simplelog.me

暮らしとミニマリズム「シンプルログ ドット ミー」

楽天で安く買う方法6選!お買い物マラソンやご愛顧感謝デーを理解しよう

※このサイトはPRを含みます

今までAmazon派だったのですが、さいきんはもっぱら楽天で買い物しています!

 

Amazonにはない楽天のお得なキャンペーンとかルールを知るのがすごく新鮮。

 

そこでこの記事では、わたしの経験から「楽天で安く買い物する方法」をまとめました!

 

 

 

お買い物マラソンと楽天スーパーセール「買いまわり」の攻略法

f:id:sohhoshikawa:20220215112722p:plain

毎月ある「お買い物マラソン」

 

そして半期に一度ある「楽天スーパーセール」

 

どちらも共通して開催されるキャンペーンが「買いまわり」です。

 

買いまわりとは、期間内に1ショップ、2ショップとハシゴして買い物すれば、その期間のすべての買い物のポイント還元率がアップするというもの。

 

2店舗で+1%、最大10ショップで+9%になります。

 

いろんなジャンルの商品を大量に購入するなら、買いまわりを利用したほうがお得。

 

とにかく最大+9%ですから、バックされるポイントは大きい!

f:id:sohhoshikawa:20220215134816j:plain

ある時のお買い物マラソンでもらったポイント

2,000ポイントもあれば、けっこう贅沢なランチができますよね。

 

楽天ポイントをガンガン稼いでいる人は、この「買いまわり」をうまく使っている人がほとんどです。

 

ただし、送料には注意!

 

楽天は送料無料のラインが1店舗につき3,980円であることがほとんど。

 

ですから、いくら買いまわりでポイントを上げたとて、送料を支払ってしまえば得したポイントが帳消しになってしまいます。

1,000円&送料無料の商品リストをつくる

そこでチェックしておきたいのが、1,000円ちょっとのお値段で送料無料の商品です。

 

わたしの「送料無料の商品リスト」は関連記事で紹介しています。

 

関連記事:楽天お買い物マラソン(買いまわり)で買いたい、1,000円ぐらいのおすすめ商品リスト

 

送料無料の商品情報をシェアするコミュニティもあります。

 

合わせて参考にしてみてください。

買いまわりの上限ポイントに注意

また買いまわりキャンペーンでもらえるポイントには上限があります。

 

だいたいが7,000ポイントまでが多いようですね。

 

だから7万円まで購入するのがいちばんお得です。

 

つまり「買いまわり」でもっともお得に買うパターンは、7,000円×10店舗といった感じ。

 

…まぁ、そんなのなかなかのレアケースですよね(笑)

 

だいたいは3店舗ぐらいで打ち止めだと思うので、ポイントにつられて何店舗も買い物しないほうが無難だと思います。(とは言え、つられちゃうんですけどね 笑)

公式発表より先にセール期間を調べる

お買い物マラソン(スーパーセール)は月に1回〜2回あります。

 

その期間は楽天のトップページにだいたい2,3日前に告知されるんですね。

 

ですが、もっと早く知る方法があります!

 

その方法は、

 

「スーパーセール」

「お買い物マラソン」

 

といったワードを楽天で検索するだけ!

f:id:sohhoshikawa:20220302211400j:plain

「スーパーセール」で検索

すると、「スーパーセール」と銘打った商品が出てくるはずです。

f:id:sohhoshikawa:20220302205359j:plain

セール予告商品

この販売期間がズバリ、セール期間というわけですね。

 

セール商品は意外と直前に出品というわけではなく、ヘタすると1週間前ぐらいから表示されます。

 

ショップ側にはわたしたち消費者より、先にセール情報がいきます。

 

消費者向け公式発表はセールの4日前ぐらいですが、各ショップは先んじて情報を発信することが多いので、それを検索しちゃうわけです。

 

早め早めにお買いもの計画を立てたい人は、ぜひ以上の方法で検索してみてください。

 

\楽天スーパーセール お買い物マラソン で検索↓/

 

またスーパーセールやお買い物マラソンは、やはり「ショップオブ・ザ・イヤー」で表彰されるショップが積極的。

 

表彰されるショップは必ずと言ってよいほど、セール時に大幅な割引やポイント還元、限定商品を実施します。

 

なので、お気に入りのショップを見つけておくと、早めにセールの時期を知ることができますよ。

 

わたしが定番でお買い物させて頂いているショップは、

などです。

 

お得なお気に入りのショップを見つけておくのも、楽天を上手に活用する方法のひとつですね!

 

\楽天スーパーセール お買い物マラソン で検索↓/

5と0のつく日は楽天カードでポイント還元率アップ

f:id:sohhoshikawa:20220215112743p:plain

楽天カードで買い物するなら、5と0のつく人はポイント還元率が+2%です!

 

これはあらかじめわかっているキャンペーンなので扱いやすい 。

 

またお買い物マラソンやスーパーセールとかぶることも多いので、かなり狙い目のキャンペーンだと思います。

 

わたしももっぱら、5と0のつく日に買い物しています。

 

条件は楽天カードを利用すること。

 

もはや楽天ユーザーで持っていない人は少ないと思いますが、まだの人は作っておきましょう。

18日はご愛顧感謝デーで会員ランク別にポイント還元率アップ

f:id:sohhoshikawa:20220215112808p:plain

毎月18日は「ご愛顧感謝デー」があります。

 

これは会員ランク別に

  1. ダイヤモンド→+4%
  2. プラチナ→+3%
  3. ゴールド→+2%

とポイント還元率がアップするキャンペーン。

 

会員ランクが高ければ、「5と0のつく日」よりさらにお得になります。

 

しかも保有ポイントで支払った分もポイントアップの対象です。

 

仮に18日に10,000ポイントを使ったら、ダイヤモンド会員の場合、ちゃんと500ポイント(還元率5%)つくというわけ。

 

なので、楽天市場でポイントを使うなら18日がお得です。

SPUでポイント還元率アップ

f:id:sohhoshikawa:20220215112824p:plain

SPUとはスーパー ポイント アッププログラムのこと。

 

楽天が運営するいろんなサービスを使うことで、楽天市場の還元率がアップします。

 

2022年2月現在、 17のサービスがSPUの対象になっています。

 

なかでもおすすめなのが、

  1. 楽天カード +2倍
  2. 楽天市場アプリ+0.5倍
  3. 楽天モバイル+3倍

の3つ。

 

楽天カードについては言わずもがなですよね。

 

先ほどの「5と0のつく日」にもエントリーできますし、これから楽天市場で買い物するなら、つくらない理由はありません。

 

楽天市場アプリはただスマホにダウンロードして、アプリから買い物するだけで適応されるので、忘れずにやっておきたいところ。

楽天市場
楽天市場
posted withアプリーチ

 

そしてわたしは楽天モバイル も利用しています。

 

楽天モバイルはSPU対象なだけでなく、その月々の料金の支払いも1%のポイントが還元されます。

 

さらにそのスマホ通信料金を楽天カードで支払えば還元率2%なので、他のキャリアを使うより楽天ポイントが貯まりやすいんですね。

 

さらに通信料金をポイントで支払うことも可能。

 

 

楽天ポイントを有効活用するなら、楽天モバイルに乗り換えるのはアリだと思います。

 

関連記事:一人暮らしは楽天モバイル1本化で節約!テザリンクのみ、光回線ナシで暮らせる?

 

楽天カード、楽天市場アプリ、楽天モバイルの3つだけで常時ポイント還元率が5.5%になります。

 

消費税が上がり続ける世の中で、1%の還元でもすごく大きいですよね!

 

なので、ぜひSPUはできる範囲でクリアしておきましょう。

 

本やCD、ゲームは楽天ブックスで送料無料

f:id:sohhoshikawa:20220215112851p:plain

楽天市場は基本的にストアごとに3,980円を超えて買い物しないと送料無料になりません。

 

でも楽天が運営する本やCDの通販サイト楽天ブックスは送料が無料。

 

楽天ブックスは金額がいくらでも、常時送料が無料なんです。

 

ですから、1,500円ぐらいの本やCDを買うなら、ぜひ楽天ブックスにすべきです。

 

さらに楽天ブックスはSPUの対象

 

1,000円以上購入すると、その月の楽天市場の買い物のポイント還元率が+1%になります。

 

ですから、本やCDをほしいと思ったらまずは楽天ブックスから買うのを検討しましょう。

 

また楽天ブックスはプレステや任天堂のゲームも取り扱いがあります。

 

ヴィッセル神戸、楽天ゴールデンイーグルスが勝利するとポイント還元率アップ

f:id:sohhoshikawa:20220215112908p:plain

楽天がスポンサーを務めるJリーグの「ヴィッセル神戸」とプロ野球の「楽天ゴールデンイーグルス」がそれぞれ勝利すると、ポイント還元率が上がります。

 

片方が勝てば+1%。

両方勝てば+2%

 

これは勝利の翌日に適応されるキャンペーンです。

 

例えば4日に試合があり勝利すれば、5日がキャンペーンの日になります。

 

「5と0のつく日」や「ご愛顧感謝デー」とかぶると強力なので、つい4日に試合がないかなど気になってしまいます(笑)

 

このキャンペーンは完全に運なので、あったらラッキーぐらいでしょうか。

 

キャンペーンの適応にはエントリーが必要なのは覚えておく必要があります。

 

※エントリー=専用ページからボタンをおす

【まとめ】5と0のつく日を最重要視すべき理由

以上、「楽天でお得に買いものする方法」をご紹介しました!

 

いろんなキャンペーンがあるなかで、けっきょくいつ買い物するのがお得かと言うと、基本的には「5と0のつく日」でOKだと思います。

 

楽天カードはみなさん持っていますよね?

 

楽天で買い物するなら楽天カードを持たない意味はないので、まだの人は作っておいてください。

 

カード発行時にポイントが貰えますし、2枚目の発行もできるようになりました(2枚目でも1,000ポイントもらえます!)

 

 

その上でまとめ買いする必要があるなら「スーパーセール or お買い物マラソン」で買いまわりを利用します。

 

その時、スーパーセール中の「5と0のつく日」に買い物すると、さらにポイント還元率がアップしてお得です。

 

例えば、2021年6月のセールはこんなスケジュールでした。

f:id:sohhoshikawa:20210624082905p:plain

2021年6月

これを見ると、もっともお得だったのが「スーパーセール」と「5と0のつく日」がかぶった5日10日

 

または「お買い物マラソン」と「5と0のつく日」がかぶった25日です。

 

特にスーパーセールは商品の現金値引きや数量限定クーポンもたくさん出るので、おそらく5日がいちばんお得だったんじゃないかな?

 

わたしががっつりポイントを貯められたのは、やはり6月10日にたくさん買い物をしたからです。

 

このように楽天市場にはポイント還元率がアップする仕組みがたくさんあります。

 

楽天のキャッチフレーズ「Shopping is Entertainment!」のとおり、楽天で買い物しているとホントに楽しくなりますよね。

 

 

でも楽天だって慈善事業じゃない。

これはある意味でユーザーの無駄遣いを誘発する仕組みでもあります。

 

けっきょく、「5と0のつく日」に必要なものを必要な分だけ買うのが、もっともお得だと思います。

 

スーパーセールやお買い物マラソンだと「3,980円以上で送料無料」問題をクリアするのがなかなか大変です。 

 

ふつう、送料って500円くらいかかるじゃないですか?

 

500ポイントもらうのに、いったいどれだけ苦労するか…。

 

500ポイントとは、還元率1%だと50,000円分買い物しないといけません。

 

そう考えると、送料ひとつで今まで貯めたポイントがパァです。

 

だからといって「3,980円以上買わなきゃ!送料無料の商品見つけなきゃ!」とやっていると、それはそれで無駄遣いにつながるという二重トラップなんですね(笑)

 

つまりチマチマポイント還元を狙うよりも、無駄遣いをひとつ減らすほうが家計にとってインパクトが大きいし、かんたんだと言うわけ。

 

「スーパーセール&お買い物マラソン」や「ヴィッセル神戸&ゴールデンイーグル勝利」など、いつくるかわからないキャンペーンは、タイミングが合えばラッキーぐらいに思っておけば良いと思います。

 

人間にはランダム報酬というのがあって、「いつくるかわからないもの」に興奮を覚えるそうです(ギャンブルのそれですね)

 

ランダム報酬がアクセル全開の状態で買い物すれば、そりゃ無駄遣いするよねって話で。

 

だから確実に来ることがわかっている「5と0のつく日」に焦点を合わせることで、ポイントを最大化しながら、無駄遣いも減らせるのではないでしょうか?

 

…とは言え、わたしもまぁまぁ踊らされていますけども(笑)

 

さいきん感じるのは「お買い物」はそれはそれで文化になっているなぁということです。

 

楽天はじめ、無印良品とかKALDI、あとはマルイやルミネなど特に女性向けの企業は「一期一会の演出」がとても上手いですよね。

 

それは大量消費、大量廃棄の問題を抱えながらも、たしかに日々の暮らしの彩りになっていると思います。

 

SDGs的な観点から言うと、過度な消費は抑えるべき。

 

つまり個々人が無駄遣いしないことは、地球環境にもプラスに働きます。

 

しかし人は消費しないわけにはいかなし、消費(買い物)は自己表現にもなり得る。

 

だから環境も自分の楽しさも両立させるには、「善き消費」をしないといけないんだなと思います。

 

とりま「無駄遣い」と「善き消費」のはざまで悩むのが、ちゃんとした善き消費者になる第一歩かなと。

 

っというわけで、まずは「5と0のつく日」に狙いを定めましょう。

 

このキャンペーンを使うには楽天カードが必須です!

 

 

なんだか買い物する気マンマンの人には水を指すようですが(笑)、参考になったらうれしいです。

 

【楽天経済圏】年間50,000ポイントもらう方法

f:id:sohhoshikawa:20220205213256p:plain

他にもたくさんある楽天系サービス。

 

いわゆる「楽天経済圏」を使いこなして、ポイントをたくさん貯めよう!

 

初心者の人もわかりやすいように、こちらに解説記事を書きました。

 

わたしはこれで、年に50,000ポイント以上稼いでいます!

 

関連記事:ダイヤモンド会員がやってる「楽天経済圏」とは?メリット、デメリット、わたしがおすすめする理由を紹介

今日のあとがき

9月20日

ようやく、今日で夏は終わりかな。

  

TOPへ戻る

  

プライバシー・ポリシー    Copyright © 2022 simplelog.me