simplelog.me

暮らしとミニマリズム「シンプルログ ドット ミー」

悪質な「ブログ情報商材」の特徴。騙されない!見極めるポイントを紹介

夏休み冬休みなど長期休みになると「副業」を検討する人も多いと思います。

有力な副業のひとつにブログがありますよね。

 

ところがブログ副業界隈は闇も多いんです…。

大きな問題が悪質で高額な情報商材の存在。

情報商材とは主にネットで買えるノウハウのことを言います。

 

さんざん「ブログノウハウ」を発信しているわたしが言うのもなんですが(笑)、そうゆうのは絶対に買わないでください。

わたしもブロガー歴が6年以上になり、書籍やネット記事問わず、さまざまなブログノウハウ(商材)を購入し、読んできました。

 

その経験から、特に初心者の人が騙されないためのポイントをお伝えしたいと思います!

なお全ての情報商材が悪質だと断定することはできません。

 

以下はあくまでわたしの個人的な見解です。

「縦にめちゃくちゃ長いページ」に注意

まずページに上部に「自由を手に入れよう!」と大きく銘打って、ドヤ顔のビジネスマンがドン! みたいなページはあやしい。

下にスクロールしてくと、「購入した人の感想」や「5大特典」みたいな売り文句が続き、他のページへ離脱するリンクがない。

 

そして、やたらとページが下へ下へと長い。

マジメに読んだら20~30分かかりそうなボリュームが目安です。

 

これは典型的な情報商材のランディングページですね。

ランディングページとは商品を売り込む専用のページのことです。

「あと○人まで」「○月○日まで」に注意

過剰に「限定」うたうのも怪しいです。

特にタイマーがリアルタイムでカウントしているようなページ

 

これは「今、このチャンスを逃したら、あとはない」と切迫感を煽る手法です。

売る側の立場を考えたら、そんなわけないですよね。

元手がかからない「情報」なわけですから、売れるなら限定にするだけ損では?っていう。

「無料メルマガ登録で特典プレゼント!」に注意

これまたややこしい手法です。

まず特典(多くはPDFや動画)が貰える無料メルマガに登録させて、何日かメールを送って信頼関係を築いた後で、高額な情報商材を販売する手法があります。

 

メルマガ自体は昔から有用なマーケティングツールで、かつては「ダイレクトレスポンスマーケティング」とか言われていました。(今は言わないかも)

それを情報商材に応用する人がいます。

 

メルマガにはステップメールという自動でメールを送信する機能があり、商材屋さんからもしてもいちど原稿を書いておき、登録させしてもらえれば、あとはメルマガが勝手に営業して信頼を関係を築いてくれるというメリット(楽さ)があるわけです。

悪質な情報商材の例

で、そんなあの手この手で売っている商材とはいったいどんなものでしょう?

 

例えば、過去にあった悪質な情報商材の中身はこんな感じでした。

  • あなたもわたしと同じように「稼げる」という情報商材を売ろう
  • ブログやSNSで企業から商品のレビュー依頼を受け、タダでもらった試供品を転売しよう

などです。

 

これらは極めて非倫理的なのがわかると思います。

法律に抵触する部分もあると思われます。

 

悪質な情報商材には自分が損するだけでなく、詐欺の片棒を担がされる危険性があることも覚えておいてください。

つまり商材の内容を信じて実行したら、自分が捕まる側になるかもしれないんです。

最悪ですよね。

そもそもブログ初心者はネットでノウハウを買わなくても良い、と心得る

ブログに限らず、実にさまざまなジャンルの情報商材が売られています。(FXとか不動産投資とか)

 

まずブログに限って言うと、情報商材を買う意味はほとんどありません

全ての情報商材が悪質なわけではないのですが、初心者にとって有能なものはほぼゼロと言ってよいでしょう。

逆に良質なものはレベルが高くて、初心者はほとんど理解できないはずです。

 

そしてまた2021年現在において、かつてよりブログで稼ぎにくくなっているという事実があります。

ちゃんとしたプロの人ほど、そう証言するはず。

 

もちろん、ブログは「家でひとりで作業したい」とか「文章を書くのが好き」という人には、未だにおすすめできる副業です。

しかしブログ界隈の景気自体は昔よりはずいぶん悪くなったので、今や景気の良い話ほど怪しいと考えた方がよいでしょう。

まぁ、一昔前が異常で今が普通になっただけかも知れませんが。

 

じゃあ初心者は何を参照すれば良いのか?というと書籍です。

ここ数年、ブログに関する本は年に2~3冊程度、コンスタントに発売されています。

2020年に発売された新しい本だとこちらですね。

当たり前ですが、書籍は出版社が著者を精査して社会通念上の問題がないことを確認して出版しています。(で、あって欲しい)

最初は1,500円程度で買える書籍を一冊買っておけば、問題なくブログライフを始めることができますよ。

ASP公式の情報を参照しよう

もしネット上でブログに関する情報を探しているなら、まずは「ブログサービス」や「ASP」の公式情報を参照しましょう。

ASPとはアフィリエイトサービスプロバイダの略で、さまざまなアフィリエイト広告の仲介会社です。

 

ブログで稼ぐとなると、必ずお世話になります

今や、多くのブログサービスやASPがちゃんとした「ブログで稼ぐための情報」を発信しています。

 

ブログサービス↓

 

ASP

ブログで稼ぎたいなら、自学(独学)する意識が大事

ブログ副業のメリットはやっぱり家で一人でできることです。

ですから、そもそも正しく自学できる人にしかすすめられません。

 

「人に教えて欲しい」とか「仲間と励ましあいたい」というタイプの人は、何か別の副業を検討するのも手です。

そうゆうある種の孤独に詐欺は漬け込みます。

 

ですから、ブログ副業を続けていきたいのなら、悪質な情報商材の甘い誘惑に騙されないリテラシーは必須なんですね

ぜひ書籍と公式情報を参考にしながら、コツコツと続けてみて下さい。

 

以上、悪質な「情報商材」を見極めるポイントをご紹介しました。

参考になったらうれしいです。

 

関連記事:セミリタイアした無職がブログで稼ぐ方法まとめ。ブログの立ち上げから、記事執筆、収益化まで

ブログ初心者にありがちな失敗まとめ

情報商材以外にも、初心者が間違えやすい事柄をまとめました!

 

ぜひ参考にしてみてください。

 

関連記事:ブログ初心者にありがちな失敗7選。わたしも失敗したので対応策、解決策を教えます

 

 

今日のあとがき

3月18日

この1年ぐらいでだんだんと気分の落ち込みの底が浅くなってきた気がします。「自分磨き」というとチープですけど、やっぱり心技体を磨き続けるのが、機嫌よく生きるコツかも知れません。あとやっぱりミニマリズム。自分磨きをするってことは、余計なことをしないってことと一緒なので。シンプルにまっすぐに、やるべきこと、やりたいこと、大切なことに向き合う。なんだかストイックなようで、これが意外と楽な気がします。

  

TOPへ戻る

  

プライバシー・ポリシー    Copyright © 2022 simplelog.me