simplelog.me

暮らしとミニマリズム「シンプルログ ドット ミー」

雑記ブログが稼げない原因と、稼げるようになる対策を考えてみた

 

 

f:id:sohhoshikawa:20210701090628p:plain

(主にブログで稼ぎたい人による)ブログの世界で、

  • 雑記ブログ
  • 特化ブログ

という概念が存在します。

 

雑記ブログとはフリーテーマで何でも書くブログ。

特化ブログとは特定のジャンルのみに絞って書くブログです。

 

おおむね、稼ぎやすいのは特化ブログと言われています。

 

さまざまな要因がありますが、ジャンルに特化することで、

  • アドセンス広告がマッチしやすい
  • アフィリエイト広告を素直に使いやすい
  • 専門性が高まり、Googleに評価されやすい(SEO)

といった効果が見込まれています。

 

でも、です。

書きたいブログが雑記ブログの場合、どうしたらよいのでしょうか!?

 

稼ぎたいのは、たしかに稼ぎたい!

 

でも専門的な知識なんてもっていないし、もっと雑多に生活の中で体験したことや経験したことを書いていきたい。

 

個人的にはそんな雑記ブロガーを応援したいと思います。

何より自分の衝動に任せて、書きたいことを書くのはとても楽しい作業です。

 

そこでこの記事では、雑記ブログの収益化を助けるアイディアをご紹介します。

 

まずは稼げない原因を確認。

そして対策を提案していきます。

 

参考になったらうれしいです。

 

 

雑記ブログが稼げない原因

f:id:sohhoshikawa:20210701091146p:plain

①単純にPVが少ない

雑記ブログの収益化において主武器となるのがGoogle AdSense(アドセンス)。

 

使える(使いたい)アフィリエイト広告がない記事でも、なんなら個人的なエピソードを書いたエッセイでも、記事を広告媒体へと昇華させるありがたい広告システムです。

 

しかしながらも、アドセンスの収益はどうしたってPV(ページビュー)によります。

雑記ブログは現状、Google検索結果において上位表示されにくい状態です。(いちがいには言えませんが)

 

そうした環境のせいで、モチベーションが阻害されている雑記ブロガーは多いと思います。

②マッチするアフィリエイト広告がない

特化ブログとはおおむね、アフィリエイト広告を前提として企画するものです。

 

例えば、クレジットカードジャンルのアフィリエイトを扱いたいから「クレジットカード特化ブログ」を作る、といった具合。

 

雑記ブログはアフィリエイトを考えずに執筆していきます。

 

ですから、後追いでアフィリエイト広告を使用することになるでしょう。

これにはちょっとコツがいるんですよね。

 

雑記ブログで稼げるようにするための対策

f:id:sohhoshikawa:20210701091217p:plain

①アクセスが少ない→アクセスが集まりやすいブログネタの例

かんたんにアクセスが集まるなら苦労しません!

が、いちおうアクセスが集まる鉄板ブログネタ方程式というものがあります。

 

それが「みんなが興味のあるネタ」×「斬新な切り口」というもの。

 

「みんなが興味あるネタ」とは、例えば

  • ファッションならUNIQLO
  • 音楽ならジャニーズ
  • 飲食ならファミレスやコンビニ

などでしょうか。

 

これはイメージしやすいと思います。

おおむねテレビで扱っているような市場の大きいネタだと考えれば浮かびやすいはず。

 

「斬新な切り口」とは、ちょっと極端な行動や研究、思索と言えます。

例えば「UNIQLOのヒートテックを買ってみました」という記事は普通ですよね。

 

これが「UNIQLOのヒートテックを3種類すべて買って1週間試してみました。買うのは○○だけで良さそうな理由」だったらどうでしょうか?

 

3種類すべて買って試す人は少ないですから興味をひきますし、UNIQLOですから多くの人が興味があります。

 

特に雑記ブログはこの「斬新な切り口」が重要になります。

 

広くメディアを見渡すと、どんなジャンルでもストレートなレビューは大手メディアやアフィリエイトサイトで事足りていますよね。

 

どうせ雑記ブログなら、そのブロガーならではのオリジナルの価値を提供したいものです。

 

ただこの「斬新な切り口」はしっかりコンプライアンス(社会秩序)を守りましょう。

一昔前の「バカッター」とか「炎上YouTuber」みたいなことはしないように(笑)

 

そのためにも、もうひとつ「役に立つ」という視点を入れると良いです。

先のUNIQLOの例も、どのヒートテックを買おうか悩んでいる人の役に立ちそうですよね。

 

例えば、

サイゼリヤ(みんなが興味あるネタ)で

30日間、連続ランチしたわたし(斬新な切り口)が

おすすめするメニュー(役に立つ)を紹介!

という記事はどうでしょうか。

 

この方程式はけっこう使えると思います。

PVが伸びずに悩んでいる人はぜひ参考にしてみて下さい。

 

関連記事でブログネタをかんたん仕入れる方法をご紹介しています。

 

「どうしてもネタが思いつかいない…!」という人は、参考にしてみてください。

 

関連記事:雑記ブログでネタ切れした時におすすめのブログネタ4選。PCの前に座ったまま、2時間で書き終えられるネタを紹介

 

②マッチするアフィリエイトがない→幅ひろく考える

アフィリエイトありきではない雑記ブログは、アフィリエイトで稼ぐのに苦労します。

 

でもだからこそ、特化ブログや大手メディアが見つけられないブルーオーシャン(いわゆる独り勝ちの領域)にたどり着くこともあるんですね。

 

アクセスが集まってきたら、ぜひブルーオーシャンを見つけるためにアフィリエイト広告をあれこれ検討してみるのをおすすめします。

 

雑記ブログでアフィリエイト収益を上げるコツは、いわゆるペルソナ(想定読者)をよくよく想像することです。

 

「この記事にやってきた人は潜在的に何を求めているのだろう…?」といった想像。

 

先ほどのUNIQLOの記事例で言えば、それを読んだ読者はその後UNIQLOで買い物する可能性が極めて高い。

 

だとすれば、UNIQLOでお得になるQRコード決済なんて紹介しても良いかもしれませんね。

 

またヒートテックに興味があるなら、防寒に悩んでいるかも。

だったら体を温めるドリンクとか…?(ちょっと安易でしょうか)

 

…と、このようにアレコレ想像を膨らませながら、アフィリエイト広告を検討します。

 

なかなかズバズバと収益が発生するアフィリエイトを発見するのは難しいですが、

  • アプリダウンロード
  • 無料会員登録

など成果発生のハードルの低い案件ならけっこう発生してくれると思います。

 

まずはこういった読者に負担の少ない(購入の必要がない)案件から取り組んでみるのはおすすめです。

 

特に恒常的に検索からアクセスのある記事に対して、このようにアフィリエイトを検討することで宝物が見つけられるかもしれません。

 

たくさん記事を書いている雑記ブロガーほど試してみて欲しいですね。

 

また大前提として、このように発想を広げていくにはアフィリエイト案件を知らないと話になりません。

 

ですから、なるべくASPには多めに登録して、新着案件を定期的にチェックするのをおすすめします。

 

わたしが常にチェックしているのは大手ASP4社

  1. A8.net
  2. バリューコマース
  3. アクセストレード
  4. もしもアフィリエイト

それぞれ独占案件も多いので、見逃すのは機会損失です。

 

新着案件を眺めていると、いろいろと好奇心を刺激されて記事ネタも浮かんできたりするので、ぜひ案件チェックをクセにして下さい。

 

さらにクリック率を高める努力も同時におこなっていきたいところ。

 

特にAmazon、楽天など定番アフィリエイトを使っている人はカエレバのような「商品リンク」を使うだけで、収益が底上げされる可能性があります。

 

まだ使っていない人はぜひ導入してください。

関連記事:はてなブログでカエレバのような商品リンクを作る方法4選。おすすめは「もしもアフィリエイト」

③マッチするアフィリエイトがない→アドセンスを強化する

アフィリエイトがダメならいっそアドセンスに注力するのもひとつの手。

 

「ただ張っただけでOK」というのがアドセンスのメリットでもありますが、突き詰めて検証すると、これがあんがい奥が深いんですよね。

 

わたしもまだまだですが、こちらの記事にちょっと細かいテクニックをまとめました。

合わせて参考にしてみて下さい。

 

関連記事:はてなブログでアドセンス収益をアップさせる方法3選

 

雑記ブログは楽しいし、稼げるかもしれないので、みんなやめないで欲しい 

以上、「雑記ブログが稼げない原因と、稼げるようになる対策」をご紹介しました。

 

わたしはブロガー歴6年ぐらいになりますが、はじめた当時は今より雑記ブロガーが多かった印象があります。

 

でも時代は変わり、SNSを収益化する方法やYouTubeの興隆と共に収益目的の人はブログから移り変わっていきました。

 

でもわたしはブログ文化、とりわけ雑記ブログが好きです。

 

法人では書けない、ちょっとした小さな体験や知識。

それはとても価値のあることだと思います。

 

そしてその小さなものでもお金を稼ぐことができるのが、インターネットの醍醐味のひとつです。

 

ですから、雑記ブログの収益化はぜひ諦めないで欲しいですね。

そもそも「雑記ブログ」「特化ブログ」という区分けはアフィリエイトを中心とした考え方です。

 

ウェブメディア全体を広い視野で見れば、アフィリエイトせずともちゃんと収益化しているメディアっていっぱあるんですよね。

 

例えば、糸井重里さんが代表の「ほぼ日」なんかわかりやすい例だと思います。

 

ほぼ日はウェブメディアですが、収益の柱になっているのはオリジナル商品の「ほぼ日手帳」

 

アフィリエイトやアドセンスなんてほとんど使っていません。

そしてSEOすらほぼ無視。

 

それでもちゃんと利益を上げて、ジャスダックに上場するまでに至っています。

 

ほぼ日は糸井さんがネット黎明期から書き続けてきたテキストが母体となっており、時代が有利に働いた面もあるでしょう。

 

けれど、アフィリエイトだけを中心に考え「雑記」「特化」の二元論でウェブメディアを語るのは、なんとも視野が狭いと言わざるを得ません。

 

もちろん、個人が今からほぼ日になれるかと言われれば、そうではないです。

 

けれど魅力的な記事を書きながら、広告、オリジナル商品、その他のマネタイズで人ひとりが食べる分を稼ぐのは、決してやぶさかではないでしょう。

 

だからぜひ特化ブログ(半ばアフィリエイター)になれなかった人もぜひ諦めずに雑記ブログを書いて欲しい。

 

雑記ブロガーのみなさんに今回の記事がお役に立てたらうれしいです。

 

その他にも、ブログ運営を力強くするアイディアはこちらにまとめています。

 

「はてなブログ」の話がメインですが、その他のブログサービスをお使いの人にも。

 

関連記事:はてなブログの始め方。アカウント登録、記事の書き方、収益化まで

知っておきたい、ブログで稼ぐコツ

プロブロガー歴5年のわたしの経験から「ブログで稼ぐコツ」を紹介しています。

 

合わせてご覧ください。

 

関連記事:ブログで稼ぐコツ8選。現役プロブロガーが意識してやっていること

 

 

今日のあとがき

6月5日

なんか最近、悩みとか不安がすこし軽くなったかも?やっぱり「微妙が状態」がいちばんツライものなのかな〜。

  

TOPへ戻る

  

プライバシー・ポリシー    Copyright © 2022 simplelog.me