simplelog.me

暮らしとミニマリズム「シンプルログ ドット ミー」

セリアの「布に使える強力両面テープ」でカーテンの裾上げをやってみました。

 

 

だらりと情けなく垂れたカーテン…。

 

引っ越して数ヶ月経ちましたが、そのままにしていました。

 

カーテンの裾上げは、

  1. 針と糸とで縫う
  2. アイロン圧着するテープを使う
  3. 専門業者に頼む
  4. そもそも新しいカーテンを買う

など、いろいろ選択肢がありますが、どれもお金と時間がかかるし、めんどくさかった。

 

そこで思いついたのが「両面テープ」を使うことでした。

 

とりあえずコレで良かった感じです!

 

セリアの「布に使える強力両面テープ」でカーテンの裾上げ

セリアの布に使える強力両面テープ

使ったのは、セリアで買える「布に使える強力両面テープ」

 

本来は手芸に使うものみたいです。

 

セリアじゃなくても、ダイソーにもあるみたいですし、ホームセンターに行けば類似品を取り扱っていると思います。

 

もちろん通販でも、いろんな会社から販売されています。

 

作業はごくごくかんたんでした。

カーテンを外し、好きな位置で折り曲げます。

 

洗濯バサミなどで仮止めしておくと良さそう。

位置決め

今回は以前に導入した「裏地ライナー」の長さに合わせるとちょうどよく、作業しやすかったです。

 

関連記事:取り付けかんたん!どんなカーテンも遮光に変える「裏地ライナー」が良かった

 

そして両面テープを貼っていきます。

 

こんな感じで縦にはしる折り目の「山」を避けるように貼ってみました。

テープを貼る

あとは台紙を剥がして、重ね合わせるだけ。

 

一気に折りたたんで付着しようとせず、ひとつひとつ貼り付けたほうが綺麗にできます。

完成!

作業時間はカーテン1枚5分くらいでしょうか?

アイロンを使うより、ずっと早いと思います。

 

思うに、耐久性はアイロン圧着テープよりないかもしれませんが、両面テープならなんどもかんたんに貼り直しができます。

 

※2022年5月追記 半年たってもまだぜんぜん張り付いたままです!

 

賃貸アパート暮らしで、また引っ越す予定のある人なんかは、これで十分ではないでしょうか?

 

けっこうおすすめの方法だと思います。

 

 

デメリットとしては考えられるのは、両面テープをはったまま洗濯できないこと。

 

おそらくこのままだと、洗濯したときにテープの粘着が溶けちゃいます。

 

頻繁に洗濯したいひとは、やはりアイロンで圧着するタイプの「裾上げテープ」が良いと思いますよ↓

 

 

 

今日のあとがき

3月18日

この1年ぐらいでだんだんと気分の落ち込みの底が浅くなってきた気がします。「自分磨き」というとチープですけど、やっぱり心技体を磨き続けるのが、機嫌よく生きるコツかも知れません。あとやっぱりミニマリズム。自分磨きをするってことは、余計なことをしないってことと一緒なので。シンプルにまっすぐに、やるべきこと、やりたいこと、大切なことに向き合う。なんだかストイックなようで、これが意外と楽な気がします。

  

TOPへ戻る

  

プライバシー・ポリシー    Copyright © 2022 simplelog.me