au payで支払うと、10%のPontaポイントが還元されるこのキャンペーン。
2022 2月1日〜3月15日
まで開催されているようです。
10%ってめちゃくちゃデカいですよね!
ただ条件もあり、なによりau payの仕様が微妙なんだよなぁ…。
上限は3,000ポイントだが、街なかでは1,000ポイント
ポイント付与の上限は、
- スーパーやドラッグストアなどau pay加盟店 1,000ポイント
- ローソン 1,000ポイント
- オンラインストア 1,000ポイント
です。
わたし、ローソンで買い物しないし、au pay対応のオンラインストアも使わないんですよね。
だから見るべきは街なか。
幸い、近くのスーパー2軒がau pay加盟店で、このキャンペーンにも参加していました。
でも上限が1,000ポイントか〜。
およそ10,000円分の支払いにしか10%還元されないと。
また「200円の支払いにつき」なので、事実上の還元率はもっと下がるはず。
う〜ん、微妙。
残高を使い切れないau pay
さらにau payはクレジットカードに紐づけるタイプではなく、完全チャージタイプなんですよね。
だからau payに残った残高は使い切るのがむずかしい…。
チャージは1,000円単位なんで、よっぽど運が良くないと使い切れない。
auじぶん銀行を持っている人は、その口座に残高を引き落とせるみたいなんですけどね。
わざわざ口座開設するのもダルいし…。
もし今回のキャンペーンでau payを使い始めて、見事1,000ポイントゲットしたとしあす。
でも、仮に500円残高が残り、それがそのまま休眠してしまったら、差し引き500円分しかお得じゃないですよね。
さっき言った「端数切り捨て」もあるから、実際は10,000円以上使わないとだろうし…。
「たぬきの恩返し」は定期的にあるみたいなので、その期間だけau payを使うようにすれば良いのかもしれません。
あるいはau経済圏に積極的に囲い込まれに行く(笑)
今回はやめておこう…
っというわけで「10%還元」は超お得に見えましたが、よくよく調べるとめんどくさ過ぎるという話でした。
やっぱりこういったQRコード決済やクレジットカードは、じぶんのライフスタイルの中で”自然”と使えるようにするのが、いちばん良さそうですね。
もともとau payで月に1,0000円以上使っている人は、ぜひエントリーしたほうが良いキャンペーンです。
それ以外の他の経済圏の人は、べつにやらなくても良いかなぁ…。
公式サイトはこちら↓
以上、参考になったらうれしいです。