ある日、自治体から
「今ならスマホ de ドックが500円でできるよ!」
と封筒が届きました。
スマホ de ドックとは、自宅でかんたんに血液を採取して業者へと郵送すると、じぶんの健康状態がわかるというもの。
通常価格は5,478円。
それが自治体から配られたコードを入力すると500円になるとな(先着100名)。
フリーランスになってから5年以上健康診断を受けておらず、さすがにちょっと怖くなってきたので、この機会に試してみました!
※「おうちでドック」という類似品がありますが、またべつのものです
わたしがスマホ de ドックをやってみた結果
わたしが試したのは「生化学14項目」というもの。
スマホ de ドックには他に「胃がんリスク(ピロリ菌)」の検査もあります。
生化学14項目は
- 中性脂肪、
- 総コレステロール
- HDL・コレステロール
- LDL・コレステロール
- 尿素窒素
- クレアチニン
- 尿酸
- AST(GOT)
- ALT(GPT)
- γ-GTP
- 血糖値
- HbA1c
- 総タンパク
- アルブミン
の値がわかるそう。
ちょっと意味がわからない用語も多いですよね(笑)
もちろん、検査結果には詳細な解説がありますので大丈夫。
さて、わたしの結果はと言うと…。
B判定でした…。
あぁ…残念。
詳しく見ていきましょう。
どうやらBなのは「糖代謝」のみ。
まぁ、全体的に見ればおおむね健康な方でしょうか?
さらに糖代謝を詳しく見ていきます。
糖代謝においても、血液内の「血糖」には問題がないようです。(ギリギリだけど)
では「HbA1c」とはなんでしょう?
赤血球中にあるヘモグロビンの一種とブドウ糖が結合したもので、血糖値の変動に合わせて上下します。これは血糖値と違って変化が緩やかであることから、過去1~2カ月の平均的な血糖状態を表します。採血前の食事で数値に影響が出ることはありません。
…あーあれだ!
アイスクリームの食べ過ぎだ!(笑)
この夏はやたらとスーパーカップのバニラ食べちゃったんですよねぇ。
2日に1回、いやもしかしたら3日連続くらい食べてたかも…。
実はふだんはそれなりに糖質に気をつけているんです。
夜はお米、パン、麺類など炭水化物を食べない生活を続けています。
納豆、めかぶ、豆腐なんかも毎日食べています。
野菜もキムチとかぬか漬けとか漬物が多いですけど、必ずまいにち食べるようにしています。
だから原因はアイスクリームしかない!(笑)
もう夏も終わりですけど、甘いものは好きなので今後も注意しないと。
タバコもお酒も飲まないわたしからすると、糖質がおおきなリスク因子ですもんね。
このようにスマホ de ドックは具体的な病名がわかるわけではありません。
あくまで血液の健康状態の診断です。
もちろん、結果が著しく悪ければ、サイトから専門家へ相談することが可能です。
クーポンコードが配布されるので、30日以内なら無料で相談できるそうです。
スマホ de ドックのやり方。血液採取の痛みは?
では、どんな感じで血液を採取するか見てみます。
サイトから検査を申し込むと、検査キットが郵送されてきます。
中身は検査キットに説明書、腹囲をはかるメジャーなんかも。
まずは検査カード番号(1)と、検査カード番号(2)をサイトに入力する必要があります。
検査カードを取り出して、番号を確認してみてください。
スマホ de ドックのサイトのマイページにログインし、検査カードに記されたカード番号を入力します。
入力すると、こんどは確認番号が表示されます
そしたらその確認番号を検査カードの記入欄に書きましょう。
ちょっとここの手続きがややこしかったので注意してくださいね。
次はいよいよ血液採取。
セットにあるピンク色の道具で指先に小さなキズとつけ、先端に脱脂綿が入ったような緑色の容器で血液を吸わせます。
最後に透明の容器に収納して完了、というわけです。
手順としては、最初に透明の容器をセッティングしておく感じですね。
動画でも詳しく解説されていますよ。
血液を採取できたら、同封されていた封筒にいれてポストから送るだけ。
約1週間後にマイページに結果が表示されます。
さて、その針を指すときの痛みなんですけど、うーん、微妙ですね…。
針を指したときは「イッ!」っと声が出るくらいの痛みでした(笑)
コロナワクチンの筋肉注射より、すこし痛くないぐらいかなぁ…。
おおむね大人が耐えられない痛みではぜんぜんないです。
でもじぶんで刺すのは怖いので、もう1回やりたくはない(笑)
また注意点としては、意外と必要十分量の血液を採取するのが大変でした。
傷はちいさいので、思ったよりも早くふさがってしまいます。
指先に血液を絞り出すんですけど、わたしは7〜8回はググッとやりました。
針を指す前に血流を良くするため、マッサージすることが推奨されています。
けっこうマジメにしっかりマッサージしたほうが良いかもしれませんね。
スマホ de ドックをやってみた感想
さて今回は自治体からのサービスですからやってみましたけど、通常の5,000円を支払って、このスマホ de ドックをやるかと言われれば、ちょっと微妙かなと。
っというのも、先に言ったとおり「病気がわかるわけではない」からです。
「やらないよりはやったほうが良い」のはそのとおり。
けれど、価格と手間と効果をかんがえると、むしろもっとお金を払って、しっかり検査したほうが良い気がします。
例えばネーミングが似ている「おうちでドック」は20,000円程度の費用がかかりますが、もっと詳細にリスクがわかるようです。
とはいえ、「どうせなら」と思ったのも、そもそもスマホ de ドックをやったらなんですよね。
その意味ではとてもよかったと思います。
また若い方で時間がないのなら、やはり人間ドックは腰が重いですよね。
本格的なドックの前段階として、安価に受けられるスマホ de ドックは悪くない選択肢かもしれません。
状況に合わせて選んでみてください!
- わたしが今回やってみた→KDDIのおウチで出来る血液検査 スマホ de ドック
- さらに本格的→おうちでドッグ
以上、「スマホ de ドック」をやってみた感想でした!
参考になったらうれしいです。
