ホーロー製品で人気のあるブランド「野田琺瑯」のドリップポットを買いました!
コーヒーグッズは前々から買い直したいと思っていて、まずは手元で使うドリップポットからと思っていました。
いろいろ雑貨屋巡りをして検討していたのですが、これがなかなか見つからない…!
ひとり用のワンドリップポットだと、たくさん飲むわたしには足りず、かと言ってあまりに本格的なモノだとちょっと高価過ぎる。
で、ある台所用品店で見かけたのかこの野田琺瑯のAnbiでした。
野田琺瑯 Anbi
美しい見た目に惚れました
まずはとにかくそのルックスにビビっときた。
丸・三角・四角のカタチがバランス良く配置された、なんとも言えない、なめまかしいフォルム…。
ふたは木製で、これまたぬくもりがあります。
持ち手もホーロー独特の質感が気持ちいいですね。
Anbiのカラーバリエーションは
- ホワイト
- グレー
- ネイビー
- オリーブ
の4色です。
わたしが選んだのはオリーブ。
写真だと光の加減で色味が変わりますが、記事冒頭の画像がいちばん肉眼に近い気がします。
他の製品にも言えることですが、野田琺瑯ってとにかく色のセンスが良くないですか!?
ホーロー自体は光沢があるんですが、なんとも言えないマットな色味で華やかだけど下品じゃない。
おしゃれだけど、目にうるさくない、というか…。
Anbiも色選びは迷うと思いますが、どれを選んでもけっきょくは気に入りそう。
そのくらい野田琺瑯の色づかいは絶妙だと感じます。
機能性も必要十分
ふたの裏側を見てみると、一角にフックのような出っ張りがあります。
この出っ張り部分をポット後方に合わせてふたを締めることで、多少傾けてもふたが外れないように工夫されています。
傾けすぎるとダメですよ(笑)
もちろんホーローなので、直火もOK。
そのため自宅でドリップコーヒーを淹れない人でも、ヤカンとして購入するのもありだと思います。
容量はたっぷり1.2リットルということで、たいがいのようには事足りますよね。
注意点は持ち手が熱くなること
直火にかけるととうぜん、持ち手が熱くなるのでそこは注意です。
また直火じゃなくても、熱湯を注ぐとそれなりに熱くなります。
直火じゃなきゃ、個人的にはぜんぜん持てない熱さではないですが。
もし熱いのが苦手なら、なにか革とか麻ひもとか巻いてみると良いかも知れません。(その場合は火にかけず、ドリップ専用に)
ドリップのしやすさは?美味しいコーヒーを淹れられる?
そしてなんと言っても重要なのが、ドリップポットとして購入したので、ドリップのしやすさはどうか?ということです。
実際に使ってみると、少なくとも以前わたしが使っているものより、本格的に、より美味しく入れることができました。
気になるのは、いかに「細く」「ゆっくり」注げるか?ということでしょう。
Anbiは一見して注ぎ口が大きく、細く注げないように見えます。
ところがこれが意外と細くも注げるんです。
いくつか別アングルで注いでいるところを撮影。
思ったよりも細い流線が描かれているように見えたのではないでしょうか?
またちょっとむずかしいですが、水滴をポタポタと注ぐこともできました。
ただAnbiはコーヒーポットとしては上級者向けに感じます。
っというのも、細く注げるのですが、一定量の細さで注ぎ続けるのは難しかったからです。
ふつうのコーヒーポットと違って、お湯が広い口からだんだん細い口へと流れる形状になっています。
だから本体の傾け方によって、細くも注げるし、いっきにたくさんも注げる仕様になっています。
これは逆にいうと、自分のさじ加減で湯量を調整できるということ。
だからドリップを極めたいコーヒーオタクの人にはかえっておすすめかもしれません。
ホーローの丈夫さ、Anbiならではの使いやすさ、コーヒーポットとしての特性。
それらを考えると、かなり長く使っていける逸品だと思います。
お値段は7,700円ほど。
決して安くはないですが、汎用性ばつぐんで一生使える製品だと思うので、わたしは買ってよかったぁと心から思っているところです。
楽天やAmazonでふつうに取り扱いがありますよ。
野田琺瑯 Anbi
以上、野田琺瑯のドリップポットAnbiの紹介でした!
参考になったらうれしいです。