simplelog.me

暮らしとミニマリズム「シンプルログ ドット ミー」

稲垣えみ子さん『寂しい生活』書評。捨てて捨てて、強くなる

 

 

稲垣えみ子さんの『寂しい生活』を読みました!

 

稲垣えみ子さんと言えば、元アフロ記者でお馴染み。

 

そして究極ミニマリストです。

 

まぁ~その生活がすごい!   

 

月の電気代はなんと驚異の150円

 

住んでいる築45年のレトロ建築で、冷蔵庫置き場も洗濯機置き場もなし、収納もなし!

 

本の中で「ミニマリスト」という言葉は出てこないのですが、まさに究極のミニマリスト!

 

『寂しい生活』にはその生活に至るまでの奮闘や、生活風景が描かれています。  

 

ミニマリストと一口に言っても、色んなタイプがあるし、色んな本が出版されていますよね。

 

傾向としては、断捨離や収納術といった具体的な生活面のミニマリストと、思想的なミニマリストに分かれると思います。

 

前者は女性が多く、後者は男性が多いイメージ。   で、稲垣さんはどうかと言うと意外と「思想的」な感じがしました。

 

わたしもそっちの方が好きです(笑)

 

以下から、特に気になった個所を紹介します!  

便利だけで良いのか?

自分の目で見て、自分の頭で考えて、自分の手足でやってみるということ。もしやそのことを、今の世の中は「不便」と呼んでいるんじゃないだろうか。  だとすれば、不便って「生きる」ってことです。  だとすれば、便利ってもしや「死んでる」ってことだったのかもしれない。

絶対必要だとおもった電子レンジを捨てたら、料理もいろいろと工夫しなければいけなくなりました。

 

でもその「工夫」が楽しい。

 

脳みそを動かして、考えることがそれが生きる実感へと変わったのでした。  

 

すこし前、たまたま見たNHKの「あさイチ」で「不便益」なんて言葉を聞きました。

 

一見して不便なことがもたらすメリットのことです。

 

例えば、掃除を掃除機からホウキと雑巾にすることによって、カロリー消費が上がり、ダイエット効果があるとか!

 

稲垣さんが得た「生きる」ってことも、不便益なのかもしれません。

欲望はどこまでも

何が必要なのか、本当に必要なのか、それは本当に自分を豊かにしているのか。一切の思考を凍結してきた。その挙げ句、増え続けるものに取り囲まれ、ますます家は狭くなり、もっと広い家を求めてさらにお金が必要だと思い、あくせくと働き競争し、時間がないからとさらに便利なものが欲しくなり、そしてまたモノが増え……欲望のスパイラルはどこまでも拡大し増殖し、とどまるところを知らない。

これってみんなうすうす感じているんじゃないかなぁと思うんですよ…。

 

欲しい⇒お金減る⇒働く⇒欲しい…の無限ループ。  

 

わたしもフリーター時代、バイトの疲れを癒すために栄養ドリンクを買って飲んでいました。

 

徒労感を感じながらも、どうしたらよいかわからなかった。  

 

稲垣さんのようにモノを捨てる・減らす、ということはそこから抜け出す術の1つだったんですね。

 

ミニマリストというある種の極端なスタイルを模倣することで、半強制的に消費社会の無限ループから脱却できる。  

 

特にアートや音楽をやっている人には試してほしいなぁと個人的には思います。

 

懐疑的な人も「行けばわかるさ」の精神でw  

何があっても生きていけるように

便利なものに囲まれていた私の暮らしは、いわば、必要な栄養や薬を補給してくれるたくさんのチューブにつながれた重病人のようなものだったのではないか。  チューブにつながれている限りは生命を長らえることができる。安心である。その代わり、ベッドから片時も離れることはできない。

今の時代、「これがなくちゃ生きていけない!」という状態は危険だと思うんですよ。

 

変化の激しい時代です。  

 

一寸先は闇かもしれない。 (もちろん、光かもしれない)

 

永遠不変のものなんてない、そんな前提に立てば「便利ありき」の生活は危険なものだとわかります。  

 

「これがなくちゃ…」よりも、むしろ「どうなっても生きていける!」という姿勢や知恵が大切です。

 

稲垣さんを見ていると、明らかに会社勤めをしてモノにあふれた生活をしている時より、『寂しい生活』をしている方が「どうなっても生きていける!」という強いパワーを感じます。  

戦わなくても良い

消費社会とは、モノを売ったり買ったりすることができる健康で強い人たちのためのサークル活動です。それは一方で、本当に救いを求めている人たちをはじき出していく会員制クラブに成り果てている。

消費は楽しい、でも大変ですよね…。

 

ただモノが増えていくなら、まだマシかもしれない。

 

でも現代は特に「モノ持ち競争」が盛んです。  

 

SNSによって、見たくもない他人のリア充に嫉妬しなくてもいけなくなりました。

 

嫉妬は新たな消費を促す闘争心になったり、一方で敗北感や劣等感にもなったりします。

 

心をカッカカッカ燃やす生活。  

 

それはしんどいです。

 

少なくともぼくはそう思います。

 

非バトルタイプが生きていく道のヒントが『寂しい生活』では描かれています。 

『寂しい生活』をやってみたい

ぼくは稲垣さんの「寂しい生活」には、なんか憧れました。

 

「面倒さ」「不便さ」と「煩わしさ」って違うと思うんですよ。

 

世の中は便利で簡単になったけど、なぜか煩わしさも増えていますよね?  

 

「寂しい生活」には煩わしさがないように見えました。

 

実際やったら、大変なのかなぁ…。  

 

わたしは時々、「一人になってみたい」と衝動的に思うことがあります。

 

それは煩わしさから逃げ出したいという想いなのかもしれません。  

 

今回、ご紹介した言葉たちにドキッとした人もいるでしょう。

 

図星を言われるのは不快なもんです。

 

でも、稲垣さんの文体は平易でやさしくしくストレスが無い。  

 

ちょっとでも興味がある人はぜひ読んでみて欲しいですね!

 

関連記事:無職におすすめの本まとめ。人生の可能性は無限大!

 

 

今日のあとがき

3月23日

メキシコと素晴らしい試合をしたから、決勝で負けたらあまりに不憫過ぎる…と思ってまともに試合を見れませんでした(笑)しかしほんとうに粘り強く戦って、優勝!いや〜、楽しませもらいました。しかし、スポーツほど手軽にアドレナリンがでるものってないですね。すごく体に良い気がします(笑) #WBC

  

TOPへ戻る

  

プライバシー・ポリシー    Copyright © 2022 simplelog.me