「1年ぐらい、休みたい…」
そんな人のために、
無職になる方法
をご紹介します。
わたしは定職につかずに何とかやってきて、早6年になりました。
いちおうフリーランスとして仕事はしていますが、特定のクライアント(取引先)がいないので、かなりのんびりしています。
ほとんど無職のような生活。
その中ででいろいろ経験がたまったのでシェアします。
また何か緊急を有する理由で(パワハラとか)とりあえず無職になりたい人にも参考になったらうれしいです
【前提】無職になるのはカンタン、無職を続けるのは難しい
無職になるには!?
仕事を辞めて下さい。
ハイ!無職の完成!
…と、そんなことは誰でもわかりますよね。
もしなんらかの理由がって辞められない人も、多少強引でも退職代行などを使うことによってなんとか辞められるはず。
問題なのは無職生活をどうやって続けていくか?です。
無職は定職についていないから、生活するお金がない!
無職生活を維持するには工夫とコツが必要です。
無職を続けるための6つの条件
つまり無職を続けるには、極力お金を使わない生活を確立することが必要。
具体的に言うと、以下が無職を続ける条件と言えるでしょう。
- 格安賃貸アパートでひとり暮らし
- 健康だ
- ギャンブル、タバコ、アルコールをしない
- お金のかからない趣味がある
- 適当な収入がある
- 孤独に強くて前向き
具体的に解説していきます。
条件①:安い賃貸アパートでひとり暮らししよう
とにかく生活する上でいちばんの金食い虫は住居費。
住居費さえ抑えられればグッと支出が抑えられ、無職へと近づけます。
住居費を抑えるには主に4つの方法が挙げられます。
- 格安アパートに住む(30,000円~45,000円)
- シェアハウスに住む
- 土地を買って小屋暮らしをする
- 安い中古物件を購入する
物件を購入するなんて現実的ではないかもしれません。
ただ調べてみると意外と実践している人が多いんですよね。
shigeさんというブロガーの方は伊豆の山奥に別荘用の家を購入し、そこで無職生活されています。
関連サイト:shigeのブログ@うつ病で隠居
小屋暮らしでは高村友也さんが有名です。
小屋暮らしの始め方やその生活風景を描いた本「自作の小屋で暮らそう ──Bライフの愉しみ」を執筆されています。
初期費用100万円で月々の支出20,000円のお気楽生活。
わたしも大好きな本です。
もう少し現実的になると、シェアハウスも有力な選択肢です。
シェアドアパートメントを見てみると、都心でも家賃40,000円から住むことができますね。
シェアハウスの良いところは、緊急避難的に入居できるところ。
保証人不要で初期費用もアパートを借りるより極端に安いので「今すぐ環境を変えたい!」という人は利用すべきです。
中でも個人的なおすすめは、シンプルに格安アパートに住むこと。
実際、中古物件の購入や小屋暮らしは実現している人はいれど、聞いてみてもあまり実感がわかない人も少なくないと思います。
ライフスタイルが抜本的に変わってしまうので、ちょっと勇気がいりますよね。
そこで格安アパートです。
狙うは家賃は3,5000円~45,000円ぐらいの賃貸。
「そんな物件、なかなかないよ!」と思うかもしれませんが、東京でも23区を出ればけっこうあります。
中央線なら武蔵野市から西の小金井市や国分寺市、国立市。
西武線沿線だと西東京市や清瀬市。
あとは小田急線なら狛江市、京王線の調布市なども。
俗に都下と言われるエリアです。
わたし自身もこれまでそのエリアで34,000円、36,000円のアパートに住みました。
別に事故物件ではないですよ(笑)
もちろん築年数が古かったり、バスタブがなくてシャワールームだったりと不便はあります。
それでも実際に暮らしてみて「多くの人にとって暮らせないレベルではないだろう」というのが率直な感想ですね。
だって同じアパートにちゃんと他の住民も住んでますから(笑)
結局、多少の不便さやカッコ悪さがあったとしても、家賃が安いメリットはそれを補って余りある。
っというか、もし住居に世間的な体裁を気にするようだったら、残念ながら無職にはむいていないでしょう。
もし都心で安いワンルームを探すなら、さっきのシェアドアパートメントの同じ会社のクロスワンルーム をチェックしてみてください。
家具家電付きで約40,000円〜ワンルームを借りられます。
実際に引っ越しする際はこちらの関連記事もチェックしてください。
関連記事:今すぐ引っ越したいけど、お金がない人におすすめのサービス15選
ところで家賃を抑える方法として「あれ?実家に寄生はだめなの?」と思った方がいるかもしれません。
一時的には良いと思います。
実際にわたしもフルタイムの仕事を辞めた際に、二か月ほど実家に身を寄せていました。
ところが「無職を続けていく」という点で見た時、どうしても現実的ではないでしょう。
直接言葉にされなくても、両親から「働け…!」という目で見られることは明白です(笑)
心を自由にお気楽に暮らせなければ、どこに無職になる意味があるでしょう?
実は無職になるには、無職でありながら自立(自律)する必要がある。
ストイックに聞こえるかもしれませんが、これは厳然たる事実でしょう。
条件②:健康だ
通院が必要な重い持病、または障害がある方はちょっと無職は難しいと思います。
わたしはアトピーと喘息もちですが、日常的に薬を使わなくても良いレベル。(大人になってからだいぶ緩和)
病気がツラいのは、病気そのものもそうですが、医療費が大きい。
定期的な医療費が毎月の支出を圧迫し、労働を増やさないといけなくなるかもしれません。
そして健康な人も、無職になってから健康を維持する意識も大事。
わたしも最近になってようやくダイエットしたり、ストレッチしたり、ランニングしたりと健康維持のためにいろいろやるようになりました(笑)
収入が少ないこと、頼れる人がいないことを考えれば健康であるに越したことはありません。
逆に「健康なら、人生どうにでもなるな」と感じたりもします。
もし無職になりたいと考えているなら、今のうちに治せるものは治しちゃいましょう。
歯医者に行ったり、健康診断に行ったりしてください!
条件③:タバコ、お酒、ギャンブルをしない
残念ながらこれらが好きな人は無職生活は無理だと思います。
ギャンブル、タバコ、アルコールはどれも依存性が強く、かつ少なくないお金が必要だからです。
依存性が強い、ということは自分の意志に関係なく辞めたくても辞められません。
もう感情論ではなく、脳をハックされているので辞められない。
ですから「支出を抑えるために、お酒をセーブしろ」と言ってもムリです。
そして依存性ゆえにどこまでお金を使えてしまいます。
つまりこれらをやるだけで、破産するリスクが大きく膨らむんですね。
さすがに倫理的にそうゆう人に無職をすすめるなんてできません…。
また言わずもがな健康にも悪い。
先ほどのとおり、健康でなければ無職生活は難しいです。
程度問題でもあるのですが、わたしの無職仲間でもこれらをまったくやらない人がほとんどです。
せいぜい外食時に飲酒するぐらい。
もし無職になりたいのなら、依存性のあるものを断ちましょう。
関連記事:タバコ 酒 ギャンブルをしない男のわたしが得したな、損したなと思うこと
条件④:お金のかからない趣味がある
無職の大敵はヒマ!
人間、ヒマにはなかなか耐えられません。
でも無職は誰もタスクを与えてくれないのです。
ですから自分で何かやるべきこと、やりたいことを見つける必要があります。
何かひとりでできて、お金のかからない創作系の趣味がある人は最強!
絵を描く、文章を書く、作曲する、ハンドメイドなどなど…。
何時間でもできちゃう趣味をもっているなら無職もドンと来いですね(笑)
無職になる前にぜひヒマがたっぷりある無職生活を想像してみて下さい。
ヒマがツラそうだったら今から趣味を見つけましょう。
無職でもできるヒマつぶしはこちらの記事にまとめました。
関連記事:無職におすすめのお金のかからない「暇つぶし」7選。暇つぶしのコツを伝授!
条件⑤:適当な収入がある
わたしの場合はブログですが、これはホントに色んなパターンがありますね。
- 投資
- 短期バイト
- YouTuber
などなど…。
現実的なのはこれらを組み合わせることです。
わたしの無職生活は「午前のみ週4アルバイト+ブログ」の半無職で始まりました。
するとバイトで月々9万円ぐらい稼げて、あとはブログで少し…。
そやって徐々にブログの割合が増えていって今に至る感じです。
でも別に半無職生活が不幸だったとはぜんぜん思わないですね。
むしろ定期的な労働があって健康的だった気がします(笑)
人間関係が煩わしくないような作業系のバイトと、何か好きな創作系の仕事を組み合わせると、無職気質の人にとってはかなり幸福度が高いのではないでしょうか。
さらに無職がお金を稼ぐ方法について掘り下げた記事もあります。
関連記事: 無職がお金を稼ぐおすすめの方法4選。できることを探そう
条件⑥:孤独に強くて前向き
実はこれがいちばん大事です!
無職が負いがちな劣等感、無気力感、不安感を回避できるメンタルがどうしても必要。
また社会や人に対する恨みや怒りもダメです。
無職という少数派の生き方をすると、どうしてもそんな気持ちになりがち。
でも世の中には悪い人がたくさんいて、孤独や怒り、不安などネガティブな感情をエサに犯罪や詐欺へと誘う人がいっぱいいます!
だから無職にとって、明るい気持ちと孤独耐性はお守りなんですね。
わたしはかなり孤独に強い人だと思います。
なんなら孤独が好きと言っても良いかもしれません。
それでも「寂しい」と感じる時は色んな対処法を講じています。
関連記事:無職で寂しい時の対処法7選。気軽にできる気の紛らわし方
以上の「無職生活を続ける条件」を一言でいえば、
支出を少なく生活し、ひとりでも心身の健全さを保てるようにする
ということでした。
なんか無職のくせに逆に意識高い系みたいですが(笑)、安易に無職を勧めたくないので、ぜひこの条件はぜひ守って欲しいと思います。
続いて無職へと移行するための具体的なステップを以下から紹介します!
無職をはじめるための5ステップ
- 貯金を貯める
- クレジットカードを作る
- マイナンバードを作る
- 格安SIMに変える
- 引っ越すアパートを決める
そして満を持して仕事を辞める!
以下から詳しく解説していきます。
ステップ①:貯金を貯める
まずは何といっても現金!
最低でも50万円は必要だと提案します。
いくら格安アパートに引っ越すといっても、引っ越し費用は20万円はかかるはず。
あと2、3ヶ月分の生活費は必要だと考えればやはり50万円というラインは超えておきたいですね。
先ほどから言っている通り、無職を続けるには自立(自律)が大切です。
なので、50万円も貯めれない人は無職をはじめても結局、早々に破綻すると思います。
無職は経済力がない分、生活力が必要です。
ステップ②:クレジットカードを作る
クレジットカードは節約の強い味方!
クレカ支払いによって得られるポイントは、「ポイ活」などといって今や巨大市場になっています。
無職がこの節約術を利用しない手はありません。
それなのにクレジットカードは無職になると作りにくくなります。
ぜひ仕事をしている間に発行しておきましょう。
無職のクレジットカードは、
- 年会費無料
- 還元率が高い
- ポイントの使い道が多い
ものがおすすめ。
この条件に当てはまるクレジットカードは楽天カードとリクルートカード
。
楽天カードは年会費無料で還元率1%、そして貯まった楽天ポイントは街中のファストフードや楽天市場での買い物に使えます。
わたしは光熱費、スマホ代など固定費をすべてを楽天カードで支払っています。
そして貯まったポイントはくら寿司で使うことが多いですね(笑)
関連記事:無職におすすめのポイ活は?楽天ポイントを集めるのが、使い道も多くて最高
リクルートカードは1.2%還元で年会費無料。
ポイントはリクルートポイントで還元されますが、dポイントとPontaポイントに等価交換できます。
楽天市場で無駄遣いしそうな人は、リクルートカードがおすすめです。
関連記事:ミニマリストにおすすめのクレジットカードは?1枚だけ厳選するならリクルートカードの理由
ステップ③:マイナンバーカードを作る
わたしは運転免許証を持っていません。
ですから、マイナンバーカードぐらいしか身分証明書がないんですね。
ただでさえ社会的地位の低い無職が身分証をもっていないとなると、色んな手続きが面倒(笑)
わたしも最近、転居届や引っ越し時の物件審査せめちゃめちゃ苦労しました。
なので、運転免許証を持っていない人はマイナンバーカードを作っておくのをおすすめします。
今後マイナンバーカードは保険証代わりになったり、スマホに搭載されたり、いろいろと便利です。
どうせなら今のうちに作っておくのが賢いと思いますよ。
ステップ④:スマホを格安SIMに変える
今すぐできる節約術として、スマホを格安SIMに変えることをおすすめします。
大手キャリアも値下げの時代になってきましたが、よくよく見るとやっぱり格安SIMの方が全然安いですね。
繰り返し伝えているように無職を続けるには支出を抑えるのことが必要です。
そして無職を始める前には貯金が必要です。
だったら今すぐ格安SIMに変えて通信費を節約すべき。
おすすめの格安SIMは大手キャリアの傘下ブラントと楽天モバイルです。
格安SIMはたくさんの会社が参入しており、サービスの停止や統廃合も多い業界。
できるだけ大手が安心です。
そんな中でもわたしは楽天モバイル を使っています。
なんといっても、月々3,000円ちょっとで通信制限ナシなのがデカい。
ネット回線は趣味に娯楽にポイ活に、無職には欠かせません。
それが低価格で使い放題なのは楽天モバイルだけなので、通信エリア的に問題なければ、ぜひ楽天モバイルを検討してみてください。
関連記事:一人暮らしは楽天モバイル1本化で節約!テザリンクのみ、光回線ナシで暮らせる?
料金の滞納など、なんらかの理由があってスマホを契約できない人は誰でもスマホ を申し込んで下さい。
その名の通り、審査不要でだれでもスマホが持てるサービスです。
料金は楽天モバイルより割高になりますけど、スマホ(電話番号)がないと生活ができないのでしょうがない。
月々の支払いもコンビニ支払いできるので、クレジットカードも必要ありません。
ステップ⑤:引っ越すアパートを決める
貯金のめどが着いたら、いよいよ引っ越すアパートを決めましょう。
理想は退職する直前に物件と契約することです。
やっぱり退職してからだと契約時に難色を示されることもあるでしょう。
格安のアパートだと優しいことも多いんですけどね。
スムーズに手続きするにこしたことはありません。
場所はやっぱり東京都下エリアがおすすめ。
まわりの人がほおっておいてくれる、いざとなったら働けるなど東京ならではのメリットがあるので。
引っ越し祝い金が貰えるサイト「door賃貸」で、試しにJR中央線三鷹駅から国立駅間で家賃45,000円以下の物件を検索したころと924件ヒットしました。(記事執筆時)
お気楽無食生活への道は、十分に開かれています!
ホントに無職になりたい?
以上、無職なる方法を紹介しました!
たぶん、
「逆にストイックやん…」
と思った方が多いのではないでしょうか?
そうなんですよね。
やっぱり楽しみが限定される分、向き不向きがハッキリしている生き方だなぁと思います。
自分で言っていても、
「そうそうおすすめできるモノでもないな…」
って思いますもん(笑)
そもそも「無職なりたい」と思っているあなたも本気で、仕事をしたくないわけではないのでは?
実は、
「今の仕事合わないな~」
ぐらいの人もいると思います。
ですから、いきなり衝動的に仕事を辞めちゃうよりも、新しい仕事をいったん検討してみると視野が広がります。
例えばミイダス のような転職サイトなら、自分の市場価値を無料で調べることができます。
ミイダス に登録すると、ズバリ推定年収であなたの市場価値を教えてくれるので、
「自分にもこんな可能性があったんだ!?」
と発見がある。
あなたにも、もっと良い仕事があります(ホワイトの)
ミイダス の診断は無料でできて、スマホからでも5分で終わります。
わたしより推定年収、高かったですか?(笑)
無職を考える前に、まずは他の可能性をしっかり知っておいてください。
それからでも全然遅くはありません。
またいざ無職を始めても、先に転職サイトに登録しておくと、
「いざとなったら働けるしな!」
という安心感を得られます。
実は無職さんにとっても利用価値のあるサービスなんですよね。
ミイダス ならほんの5分で「安心をタダで買える」ので、ぜひ試してみて下さい。
関連記事:仕事が怖い無職におすすめの転職サイト4選!自分らしく一歩を踏み出せる