無職と言えど、お金がないと生活できない!
多くの無職さんは貯金を崩したり、親などから支援を受けていると思います。
でもそんな後ろ盾がない人もいる。
そこでこの記事では「無職がお金を稼ぐ方法」をご紹介します。
主に、
- 学歴・職歴不問
- 今すぐはじめられる
- 多額の初期投資はナシ
- ひとりでもできる
- マイペースでできる
といった特徴をもつ稼ぎ方を中心にまとめました!
生きるために必要なお金はそう多くありません。
ぜひこの記事を読んで、あなたに合ったお金を稼ぐ方法を見つけて、新しい道を切り開いてください!
- 【準備】無職がお金を稼ぐために必要なモノ3選
- 無職がお金を稼ぐおすすめの方法① 短期バイト
- 無職がお金を稼ぐおすすめの方法② ポイントサイト(セルフバック)
- 無職がお金を稼ぐおすすめの方法③ 執筆
- 無職がお金を稼ぐおすすめの方法④ 楽天レシピ
- 無職がお金を稼ぐおすすめの方法⑤ 不用品販売
- 無職がお金を稼ぐおすすめの方法⑥ せどり
- 無職がお金を稼ぐおすすめの方法⑦ YouTuber
- 無職がお金を稼ぐおすすめの方法⑧ プログラミング
- 無職がお金を稼ぐおすすめの方法⑨ 音楽
- 無職がお金を稼ぐおすすめの方法⑩ 写真
- 無職がお金を稼ぐおすすめの方法⑪ イラスト
- 無職がお金を稼ぐおすすめの方法⑫ 奥の手「治験」
- 投資はおすすめ?
【準備】無職がお金を稼ぐために必要なモノ3選
- パソコン
- 電話番号
- ネット回線
の3つが必要です!(あえて言えば「住所」もですが)
パソコンはなにか作業をするとき、スマホより何倍も優秀。
今でこそスマホでいろんな創作ができるようになりましたが、スマホはしょせん「見るための機械」です。
パソコンはもともと何かを「作るための機械」としてはじまりました。
このルーツの違いは大きく、これから紹介するお小遣い稼ぎ(副業)をする場合は、パソコンがないと大きく効率が下がるものがほとんどです。
とは言え、ハイスペックな高級パソコンを用意する必要はありません。
わたし自身、5万円あれば買えるリーズナブルなChormebookを使っています。
関連記事:日本HP Chromebook 14a を買いましたレビュー。ブロガー、ライターに最適なおすすめノートPCかもしれません
あとは中古でも大丈夫。
以前はジャンクワールドで買ったパソコンを使っていました。
そしてネット回線ですが、これは無職だと少しハードルが高いかもしれない。
光回線なんかは、なんだかんだで月に4,000円以上の費用がかかります。
だから無職のネット回線は、スマホ1台が現実的なところ。(賃貸に無料ネット回線があれば良いのですが…)
短期バイトや各種手続きをする時にどうせ電話番号が必要になりますから、1本化するならやはりスマホですね。
そうなるとキャリアは楽天モバイル がおすすめです。
楽天モバイルはエリアさえ繋がれば、3,000円ちょっとで通信制限なしの使い放題。
テザリンク(スマホ回線をPCに繋ぐ)も無料です。
わたし自身、光回線を解約して今は楽天モバイル1本で生活しています。
また楽天モバイルは比較的に無職でも契約しやすいのもメリット。
過去に携帯料金の不払いなどがあり、どうしても契約できな人は誰でもスマホ に申し込みましょう。
文字通り、誰しもが過去に関係なくスマホが使える社会を目指したサービスです。
料金は割高にはなりますが、とにかく電話番号とネット回線がないと話にならないので、スマホは絶対に確保しておいてください。(端末も安く買えます)
関連記事:無職は楽天モバイルと契約できる?必要なアイテムと、おすすめ理由も紹介
パソコン、電話番号、ネット回線がそろったら準備OK!
以下の稼ぎ方から、じぶんが取り組めそうなモノを選んでみて下さい。
無職がお金を稼ぐおすすめの方法① 短期バイト
求人はマッハバイトで探せる

いちばんベターな選択肢としてまず短期バイトが挙げられます。
求人を探せるバイトアプリは本当にたくさんありますが、マッハバイトがおすすめ。
マッハバイトで「短期・単発」を検索すると、2,000件ほどヒットしました。(東京が1,000件 記事執筆時)
単発バイトだと終業後に手渡しで給料がもらえることが多いので、「今すぐ」「確実に」稼ぐのなら、やっぱりいちばん良い選択肢でしょう。
派遣社員も候補に入れよう
派遣をやったらもう無職ではないかもしれない(笑)
でもだからと言って、無職に固執している人も少ないのでは?
実は派遣は、じぶんなりにカスタマイズが効く働き方でもあります。
派遣社員は3ヶ月とか半年とか契約期間がある。
これは数年後の雇用が安定しないことを意味しますが、逆に契約期間を満了すれば後腐れなく辞められるとも言えます。
そして半年以上働けば、雇用保険(失業保険)の適応範囲に。
これを利用して、半年から1年ぐらい派遣社員をやって辞めて、雇用保険をもらいつつ1年間無職をしてまた派遣をする…なんて人がわたしの知り合いでいます(笑)
それはそれで、ひとつのライフスタイル。
また週3、週4の求人を見つけて、安定した収入を確保しつつ、空いた時間で以下で紹介する副業にチャレンジするのもアリだと思います。
実はわたしも派遣会社大手のリクルートスタッフィングに登録中。
なんだかんだで、いつでも仕事にありつけることを確認しておくと安心なので。
ぜひ、じぶんの理想のライフスタイルを想像しつつ、それが実現できそうな求人をあさってみて下さい。
無職がお金を稼ぐおすすめの方法② ポイントサイト(セルフバック)
まずはECナビから
ポイントサイトとは、そのサイトを経由して
- オンラインストアの買い物
- アンケート
- 覆面モニター
などを行うと、ポイントを還元してくれるサービス。
多くの場合、還元されるポイントは楽天ポイントやTポイントなど共通ポイントや、現金に換えることができます。
代表的なポイントサイトはECナビ 、ちょびリッチ
、アメフリ
など。
それぞれ取り扱っている案件が違うので、多くのサイトに登録しておくに越したことはありません。
とは言え、いきなり全部に登録するとメルマガでいっぱいになって煩わしい。(笑)
まずは老舗であり、業界大手でいちばん充実しているECナビから登録してみるのがおすすめです。
アフィリエイトのセルフバック
アフィリエイトとは、ブログやウェブサイトに取り入れる広告のこと。
そのアフィリエイト広告をとりまとめるASP(アフィリエイト サービス プロバイダ)が提供するサービスのひとつにセルフバックがあります。
セルフバックはじぶん自身が広告からサービスに申し込むことで、キャッシュバックがもらえるシステム。
以下のASPはすべてセルフバックを提供しています。
特に初心者におすすめなのがA8.net。
通常、ASPに登録するにはじぶんのブログを持っている必要がありますが、A8.netはブログがなくてもセルフバックを利用できます。
(※とは言え、ブログがあったほうが稼ぐ手段が増えます。詳しくは後述)
セルフバックはクレジットカードの発行など還元が大きいものが豊富なので、ポイントサイトと合わせてチェックしておきましょう。
無職がお金を稼ぐおすすめの方法③ 執筆
ブログで稼ぐ
もし文章を書くことが好きなら、ブログはとてもおすすめです。
これまでのじぶん経験や体験を文章ベースのコンテンツにして、誰かの役に立つ。
役に立つコンテンツを作っているとそのうちアクセスが増え、そのブログに広告価値が生まれます。
今は前述したアフィリエイト広告やグーグルアドセンスなど、誰でもチャレンジできる広告システムがあるので、ブログで稼ぐこと自体のハードルは低いです。
もちろん、役立つブログをつくるのはとてもたいへん!
ですが、ブログのようにパソコン1台で今すぐはじめられて、多額の初期投資やリスクがない稼ぎ方はほとんどありません。
無職で時間があり、そして執筆ができるなら、ぜひチャレンジしてみてほしいと思います。
また前述のセルフバックに興味を持ったら、なおさらブログを持っておくほうが良い。
セルフバックで実質0円で体験→そのことをブログネタにする→アフィリエイト広告から収益が発生?
といった流れが狙えます。
ブログを立ち上げるには、
- レンタルサーバーと契約してWordPressを使う
- ブログサービスを使う
の2つの方法があります。
ある程度ウェブサービスに慣れている人は、本格的なWordPressではじめるのが良いでしょう。
WordPressの始め方はこちらの↓関連サイトを参照して下さい。
関連サイト:【初心者でも安心】たった10分で出来るWordPressブログの始め方
逆に「SNSのアカウントすら持っていない」とか、あまり経験がない人はブログサービスをおすすめします。
個人的にブログサービスは「はてなブログ」がおすすめ。
他のブログサービスと比べても、読まれやすさ、使いやすさ、収益化のバランスが最適です。
関連記事:はてなブログの始め方。アカウント登録、記事の書き方、収益化まで
クラウドソーシングでウェブライターをやる

ブログでまとまった金額を稼ぐには、かなりの期間を要します。
少なくとも半年は見たほうが良い。
「そこまで待てない!」という人はクラウドソーシングを利用してみて下さい。
クラウドソーシングはネット上で仕事を受注できるサービスです。
かんたんなアンケートから長期契約のプログラミングまで、さまざな仕事がやり取りされています。
もちろん、ウェブ記事作成の案件も豊富にありますよ。
ブログと併用しながら、まずはウェブライター業をはじめて稼ぐのは、極めて現実的な選択肢だと思います。
代表的なクラウドソーシングはクラウドワークス 。
興味がある人は無料登録をして、案件を検索してみて下さい。
無職がお金を稼ぐおすすめの方法④ 楽天レシピ
レシピ投稿で楽天ポイントがもらえる
料理が趣味の人がそれをいかして稼ぐとなると、料理系ブロガーや料理系YouTuberが思い浮かびます。
もちろんそれでも良いですが、ハードルの高さを感じる人はまず楽天レシピが始めてみて下さい。
楽天レシピは、
- レシピの投稿(10ポイント)
- つくったよレポートをもらう(5ポイント)
- つくったよレポートを投稿する(5ポイント)
など行うと、楽天ポイントがもらえます。
それぞれ少額なのですが、投稿したレシピが人気になれば、半自動的にポイントがチャリンチャリン。
特に無職が関心が高い、安くて美味しい節約系の料理は需要が大きい。
料理が趣味の人はアカウントを作っておく価値アリです。
後々、レシピブログや料理系YouTubeをやるにしても、楽天レシピで人気を高めておくと追い風になりますよ。
無職がお金を稼ぐおすすめの方法⑤ 不用品販売
メルカリやヤフオクで売ってみる
すぐにお金になるのが不用品販売。
定番のメルカリ、ヤフオクを利用します。
メルカリなら古本1冊から売りに出せますし、節約と副業をかねてメルカリから挑戦するのがベターです。
めんどうなら不用品買取に
とりあえず一気に処分したい人は不用品買取サービスをどうぞ。
わたしも断捨離ついでにお小遣いが欲しいので、頻繁に利用しています。
別記事にて、これまで利用した買取サービスをまとめました。
関連記事:断捨離におすすめ!送るだけの不用品買取サイト13選。ジャンル別に紹介
無職がお金を稼ぐおすすめの方法⑥ せどり
オークファンで学べる

不用品買取から発展した本格的な副業がせどり(物販ビジネス)です。
価値はあるけど安値で流通しているものを見つけて仕入れ、それを新たな場所で販売する。
その差で利益を上げていくビジネスですね。
まぁ、そんなこと言ったら世の中の商売すべてそうですけど(笑)
せどりはオークファン で学ぶのが最適。
オークファンはせどりを生業とする人が相場価格を調べるサイトですが、セミナーなども常時開催しています。
せどりは在庫を抱える分、他の副業よりも多少のリスクがあるビジネスです。
なので、興味がある人はまずオークファン からしっかり情報収集してみて下さい。
無職がお金を稼ぐおすすめの方法⑦ YouTuber
顔出ししないで稼ぐ
YouTuberというとHIKAKINさんやはじめしゃちょーさんをはじめ、タレント性溢れる人をイメージしますよね。
そういった華のある人しかできないかと思いきや、今は多様なYouTuberが活躍しています。
顔出しをしないで、商品レビューやASMRを投稿したり、Vlogで人気を博している人もたくさん。
カメラや編集ソフト、PCなどある程度の初期投資は必要だし、編集スキルも必要です。
また競争もすごく激しいので、基本的にはハードルの高い副業でしょう。。
とは言え、いざ動画投稿をはじめると視聴回数がまったくゼロということも少ない。
さらにTikTokなど他のプラットフォームに幅を広げていくこともできるので、いちどはじめればモチベーションを保ちやすいと思います。
「YouTuberの始め方」という情報は列挙に暇がありませんが、やはりまとまった情報が掲載されている書籍がおすすめ。(スマホ片手にPCで編集作業とか、けっこうめんどい)
無職がお金を稼ぐおすすめの方法⑧ プログラミング
個人開発をする
サーバーを用意し、ウェブサービスやアプリを作って収益化。
かなり大変ですが、ビックビジネスになり得る夢のある方法です。
実際に個人開発で生計を立てている人のブログが参考になりますよ。
関連記事:週休7日で働きたい
クラウドワークスで受注する

オリジナルプロダクトを作らなくても、ちょっとしたプログラミングやコーティングスキルをクラウドワークス で収益化できます。
本格的な開発に参画する仕事から、個人のウェブサイトのカスタマイズまで仕事はさまざま。
せっかくプログラミングスキルがあるなら腕試しがてら挑戦したい方法ですね。
副業マッチングサービスに登録する

プログラマーはとにかく人手不足!
仕事にこと欠きません。
クラウドワークスよりもっと腰を据えて案件に取り組みたい場合は、専門のエージェントサービスに登録しましょう。
数ヶ月単位の大口契約でガッと稼いで、残りはゆっくり過ごす。
そしてまた必要になったら働く…なんていうのもプログラマーならではだと思います。
無職がお金を稼ぐおすすめの方法⑨ 音楽
オリジナル曲をサブスクで配信する

SpotifyやAmazon Musicなど音楽サブスクを使っていますか?
デジタルディストリビューターというサービスを使うことで、そういった音楽サブスクに誰でも自作曲を配信できます。
再生ごとにちゃんと収益が発生。
音楽配信は全世界に市場が開かれているので、非常に夢のあるサービスですね。
日本で代表的なデジタルディストリビューターはTuneCore Japanやnarasu があります。
どちらかと言うと、narasuのほうが1回の支払いで永続的に配信できるプランがあったり、逆に月が固定支払いで無限に配信できるプランがあったりフレキシブルなのでおすすめです。
ストックミュージックにオリジナル曲を登録する
写真で言うストックフォト的なサービスが音楽分野でもあります。
それがストックミュージックというもの。
ストックミュージックでは自作曲の使用権を販売することができ、ユーザーは料金を支払うことでその音楽を映画やCM、動画などで自由に使うことができます。
曲を登録する側からすれば、1回ごとに印税を受け取れるシステムというわけです。
日本ではオーディオストックがこの分野では一強となっています。
オーディオストックの攻略法はこちらの記事が詳しいです。
関連サイト:【評判口コミ】オーディオストックは売れない?ぼくはスグ売れた!
ココナラで演奏スキルを出品する

作曲に自信がない人も、演奏スキルを収益化することができます。
ココナラ で「ギター音源入れます」のようなスキルを販売しましょう。
無職がお金を稼ぐおすすめの方法⑩ 写真
ストックフォト
写真が趣味の人が気軽に挑戦できるプラットフォームがストックフォトと言われるサービスです。
ユーザーは料金を支払うことで、ストックフォトに登録された写真を広告物や二次創作に利用することができます。
フォトグラファーはストックフォトに登録した写真が購入されるたびに収益が発生するというシステム。
主なストックフォトサービスはshutterstock、PIXTA 、Snapmartといったあたりです。
KDPで写真集を売る
KDP(キンドル・ダイレックト・パブリッシング)は誰でもAmazonで電子書籍(Kindle)を販売できるサービス。
文章だけでなく、写真集も販売することができます。
いっけんして需要はなさそうに思いますが、なにせ天下のAmazonですから市場は全世界。
例えば外国人旅行者むけに日本の風景をまとめた写真集を作るなどアイディア次第でまだ可能性はあると思います。
関連記事:KDPでオリジナルKindle本を出版した手順。縦書きのEPUBファイルを簡単につくる方法
無職がお金を稼ぐおすすめの方法⑪ イラスト
ココナラにスキルを出品する
ココナラ もクラウドワークスと同じクラウドソーシングのひとつです。
仕事に応募するだけでなく、自らできる仕事を出品して購入してもらうシステムがあります。
自分で仕事の内容や価格を決定できるので、クラウドソーシング初心者の人もとりくみやすいのがメリットです。
例えばココナラで「¥1,000で○○風のイラストを描きます!」みたいなスキルを出品することで、稼ぐことができます。
LINEスタンプを販売する
LINEスタンプはアマチュアクリエイターでも販売することが可能。
かつてはその機能を使ってかなり大きな収益をあげた人がいたようですが、さすがに今は飽和状態のようですね。
それでも日々使うLINEで自分のイラストが使ってもらえたらうれしい。
LINE Creators Marketというサービスを使うことで、オリジナルLINEスタンプの販売ができます。
フリー素材配布サイトを作る
ユーザーに無料で自由にダウンロードして使ってもらえる「フリー素材サイト」を作って、そのサイトに広告を掲載して収益化する方法があります。
例えば「いらすとやさん」など有名なフリー素材サイトを使ったことはないでしょうか?
あれを自分で作るイメージです。
ビジネスとしてはかなりハードルが高いですが、ヒットすればかなり財産になってくれるでしょう。
こういった配布サイトはブログと同じくWordPressで構築されることがほとんどです。
レンタルサーバーの申込み、WordPressのインストールはブログのそれといっしょなので、関連サイトを参照して下さい。
関連サイト:【初心者でも安心】たった10分で出来るWordPressブログの始め方
BASEで作品を売る

シンプルに「自分の絵画を売りたい」などと考えた場合、自分で通販サイトを立ち上げる必要がある。
BASE なら誰でも簡単に自分の通販サイトを作れます。
手数料は販売価格の6.6%+40円と格安。
送料を除けば売り上げのほとんどを自分の手元に残すことができます。
メールマガジンやインスタグラム販売など基本的なマーケティングツールもそれっているのも強みです。
ハードルは高いですが、アーティストなら誰しもが挑戦したい理想の稼ぎ方ですね。
無職がお金を稼ぐおすすめの方法⑫ 奥の手「治験」
治験とは新薬を試すモニターのこと。
あくまでボランティアなので報酬ではなく、謝礼としてお金が貰えます。
…これだけ聞くとちょっと怖いですよね(笑)
ただわたしもコーメディカルクラブ という治験ボランティアの説明に参加したことがありますが、中には飲料水のトクホ取得のためのモニターなどもありました。
そうなると体に対するリスクはグッと低くなると思います。(謝礼は低め)
入院治験となると、その間の食事なども全部無料なので、かなりの節約効果と高額報酬が見込めます。
もちろん、手放しでおすすめできるものではないので、奥の手として考えておいてください。
ちなみに治験には休薬期間というものがあり、入院治験を乱発することはできません。
どのみち定期収入にはならないので、とりあえず切り札として情報収集だけでも十分かと思います。
投資はおすすめ?
率直に言って今、この記事を読んでいる無職の方が投資で稼ぐのは、ほとんど不可能だと思います。
っというのも、即金性がある投資はFXなどに限られ、即金性があるがゆえにリスクも高くなり、それなりに元本も必要なので。
投資のリスクを軽減させるためには、少しずつ積み立てる長期投資が有効です。
じゃあ、無職が長期投資をすべきかと言うと、それも判断に迷う。
無職=収入がないわけですから、積み立ては少額になり、結果的に投資の収入で独立するためには”超”長期投資が必要になります。
果たしてそれは何年後になるのか…。
もちろん、将来を見越して少額でも投資をはじめることは良いことです。
わたし自身、楽天証券で口座をつくって少額投資を続けています。
しかし無職に優先して必要なのは、どちらか言えば自己投資だと思うんですね。
もし今、使えるお金があるのなら、少し未来のじぶんを強くするために使うべきではないでしょうか?
フリーの仕事で稼げる経済力。
お金を使わなくてもたのしく暮らせる生活力。
それらの現実的な力をつけるために、無職はお金を使うべきだと思います。
20年後、30年後のために毎月1,500円積み立てる前に、その1,500円で稼ぐスキルや節約の知恵を学ぶための書籍を買う。
まずはそっちの方向にお金をかけていくのが有意義でしょう。
例えば極端な話ですが、だんだんとじぶんが強くなり、毎月8万円稼げて、6万円で暮らせるようになったとします。
そしたら、残りの数万円を積み立て投資に回せば良い。
1年間しっかり自己投資して、まずは健全な家計をつくる。
そのあとに投資をはじめるほうが、今あわてて数千円を積み立て投資をするよりも、ずっと効果的ですよね。
今、FIRE(ファイナンス インディペンデント アーリーリタイア)が流行していることもあり、投資が有力な手段だと考えている人は多いです。
でも実際にFIREしている人は、20代から虎視眈々と戦略を練ってきた人がほとんど。
おそらくこの記事をここまで読んだ無職さんは、
- 家計が赤字、ないしカツカツ
- 元本が少ない
はずですよね。(じゃないと読まないと思う)
その状態で長期投資をしても焼け石に水になってしまう。
ですから、まず近い未来を楽しく暮らせるようにお金の使い方を考えてほしいと思います。
この記事で紹介した稼ぎ方は(短期バイトやポイントサイトを除いて)挑戦する過程でスキルや知識が身につくものばかりです。
趣味趣向や、かけられるお金を考えて、ぜひじぶんに合ったものに取り組んでみて下さい!
短期バイト→マッハバイト
派遣→リクルートスタッフィング
ポイントサイト→<ECナビ
セルフバック→A8.net
ブログ→【初心者でも安心】たった10分で出来るWordPressブログの始め方
ウェブライター、プラグラマー→ クラウドワークス
レシピ投稿→楽天レシピ
イラストレーター、ミュージシャン→ココナラ
音楽配信→narasu
治験→ コーメディカルクラブ
なお、わたしがノンビリ無職ライフを構築した手順はこちらの関連記事に書いています。
関連記事:無職になりたい?無職になる方法、無職を続けていく方法を解説
また無職生活の全容についてはこちらの関連記事にまとめました。
関連記事:無職はどうやって生活してる?ほぼセミリタイアしているわたしの暮らしぶりを紹介