simplelog.me

暮らしとミニマリズム「シンプルログ ドット ミー」

【山形の郷土料理】「笹竹(姫竹)」の炒め煮の作り方、レシピ

 

 

笹竹(姫竹)の瓶詰め

この笹竹(ささだけ)という山菜はご存知でしょうか?

 

東京でも、ちょっと小洒落たスーパーだど春になると「姫竹」とか「ネマガリダケ」という名前で売られていたりします。

 

ブランドがつくものは「月山筍 」なんて呼ばれたりも。

 

わたしは山形県の片田舎の出身なのですが、ウチではほんとうによく食べていました。

 

呼び名も笹竹なんて呼ばず、ずっと「タケノコ、タケノコ」と言っていたので、むしろタケノコはふつうのヤツじゃなくて、こっちが本家だと思っていたくらい(笑)

 

少し前に実家から届いたので、今日はレシピをご紹介します。

 

ウチで定番の炒め煮です。

 

笹竹の炒め煮の材料

2〜3人前

  • 笹竹 約300g 
  • 糸こんにゃく 200g
  • 豚肉 200g
  • 白だし
  • 醤油

まぁ、分量はだいたいです(笑)

 

そんなに凝った料理じゃないので、味をみながら決めていきます。

 

「白だし」としていますが、顆粒だしでも自分でとった一番だしでも、和風だしならなんでもOK。

 

なんなら麺つゆとかすき焼きのタレでも美味しいと思います。

 

豚肉は脂身が多いほうが美味しいので、豚バラか細切れでも油が多そうなのを選んでくださいね。

笹竹炒め煮の作り方

必要なら最初に糸こんにゃくをアク抜きして、少しカットしておきます。

 

次にフライパンに調味料をてきとうに(笑)入れて、豚肉を炒め煮にしていきましょう。

 

火が通ったら、いったんボールかバットに豚肉をよけておきます。

いったん横に

フライパンに残ったタレにアクが出ていたら、少し取り除く。

 

で、豚肉の旨味がでたそのタレに糸こんにゃくと笹竹を投入。

煮込む

ここで、少し長く煮込みます。

 

10分ぐらい煮込むと、少しづつ笹竹が柔らかくなってきて美味しくなります。

 

糸こんにゃくから水分が出るので、味見しながら調味料を足してください。

 

味がしみてきたと思ったら、火を止めて豚肉を戻しましょう。

 

火を止めたまま15分ぐらい置いておくと、さらに染みて良い感じです。

食べる直前に軽く加熱するとグッド。

 

で、完成です!

笹竹の炒め煮

笹竹はたぶん、めちゃくちゃ食物繊維たっぷりなので、けっこうヘルシーだと思います。

 

ごはんのおかずにもピッタリですよ。

家庭の味

笹竹はモノをよっては太くて固い場合があります。

特に根元の部分。

 

その場合は、繊維を切るように斜め薄切りすると良いです。

 

っというわけで、なかなかふつうは食べないと思いますが、笹竹料理のレシピをご紹介しました(笑)

 

笹竹はあらゆる山菜の中でも、アクが少なめで香りがよく、また食べごたえがあるので、山菜大好き山形県民もイチオシです。

 

機会があったら、ぜひ食べてみてください!

 

その他、竹の子ごはん、味噌汁、天ぷらのレシピや、下処理の方法などは鮭川村のサイトにまとまっていました。

 

 

今日のあとがき

3月23日

メキシコと素晴らしい試合をしたから、決勝で負けたらあまりに不憫過ぎる…と思ってまともに試合を見れませんでした(笑)しかしほんとうに粘り強く戦って、優勝!いや〜、楽しませもらいました。しかし、スポーツほど手軽にアドレナリンがでるものってないですね。すごく体に良い気がします(笑) #WBC

  

TOPへ戻る

  

プライバシー・ポリシー    Copyright © 2022 simplelog.me