくても、誰しもお金の過多が人の価値を決めているとは、少しぐらい心の奥底で感じているのではないでしょうか?

 

年収が高い人を見れば「スゴイ!」って思うし、やっぱり「羨ましい」とも思いますよね。

 

多かれ少なかれ、マネーシェイムはみんなもっているものだと思います。

 

そしてそのマネーシェイムが「買い物」に大きな影響を与えると筆子さんは言います。

 

けっきょく、お金を特別視しているからこそ、モノを持ちたい。

 

つまりモノを持つことで、お金を持っていることを周りにアピールしたいわけです。

 

そう考えると、なんだか恥ずかしくなりますね(笑)

 

コンプレックスが良くない方向に行くことは多々ありますが、マネーシェイムもきっとそのひとつなんでしょうねぇ。

ニーズとウォンツ

ニーズとは必要なもの、ウォンツとは欲しいものと説明しています。

 

ホント、買い物しているとすべてニーズになっちゃいますよね。

 

「アレも必要!コレも必要!」そう思って、実は楽天スーパーセールに踊らされていたのか…(笑)

 

ニーズとウォンツの切り替えは、基本だけどとても難しいものです。

 

だいたい時期やライフステージによってちょっとずつ変わりますよね。

 

筆子さんはさらにニーズとウォンツの中間の「生活するために持っておくべきもの」というカテゴリーを設けています。

 

恐らく極端にニーズとウォンツを切り分けると、決められない。

 

むしろどちらかを悩むモノを、どんどんニーズの箱に入れていってしまい、買い物が加速する気がします。

 

だから緩衝材的に「生活するために持っておくべきもの」をリスト化するのは、すごく合理的ではないかと思いました。

 

筆子さんのリストをみると、

  1. ニーズには、生物として必要なもの
  2. ニーズとウォンツの中間の「生活するために持っておくべきもの」には、社会生活を営む上で必要なもの
  3. ウォンツは単純に欲しいもの

と分けられているように見えました。

 

わたしもニーズとウォンツはそれなりに意識しているつもりですが、ウォンツがいつのまにかニーズの顔して出てくることがありますよね。

 

必要じゃないものも、いろんな理由をつけて必要だと買ってしまうことはよくある失敗です。

 

本書にもあるとおり定期的な見直しが大切でしょう。

買わない暮らしを目的化するのは、難しそう

『買わない暮らし。』を読んでみて、大切なのはやはり環境を整備することと、買わない暮らしをしたうえで、何をするか?だと思いました。

 

例えば渋谷や表参道に住んでいたら、無駄遣いしないなんてムリだと思うんですよね。

 

街全体がウォーウィンドウみたいなものだし、どこを見ても、看板、広告、商品!

 

これで購買意欲に火がつかない人なんて、いないのではないでしょうか?

 

そしてその風景は今、わたしたちの手元にも広がっています。

 

スマホのなかには広告と商品がいっぱい。

 

まぁ、このブログもおおいにそうですが(笑)

 

本書にはそういった「買い物環境」に対する心構えやコントロールのテクニックが多く書かれています。

 

ただやっぱり大事なのは、買わない暮らしのその先でなにをするか?だと思います。

 

買い物習慣がなくなり、心にポッカリ穴が空いた状態になってしまえば、すぐにまた買い物をしはじめるでしょう。

 

つまり『買わない暮らし。』を目的としてチャレンジしても、達成したその先で虚しさに襲われてしまい、ダメだと思うのです。

 

あくまで手段としてみて、なにかをやるために『買わない暮らし。』を参考にするのが良さそうです。

 

「買わない暮らし。』のその先には、お金と時間の自由があります。(少なくともそれ以前よりは)

 

本書の言葉を借りて言えば「リソース」があります。

 

今度はそのリソースをどこに割り振るかが、「買わない暮らし」から、ほんとうの意味での「理想の暮らし」へと進化していくために必要な段階でしょう。

 

残念ながら、本書ではその先までは言及していません。

 

だから読むときは、買わない暮らしのその先の「理想の暮らし」まで想像して読むと、より読書のモチベーションが上がる気がします。

 

ブックデザインも明るく、特に女性には好まれるやさしい、読みやすい本です。

 

わたしのようにちょっと買い物し過ぎている人はぜひ読んでみてください(笑)

買わない暮らし。 片づけ、節約、ムダづかい……シンプルに解決する方法

ヤフーショッピングで見る

他にもある!おすすめミニマリスト本まとめ

f:id:sohhoshikawa:20210730100434j:plain

その他にもミニマリストが書いた本、ミニマリズムを学べる本をまとめてあります。

 

ミニマリスト入門書から、マニアックなドキュメントまで。

 

「ミニマリストなりたい!」

 

「いろんなミニマリスト参考にしたい!」

 

と考えている人は、ぜひごらんください。

 

関連記事:おすすめのミニマリスト本まとめ!読みやすい順に紹介

 

 

今日のあとがき

10月2日

キンモクセイって気づくと人に言いたくなりますね。

  

TOPへ戻る

  

プライバシー・ポリシー    Copyright © 2022 simplelog.me