12月1日より、
- SPU
- 5と0のつく日
のポイント還元率が変更されます!
既存のルールは今月まで。
楽天モバイルを使っていないとかなり改悪かもしれませんので、よく内容を確認して、場合によっては今日(11月5日)にしっかり買い物したほうがよいかもしれません。
SPUの変更点【ほぼ改悪】
楽天モバイル系3つがアップ
これまで楽天モバイルは会員ランクに応じて+1%〜3%でした。
それがモバイルユーザーなら全員+4%に。(スーパーホーダイ等のプランは過去のプランなので関係ありません)
楽天モバイルキャリア決済とは、楽天モバイルの料金と一緒にGoogle Play Store等の料金を支払うサービス。
来月からは月2,000円をキャリア決済すると+2%です。
そして固定回線の楽天ひかりかRakuten Truboを使うと+2%に。(Rakuten Turboはドコモで言うHome 5Gのようなサービス)
楽天モバイルを使わず楽天ひかりを使う人は少ないでしょうから、もっぱら楽天モバイルユーザーを優遇するルール変更となりました。
楽天銀行+楽天カードがダウン
細かい変更ですね(笑)
わたしは給与受け取りは設定していないので、元々+0.5%。
来月からは+0.3%という計算しづらい還元率に。
楽天ブックス、楽天Koboの適応条件が3,000円に
【変更前】1回の注文で1,000円以上
【変更後】1回の注文で3,000円以上
これも地味にイタイ。
新刊を2冊は買わないと適応されないですね。
還元率は0.5%で変更なしです。
上限は気にしなくてもOK?
ちなみにポイント獲得上限を軒並み下がっています。
しかしよく計算してみると、月々50,000円以内なら取りこぼすことなくポイントをゲットできる。
毎月毎月、楽天市場で50,000円以上買う人もそう多くないと思うので、これは気にしなてくもOKかもしれません。
高い家電などを買う際は注意です。
5と0のつく日の変更点【改悪】
1%のダウン!
これがいちばん残念ですね…。
お買い物マラソンとかカブることが多く、もっとも使いやすいキャンペーンだった5と0のつく日の改悪。
総じて、貰えるポイントが減る人が多いはずです。
わたしの場合、12月から0.2%下がる
わたしは基本的に5と0のつく日以外、買い物しません。
なので、今回のルール変更でのリアルな還元率の変化は以下の通り。
【今月】
通常会員 1%
楽天カード通常分 +1%
楽天カード特典分 +1%
楽天銀行 楽天カード +0.5%
楽天モバイル +3%
5と0のつく日 +2%
=8.5%
【来月から】
通常会員 1%
楽天カード通常分 +1%
楽天カード特典分 +1%
楽天銀行 楽天カード +0.3%
楽天モバイル +4%
5と0のつく日 +1%
=8.3%
ほんの少し改悪(笑)
騒ぐほどの改悪率ではないかもしれませんが、楽天モバイルを使っていない人だと最大で1.5%下がる。
そして楽天ブックス(Kobo)のハードルも上がりました。
計2.0%下がるとすると、月に30,000円使う人で600ポイント減る計算。
けっこう大きいですよね。
今後の対策3選
楽天モバイルを使う
っというわけで、楽天モバイル を使っていない人はほとんど下がる変更です。
ここで利用を検討するのもナシではないでしょう。
楽天モバイルはプラチナバンドの獲得も決まり、品質の改善は今後もっと進む見込み。
わたし自身は楽天モバイルに満足しています。
関連記事:一人暮らしは楽天モバイル1本化で節約!テザリンクのみ、光回線ナシで暮らせる?
楽天モバイルを使わないことには、還元率がプラスされたキャリア決済や楽天ひかり(Rakuten Turbo)まで手が伸びません。
引き続き楽天経済圏を楽しみたい人は要検討です。
楽天モバイルキャリア決済を活用する
YouTube Premiumなどのサブスク支払いや、ゲームアプリの課金などで月々2,000円を支払うことも検討したい。
が…
これがなかなか難しい。
場合によっては楽天市場でGoogle Playギフトコードを購入してしまったほうがお得なことも多いです。
そもそもiPhoneユーザーは使えないし。
YouTube Premiumのファミリープラン等を使っている人は、まだ活用できる余地があるかもしれません。
ご愛顧感謝デーを使う
5と0のつく日がパワーダウンする今、こっちに注力したほうが良さそう。
- 「買いまわり」をあまりしない
- 楽天で使うのは月々5,000円ぐらい
という人なら、18日に買ってしまったほうが良いでしょうね。
ご愛顧感謝デーなら、わたしも還元率が11.3%になります。
12月スーパーセール→11月後半のブラックフライデーに前倒し購入も検討
例年、11月25日前後にブラックフライデーがあります。
5と0のつく日、最後の+2%を楽しむならここしかない(笑)
楽天モバイルに乗り換える予定がない人は特にです。
また50,000円以上の家電やふるさの納税を考えている人も、ブラックフライデーが良いかもしません。(12月から獲得上限が下がってしまうため)
12月のスーパーセールでの買い物を前倒しすることも要検討ですね。
ブラックフライデーの告知はおそろくこのページ↓だと思います。