楽天カードや楽天PAYは当たり前。
この記事では、楽天初心者だとちょっと気づくにくいマニアックな楽天ポイントの貯め方をご紹介します。
裏技…!といったら大げさですが、知っているといないとでは大違い!
実際にわたしはこれらを駆使して、最高ランクのダイヤモンド会員を3年以上、継続しています。
ぜひお得な楽天ポイントライフをゲットしてくださいね!
楽天ポイントを貯める裏ワザ15選
【ネットショッピング】リーベイツで買い物
リーベイツとは、楽天が公式に運営するポイントサイトです。
リーベイツを経由して、いろいろなオンラインストアで買い物すると、金額に応じて楽天ポイントが還元される仕組み。
楽天ポイントユーザーなら、楽天市場で買ったほうが基本的にポイントがたくさんもらえるんですけど、パソコンなど専門性の高いアイテムはメーカー直販サイトで買いたい場合もありますよね?
もちろん、楽天市場で取り扱いのない商品もありますし。
そんな時はいったん、リーベイツを検索してみます。
パソコンだと、日本HPやDELL、なんとApple Storeもあるんですね。
このへんの高額商品を買う時は、リーベイツ経由でたっぷりポイントをもらいたい!
またわたしがよく使うのはユニクロです。
ユニクロをオンラインで買うには公式ストアしかないですが、そのとき楽天ポイントが貯められるのは貴重。
わたしはユニクロを買うとき、
- リーベイツ
- ユニクロオンラインストア(アプリだと適応外なので注意)
- 店舗受取(送料無料になる)
といった順番で買い物することが多いです。
そうすると送料を回避しつつ、リーベイツ(+1%)楽天カード(+1%)で計2%の還元でお得。
さらにおすすめなのがピザハットですね。
まさかデリバリーをリーベイツで使えるとは、知らなかった人も多いのではないでしょうか?
記事執筆時点でビザハットは5%の還元が設定されており、これはなかなか大きいですよね!
ユニクロとピザハットはわたしの定番です。
はじめてリーベイツ利用する人は、3,000円以上の購入でさらに500ポイントのプレゼントがあります。
それこそユニクロで買う時に利用してみてくださいね。
またスマホにアプリを入れておくと、対象のストアをすぐに検索できて便利です。
さらにアプリ限定キャンペーンもたまにあったりして、これはアプリを経由しないと適応されません。
っというわけで、ぜひダウンロードしておくのをおすすめします。
iPhoneの方はこちら↓
それ以外のスマホの方はこちら↓
【音楽】楽天ミュージックで聞く
SpotifyやApple Musicなど、いわゆる音楽サブスクリプションサービスが人気です。
実は楽天も、その名も「楽天ミュージック」という音楽サブスクを運営中。
他社との大きな違いは、曲を聞くことでポイントが貰えることです。
1日1曲、1ポイントが貰えます。
つまり1ヶ月で30ポイントですね。
他にも1回づつだけになりますが、
- マイページ登録すると5ポイント
- オフライン設定すると5ポイント
- はじめてマイプレイリストを作成すると5ポイント
- オフライン再生モードを利用すると5ポイント
など楽天ミュージックアプリの機能を使ってみると、合計20ポイントを貰えます。
また毎月楽天ブックスで使えるクーポンまで貰えるという大盤振る舞い。
楽天モバイルや楽天カードを使っている人は、そもそもの月額料金が780円となり、これは業界最安値。
以上のメリットを総合すると、楽天モバイル(or 楽天カード)を使っている人ならSpotifyやApple Musicから乗り換えるのもアリですね。
30日間の無料体験もあるので、音楽サブスクアプリを使ったことがない人もぜひ試してみましょう。
【JR】楽天PAYのモバイルSUICA
楽天PAYを使っている人は多いですよね。
実は楽天PAYからモバイルSUICAを使うことが可能です!
まず、楽天PAYからSUICAにチャージすると、楽天ポイントが0.5%還元。
SUICAチャージでポイントを貯める数少ない方法のひとつですね。
さらにアツいのが、JRE POINTとの二重取り!
ただJRの在来線をのっただけで、計2.5%の還元があることに。
電車は習慣的に利用するものですから、気づいたときには大きなポイントになっちゃいます。
まだ利用していない人は、
- 楽天PAYのダウンロード
- おサイフケータイアプリと連携
- JREポイントメンバー登録&連携
とやっていきましょう!
【街なか】ポイント2倍
毎月、
「楽天市場で20,000円以上使うと、街での楽天カードのポイント還元が2倍!」
という定期キャンペーンがあります。
ふつうは楽天カードを街なかで使うと、還元率は1%ですよね。
また楽天カードチャージ→楽天キャシュ→楽天PAYの場合でも1.5%にとどまります。
しかし、このキャンペーンの条件さえクリアすれば、街なかで2%に。
上限も1,000ポイントと多めですから、お買い物マラソンやスーパーセールで20,000円以上使う予定がある人はエントリーしておくとお得です。
【街なか】1日はチャージの日
毎月1日にキャンペーンページからエントリーして、1日の24時間以内にチャージ。
抽選で最大全額ポイント還元されます。
- 全額還元 100名
- 20%還元 300名
- 1%還元 600名
の確率です。
チャージ金額が多ければ、1%でも小さくない還元なのでコレはダメ元でエントリーしておくのが吉。
楽天市場で20,000円以上使う予定がない人は、先ほどの「街なかで2倍」キャンペーンではなく、こっちをエントリーしてチャージから楽天PAYを利用すると良いでしょう。
キャンペーンページは、期間中に楽天キャッシュのキャンペーン一覧ページに表示されます。
【楽天市場】お買い物マラソンで本を数冊買う
お買い物マラソン(スーパーセール)では「買いまわり」のキャンペーンが行われます。
これを上手に活用するには、多くのショップで買い物しつつ、送料を回避するのが賢い。
楽天内では書籍を購入できるショップがいくつもあります。
つまり4冊の本がほしいと思ったら、1冊ずつそれぞれ違うショップで購入するというわけ。
注意点は送料無料のショップを選ぶことです。
わたしのおすすめは楽天ブックス、bookfan2号店、HMV & Books、Value Booksですね。
4冊をこの4ショップにバラけて購入すると、
- 楽天ブックス
+1%(買いまわり) +0.5%(SPU)
- bookfan 2号店
+1%(買いまわり)
- HMV&BOOKS 2号店
+1%(買いまわり)
- Value Books
+1%(買いまわり)
となり、合計で4.5%も還元率がアップします。
しかもこれはお買い物マラソン中のすべての会計に対して還元される値です。
例えば50,000円の洗濯機なんかを楽天で買うとき、このように還元率を上げておくと、どどんとポイントをゲットできますね。
重ねてですが、送料無料の条件は時期によって変わることもあるので注意してください。
楽天ブックスはSPUの対象&確実に送料無料なのでマストです!
【楽天市場】お買い物マラソンでGoogle Playギフトコード、Appleギフトコードを買う
これもまたお買い物マラソンの活用法!
楽天ではそれぞれ公式でGoogle PlayギフトコードとApple Gift Cardを購入できます。
それぞれお買い物マラソンに1ショップ分(+1%)として換算されますよ。
ギフトコードはスマホアプリの課金やサブスク料金支払いに充てられるので、還元率が十分に上がるタイミングでまとめて購入しておくのは賢いですね。
例えばYouTube Premiumなんか使っている人は、年間分をいっきに購入するのはアリでしょう。
時期によってはクーポンで現金値引きもあったりするので、さらにお得です!
ちなみにApple Gift CardはApple StoreにてiPhoneやMacBookの購入にも使えますので、先ほどのリーベイツとの合せ技も検討してみてください。
【運】ラッキーくじ
完全に運まかせ!
楽天系のサービスの多くには「ラッキーくじ」というキャンペーンがついています。
これはウェブ上(またはアプリ)でクジを弾くことで楽天ポイントが貰えるというもの。
ほとんどのラッキーくじの当選確率が
- 1000ポイント1名
- 1ポイント1000名
になっています。
今現在、ラッキーくじは実に20以上開催されていました。
毎日これだけ引けばそれなりにポイントが貰えそうですよね。
特にチャレンジしておきたいのは「お買い物マラソン」などセールのときのラッキーくじ。
セール時はなかなか当選確率が高く、こまめに引いていると思ったより当たります。
また常時開催している「楽天市場のラッキーくじ」はウェブとアプリにそれぞれあるので、実は1日に2回引けますよ。
ただ、注意が必要なのはラッキーくじを引くためには必ずメルマガを購読しなければいけないこと。
仮に20コのラッキーくじを引けば、宣伝メルマガでメールボックスが大変なことになりかねなません。
対処法としては2つあります。
ひとつはメールボックスの振り分け機能を使うこと。
これなら他の重要なメールと混じることなく安心です。
例えばgmailの振り分け設定の方法ならこちらのサイトで詳しく説明してくれています。
関連サイト:【超初心者向け】超簡単!Gmailの基本的な使い方と自動振り分け設定方法
もうひとつはMy Rakutenからメルマガの配信を停止することです。
My Rakutenから「会員情報管理」→「メルマガの変更・配信停止」でメルマガを一括で配信停止にすることがでいます。
あまりにもメールがウザかったら配信停止にしてしまっても問題ないです。
公式サイト:MyRakuten
全てのラッキーくじはこちらのページから調べることができます。
【ネット検索】楽天ウェブ検索
楽天ウェブ検索はその名の通り、楽天が提供するネット検索サービス。
あなたも調べものをするときに日々”ググって”いると思いますが、真の楽天ファンならGoogleは卒業です!
”検索ついで”に楽天ポイントを貯めましょう。
楽天ウェブ検索では検索数に応じて毎日125万ポイントが山分けされます。
1日最低5回検索すればポイントが貰える仕組みです。
実際に使ってみると、5回検索=1 or 2ポイントであることが多いですね。
さらに検索すればするほど、山分けでもらえるポイントが多くなります。(最大検索数は30回/日)
しかもうれしいことに楽天ウェブ検索でもらえるポイントはなんと「通常ポイント」なんです!
だから期限切れの心配はナシ!
通常ポイントなら貯めるだけ貯めておいて、使い道はあとでゆっくり考えることができます。
- 手軽
- 無料
- 通常ポイント
と三拍子そろった楽天系サービスは楽天ウェブ検索ぐらいですので、ぜひ使ってみてほしいですね。
【コンビニ】楽天チェック
”コンビニついで”に楽天ポイントを貯めましょう!
楽天チェックを使うとローソンに来店するだけで楽天ポイントが貰えます。
買い物しなくても、です。
ローソンでは最大50ポイント、最低でも1ポイントゲット。
しかも楽天ウェブ検索と同じく「通常ポイント」です。
毎日コンビニに足を運ぶ人も多いと思います。
ローソン率が高い人は大チャンス!
ぜひ楽天チェックでポイントを貯めましょう。
楽天チェックでは他にもスーパーやなんと公園でもポイントを貯められるチャンスがあります。
特に主婦(主夫)の方の生活圏に近いサービスですので、子育て世代の方はぜひ利用してみてください。
【SNS】ROOM
楽天ROOMはあなたが楽天市場で買った商品を紹介する「お買い物SNS」です。
あなたのROOMを経由して、誰かが楽天市場で買い物すると、その購入金額の5%~が楽天ポイントが貰えます。
2%分は通常ポイント。 あとROOMのランクによって3%~は期間限定ポイントが貰えます。
いわゆるアフィリエイトの一種ですが、中でももっとも気軽にはじめやすいモノの一つですね。
はじめての人が参考にしたいオシャレでレビューが魅力的なアカウントをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
関連記事:フォローして勉強!楽天ROOMのおしゃれなアカウントまとめ
【SNS】楽天レシピ
レシピ投稿サイトです!
楽天レシピでは、レシピを投稿して承認されると50ポイントが貰えます。
さらに他人のレシピへの「つくったよレポートの投稿」で10ポイント。
自分のレシピへの「つくったよレポートの承認」で10ポイントが貰えます。
レシピをたくさん投稿していけば、たくさんの「つくったよレポート」があなたのレシピに届くでしょう。
それをポチポチ承認していくだけで、ポイントが貰えるのはラクチンですよね。
楽天レシピでもらえるポイントは「期間限定ポイント」ですが、期限は獲得から6カ月もあるのでまず使い忘れることはないと思います。
特に料理が趣味の方などはチャンス。
毎日の”料理ついでに”ポイントを貯めていきましょう!
【光熱費】楽天でんき・ガス
楽天カードでTepocoや東京ガスの料金を支払っても、還元率は0.25%と雀の涙。
しかし楽天でんき・ガスなら2%貯まります!
…しかし、昨今のエネルギー供給の不安定さから、楽天でんきは記事執筆時点で新規申し込みを停止中。
月々の固定費でポイント還元率を上げられるのは魅力ですが、今は楽天でんきに限らず自由電力の乗り換えは待ったほうが良いでしょう。
受付再開の最新情報は公式サイトをチェック。
【スマホ】楽天モバイルのSPUが今ならさらに+2%
楽天モバイル は2022年6月いっぱいで「1GBまで無料」のプランを撤廃し、最低でも980円(税抜き)からになりました。
しかしその埋め合わせのように、
「楽天モバイルならさらに+1%」
「さらにダイヤモンド会員なら+1%」
という強力なキャンペーンがスタート!(終了時期未定)
つまりダイヤモンド会員の楽天モバイルユーザーは現在なら、SPUが+3%というわけです。
そもそそも無料で使っていなかったわたし、歓喜(笑)
けっきょく楽天モバイルは、
- 通信制限は嫌だ
- 追加でひかり回線やポケットWiFiを契約したくない
- 電波が良好な都市圏に住んでいる
という人にとっては、まだまだ最適なスマホプランであることは間違いないです。
わたしは今後も継続していく予定。
【会員ランク】ダイヤモンド会員の優待キャンペーン
楽天には、
- ダイヤモンド
- プラチナ
- ゴールド
- シルバー
と会員ランクがあります。
ダイヤモンドともなると、けっこうお得な優待がそろってるんですよね。
例えば冒頭で紹介したリーベイツの優待。
2回目以降も200ポイントがもらえるかなりお得なキャンペーンですね。
ランクアップ条件も意外とハードルは高くありません。
楽天PAYを使っていて毎月お買い物マラソンなんかも利用する人なら、ダイヤモンドはかんたんではないでしょうか。
優待は入れ代わり立ち代わり変わっていますので、ひまな時にちょくちょくチェックしてみてください。
会員ランクは楽天市場トップから、My Rakutenを開くと確認できます。
【楽天経済圏】定番・基本もおさえよう!
他にもたくさんある楽天系サービス。
いわゆる「楽天経済圏」を使いこなして、ポイントをたくさん貯めよう!
初心者の人もわかりやすいように、こちらに解説記事を書きました。
わたしはこれで、年に120,000ポイント以上稼いでいます!
関連記事:ダイヤモンド会員がやってる「楽天経済圏」とは?メリット、デメリット、わたしがおすすめする理由を紹介