わたしはブログ収入をあてにしつつ生きている無職です。
ブログが好きで、ほぼ毎日書いていますが、別にクライアントがいるわけではなく、納期があるわけではなく、ほとんどセミリタイアしたようにブログを書いています。
働き方や生き方は人それぞれ。
わたしのように若いリタイア組や定年を過ぎてリタイアした人でも、なんせ時間があるので、
「暇つぶしにブログでもやってみようかな~?」
「ブログで稼げるんだ?」
と興味を持っている人が多いです。
そこでこの記事では「セミリタイアした無職がブログで稼ぐ方法」をご紹介。
- ブログの立ち上げ
- 記事ネタの提案
- 参考になる先輩たちのブログ
まで解説します。
ブログの良いところは、マイペースに趣味として継続しながら、かつお小遣いが稼げるところ!
これを読んでブログをはじめれば、メリハリがあってちょっとリッチな隠居生活が送れます。
ぜひ最後まで読んでみてください。
- まずはブログを立ち上げよう「WordPress or はてなブログ 」
- ブログで稼ぐ仕組みとは?収益化するために必要なサービスに登録しよう
- 無職のセミリタイヤブログの「ブログ記事ネタ」と、収益化との紐づけ
- 稼いでいるブログの例4選
- たった1,000円で他のブログと差別化する方法
- ステップアップ!ためになる「ブログ本」リスト
- プロブロガーのノウハウを無料で読む方法
- ブログ以外で無職が稼ぐ方法も紹介
まずはブログを立ち上げよう「WordPress or はてなブログ 」
まずはブログを立ち上げないと話になりません!
世の中にはたくさんのブログサービスがありますが、ブログでお小遣いを稼ごうと思った時にベターな選択肢はふたつ。
- WordPress
- はてなブログ
です。
WordPress(ワードプレス)はもっとも有名なウェブサイト、ブログを作るシステム。
実に世界中のウェブサイトの3割がWordPressでできていると言います。
プログラミングの知識がなくても、ブログを立ち上げて、好みのデザインにし、記事を書くことができます。
ブログの収益化もどこまでも突き詰めることができる素人からプロまで御用達のツールですね。
はてなブログは「株式会社はてな社」が運営している老舗ブログサービスです。
多くのブロガーが利用しており、WordPressほどではありませんがブログの収益化にも柔軟に対応できるのが強みです。
もしあなたがブログに関してまったくの素人ならばはてなブログをおすすめします。
素人とは「タイピングはできるけど、あとなんも知らん」というレベルでしょうか。
実はWordPressでブログを立ち上げるには、レンタルサーバーと契約し、独自ドメイン(URL)を契約し、WordPressをサーバーにインストールして設定する、という一連の作業が必要になります。
最近ではレンタルサーバー各社の努力により、この作業はずいぶんと簡略化されました。
それでも、まったく不慣れな人だとちょっと面食らうような気がします。
「レンタルサーバー」「独自ドメイン」「インストール」…これらの言葉を見たことも聞いたこともない!という人なら、はてなブログにゴーです。
またWordPressは常にメンテナンス・アップデートの手間とリスクが付きまといます。
WordPressは超有名ツールであるので、ちょっとググったり自分で調べる力があれば解決できることも多いです。
それでもブロガーはプログラマーではないので、基本的には文章の生産に集中したいもの。
初心者ブロガーの場合、WordPressにおけるブログ立ち上げ作業と、その後の管理、メンテンナンスが挫折の要因になり得ます。
よって、サクッと書き始めることができて、ディテールは後から如何ようにもカスタマイズできるはてなブログがおすすめなんです。
なお、はてなブログで自前のネット広告だけを掲載するには「proプラン」に加入するする必要があります。
料金は最安で月600円から。
そもそもWordPressでレンタルサーバーを契約しても月々1,000円くらいかかりますので、ブログで少しでも稼いでいきたい人は、はてなブログの「Proプラン」を使ってください。
はてなブログなら、今からアカウント登録して10分後には最初の記事を書き始められるくらいかんたんです。
はてなブログの始め方は関連記事でも詳しく書いています。
関連記事:はてなブログの始め方。アカウント登録、記事の書き方、収益化まで
せっかくならWordPressに挑戦したい人は、こちらの解説サイトがおすすめです。
解説サイト:【初心者でも安心】たった10分で出来るWordPressブログの始め方
ブログで稼ぐ仕組みとは?収益化するために必要なサービスに登録しよう
さてブログを立ち上げたとして、そのブログで稼ぐ方法とは何でしょうか?
それはブログに「ネット広告」を掲載すること。
- ブログに掲載したバナー(画像)広告がクリックされることでブロガーに報酬が支払われる「クリック型広告」
- ブログに掲載した外部サイトへのリンクを経て、その先で読者が買い物や会員登録をした際にブロガーに報酬が支払われる「アフィリエイト」
のふたつが代表的です。
クリック型広告の代表的サービスにして、ほぼ唯一なのがGoogle社が提供している「Googleアドセンス」。
ブログ記事の内容や、読者の好みを分析して最適な広告を自動配信してくれる仕組みです。
アドセンスが提供してくれるコードを任意の場所に貼り付けるだけで作動するので、とっても簡単。
アフィリエイトは様々な業者が提供しています。
Amazonが提供する「Amazonアソシエイト」、楽天が提供する「楽天アフィリエイト」をはじめ、さまざまなアフィリエイト広告を仲介して取りまとめている「ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)」があります。
ASPもいくつかあり、代表的なのは、
- A8.net
- バリューコマース
- アクセストレード
- もしもアフィリエイト
です。
それなりにキャリアのあるブロガーで、これら4つに登録していない人はほとんどいないのではないでしょうか?
それぞれのASPで取り扱っているアフィリエイト広告も違いますし、同じ広告でも報酬単価が違ったりします。
幅広いテーマを扱える「セミリタイアした無職のブログ」では、できるだけ多くのASPに登録して、紹介できそうなアフィリエイト広告を見つけておくのが大切です。
GoogleアドセンスとASPに登録するには審査があります。
ですから事前に10記事から20記事程度、ブログ記事を公開しておいてください。
記事が公開できたら、全てのASPに登録申請しましょう。
無職のセミリタイヤブログの「ブログ記事ネタ」と、収益化との紐づけ
ブログを立ち上げ、ネット広告を掲載できる準備が整ったら、次にやるべきことは、
- 記事を更新してアクセスを集める
- 収益が発生しやすいように工夫する
のふたつです。
ブログ運営とはこの2つを繰り返していく作業。
まずは人の役に立つ記事を公開します。
しばらくすると、(それが本当に役立つ記事ならば)Google検索などからアクセスが集まるようになってきます。
アクセスが集まる記事ができたら、そこにネット広告を掲載できないか吟味し、収益化していきます。
もちろん、はじめから「このサービスを紹介してアフィリエイト報酬を得たいから、関連する記事を書く」とか「Googleアドセンスで稼ぐためにアクセスをたくさん集めたいから、世間で話題のことについて書く」といった、広告から逆算してブログを執筆していくこともありえます。(多くのプロはそう考えます)
どちらの発想でも良いのですが、「広告ありき」の記事は、当然その道のプロも書いていますよね。
初心者が正面きって立ち向かってもなかなか勝てるものではありません。
結果的に収益もアクセスも集まらず、モチベーションが下がってブログを更新しなくった…という結末もすごく多いです。。
ですから初心者の場合は、自分が経験したことや、世の中に伝えたいことから記事ネタを発想し、それに広告を後付けしていくのをおすすめします。
ブログにハマって、どんどん詳しくなっていったのなら、将来的に「広告ありき」の記事を書いていきましょう。
例えば「セミリタイアした無職のブログ」ならこんなネタが書けるであろうという例をいくつかご紹介します。
そしてその記事ネタに対して、相性の良いアフィリエイト広告も合わせて紹介しますので、収益化の参考にして下さい。
資産、投資の運用状況を書く
セミリタイアした人は資産運用(投資)でお金を稼いでいる人が少なくありません。
その投資成績や投資で稼ぐコツを記事にしてみましょう。
同じように投資をしたい人の参考になるはずです。
このジャンルには、FX口座の開設や、ネット証券の口座開設などのアフィリエイト広告があります。
それらを「わたしはこの口座を使って投資しています」といった感じで紹介するのがベター。
またGoogleアドセンスに置いてもクリック報酬単価が高いと言われるジャンルです。
基本的に金融系は広告単価の高い業界なので、上手くすれば大きく稼ぐことができるなかなか夢のあるジャンルですね。
※金融系が強いASP→アクセストレード
やっていた仕事について書く
営業をやっていた人なら「契約をとるコツ」、接客業をやっていた人なら「接客のコツ」、また資格を持っているなら「○○を取得するための勉強法」など、これまでの経験やキャリアを日本のどこかにいる後輩のために書いてみましょう。
実際にその道で働いたことがある人しかわからない、こまかな悩みや技術があるはずです。
そのオリジナリティをブログに生かさない手はないと思います。
こういった仕事に関する記事には転職関係のアフィリエイトを差し込むのがベター。
その業界に転職したい人向けの転職サイトや、逆に他業種に転職した人に向けて転職サイトを提案することも考えられます。
資格の勉強なら、通信講座や専門学校の資料請求のアフィリエイトが使えます。
また金融系と同じく比較的にGoogleアドセンスの報酬単価も高いジャンルです。
趣味について書く
なぜセミリタイアしたかというと「趣味に没頭したいから」という人も多いと思います。
その趣味をブログで公開するのもおすすめです。
趣味について書くならば収益だけでなく、趣味仲間ができるかもしれませんし一石二鳥。
また書いてきて苦になりにくいと思います。
例えば釣りが趣味なら、ロッドやタックルなどをAmazonアソシエイトを使って紹介します。
Amazonアソシエイトはブログに掲載したAmazonへのリンクを経て、読者がAmazonで買い物したら場合、その商品に関わらず収益が発生する仕組み。
例えばルアーのリンクからAmazonに飛んで、書籍を購入した場合でも収益が発生するわけです。
そのため単価は低いですが難易度も低いので、多くのブロガーが常識的に使っています。
楽天市場にも同様の仕組みの「楽天アフィリエイト」があります。
またYahoo!ショッピングも同様です。
それぞれ独自に契約できますが、初心者の方には3ついっぺんに契約できる「もしもアフィリエイト」を利用するのがおすすめです。
※Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、Yahooショッピングと契約できる→もしもアフィリエイト
その他、何を書いたって言い
比較的にアフィリエイトとしてベターな記事ネタをご紹介しました。
もちろん「無職ブログ」なんて何を書いたって良いし、何を書いても稼げる可能性はあります。
特にGoogleアドセンスはジャンルを問わず広告を掲載できるシステムなので、広告単価が低いにしても「収益化できない記事はない」わけです。
収益を充てにしていない記事が実は稼ぎ頭になったり、多くのアクセスを集めたりすることは実はよくあることで、それもまたブログの醍醐味です。
ぜひ自由な発想で書いてみたいこと、伝えたいことをブログにしてみて下さい。
続いて以下からは実際に稼いでいる先輩ブロガーを紹介します。
紹介するのは必ずしも「無職、セミリタイア」とは関係ないブログですが、これらを読むことで「こんな文章を書けばイイんだ!」とか「このくらいの更新した方が良いのか…」など、稼いでいるブログのクオリティを感覚的に掴むことができます。
目指すべき目標があることで、努力の効率は飛躍的に上がると思うので、ぜひ読んでみて下さい。
稼いでいるブログの例4選
不労所得でセミリタイアを目指す30代のブログ
その名の通り、投資で不労所得をつくりセミリタイアされています。
投資成績やブログ収入を公開されており、2020年現在でその収入はハンパないですが、素人はあまり夢を見ないように(笑)
お金の勉強にもなりますし、投資関係をブログに書いていきたい人は見ておいて損はありません。
クレジットカードの読みもの
クレジットカードについての詳細な情報をコラムにして発信されています。
わかりやすくリズムの良い文体で、難しいお金の情報もスッと入ってきます。
専門知識をブログ化する良い例です。
クレジットカードの読みもの - クレカ一筋13年の専門家が、節約に役立つキャッシュレス決済の最新情報と活用法をわかりやすく解説します。
はたのブログ
いわゆる「雑記ブログ」というスタイルで、自分の興味のあるテーマを自由に取り上げてらっしゃいます。
趣味的な内容の記事から(おそらく)収益を意識した記事まであり、どのようにブログネタを日々の生活から捻りだすか参考になると思います。
オニマガ
こちらも「雑記ブログ」ですが、名古屋の飲食店の紹介、雑貨の紹介、ミニマリズムに関するコラムがメインになっています。
そして写真がとてもオシャレです。
2023年現在は平日の5日間、毎日更新されています。
女性の方は特に参考になると思います。
たった1,000円で他のブログと差別化する方法
やっぱり長くブログを運営していくには、自分のブログを読者に覚えてもらって継続的に購読してもらうのが理想。
そのためには記事の内容はもとより、見た目のインパクトが必要です。
いわゆる「ブランディング」や「差別化」といったこと。
そこで、基本的なブランディング・差別化として「オリジナルイラスト」をおすすめします。
稼いでいるブログを見てもわかるように、見た目でパッと覚えやすいようにSNSアイコンやヘッダー画像にオリジナルイラストを使われていますよね。
「イラストなんて書けない!」という人も大丈夫。
ココナラ なら、最安で1,000円からオリジナルイラストを発注できます。
実はこのブログで使われているイラスト↓もココナラで作っていただきました。
爽やかでイイでしょう?(笑)
もちろん他にもいろんなテイストのイラストレーターさんがココナラ に登録しています。
ぜひお気に入りの方に発注してみて下さい。
何より他のブログにはないオリジナルの素材を用いることで、自分のブログに愛着がわきます。
ブログは自分の好きなものを好きなだけ詰め込めるおもちゃ箱のようなもの。
執筆のモチベーションにもなりますので、ぜひイラストは作っておくべきです。
ココナラははじめての登録で300円offクーポンが貰えます。
さらに招待コード「sxc0b」を入力すると、ココナラで使える300円分のポイントが貰えます。
かなりお得にイラストを作れるのでぜひ利用してくださいね。
※招待コードは会員登録時、または会員登録後に「ヘルプとガイド」→「招待コード」から入力することができます
詳しくはこちらもどうぞ。
関連記事:ココナラでオリジナルのキャラクターを作りました。使ってみたレポート
ステップアップ!ためになる「ブログ本」リスト
以上、「セミリタイアした無職がブログで稼ぐ方法」でした。
参考になったらうれしいです。
もっとも、ここに書いたのはまだまだブログの世界の入り口に過ぎません。
やろうと思えば本当に色んなことができ、知識をつければつけるほど、良い意味での「沼」にハマっていきます…。(それが楽しい)
さらに色んなブログ関係の書籍はこちらの記事にまとめました。
情報がまとまった本が欲しいとか、もっとブログの可能性が知りたい人はぜひ読んでてみください。
関連記事:ブロガーにおすすめの本6選。マネタイズから戦略論、デザインも
プロブロガーのノウハウを無料で読む方法

ASPのもしもアフィリエイトに無料登録すると、プロブロガーのマクリンさんとサンツォさんのブログノウハウが読めます!
もしもアフィリエイトは先に紹介したとおり、アフィリエイト広告を取り扱うASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)。
定番のAmazon、楽天とも提携でき、今からブログ収益化を始める人にぴったりです。
その他にも個性的な広告がたくさん。
登録と利用はすべて無料ですので、まだ登録していないブロガーはぜひ登録しておくことをおすすめします。
ブログ以外で無職が稼ぐ方法も紹介
なおブログ以外の「無職がお金を稼ぐ方法」はこちらの記事にまとめています。
合わせてご覧ください。
関連記事:無職がお金を稼ぐおすすめの方法4選。できることを探そう