ポイ活とは、ポイントを積極的に貯めるや努力やアイディアのこと。
この記事では、ポイ活初心者の方でもかんたんにできる方法から、お得に稼げるテクニックまで、幅広くご紹介していきます。
実際にわたし自身も、ポイ活してお小遣い稼ぎをしている経験者。
そのため、安心しておすすめできるポイ活をご紹介していきます。
特に定職につかなくなってから、ポイ活はより重宝するようになりました。
まずは「どのポイントを貯めるべきか?」というお話から!
無職のポイ活は「楽天ポイント」がおすすめ。メリットまとめ
- 楽天ポイント
- dポイント
- PayPayポイント
- Tポイント(Vポイント)
などいろんなポイントがある中で、わたしのおすすめは楽天ポイント。
楽天ポイントは、
- 貯まりやすい
- 使い道が多い
- 関連サービスがわかりやすい
などメリット多いです。
ポイントが貯まりやすい
まず貯まりやすさですが、これは楽天市場のセール・キャンペーンと各種関連サービスの豊富さが大きいです。
楽天市場では楽天カードで買い物するだけで、常時3%の還元。
さらに「5と0のつく日」や「お買い物マラソン」などと組み合わせると、10%ぐらいの還元はふつうに達成可能。
例えば10%も消費税が軽減されると思えば、これは一大事ですよね?
ポイントの使い忘れを防げる
楽天ポイントは貯まったポイントをマクドナルドやくら寿司などのファストフードや楽天市場などのオンラインストアで使えます。
また楽天Payを経由すれば、楽天Payが使えるお店ならどこでも消費可能。
さらには楽天モバイルなら通信費をそっくりそのままポイント支払いにもできる。
楽天ポイントもdポイントもPayPayポイントも、どのポイントでも「期間限定」が設定されている場合が多いです。
だからポイ活は「使い忘れ」がいちばんの損。
その点で楽天ポイントの使い道の多さは安心材料なんですね。
ブランド名がわかりやすい
楽天市場以外に楽天ポイントが貯まるサービスは、基本的に「楽天〇〇」というネーミング。
些細なことのようですが、例えばソフトバンクグループは「PayPay」「softbank」「LINE」「Yahoo!」とブランド名が散らばっており、ちょっとわかりにくいんですね。
楽天系は楽天カード、楽天銀行、楽天証券などの金融サービスから、楽天ミュージック、楽天マガジンなどのエンタメ系まで。
あらゆる消費活動で楽天ポイントが還元されます。
お金を使わなくても貯められる
とは言え…
使えるお金のすくない無職は、消費で還元を狙うのはちょっと非効率。
還元率1%だと、10万円使ってやっと1,000ポイントですよね。
1,000ポイントを楽天ポイントで貯めても、楽天市場で2,000円無駄遣いしたらまったく意味がありません(笑)
しかし楽天は、お金を使わなくても貯められるサービスもあります。
ざっと挙げただけでも、
- アンケートモニター「楽天リサーチ
」
- 検索する「楽天ウェブ検索」
- ゲームで遊ぶ「楽天ポイントモール」
- コンビニなどで起動させる「楽天チェック」
- レシピを投稿する「楽天レシピ」
- 広告を観覧する「楽天スーパーポイントスクリーン」
などです。
ちょっとした日々の生活シーンで使えるものばかりなので、暮らしの”ついで”に貯められるのは便利。
「消費」でも貯められるし、「ついで」でも貯められる。
かつブランドが統一されており、使い道も豊富。
以上の点から、ポイ活は楽天ポイントからスタートするのがおすすめです!
自動で貯まる仕組み「楽天経済圏」をはじめよう
先ほど軽くふれましたが、いつも使うサービスを楽天ブランドに統一することで非常に効率的に楽天ポイントが貯まります。
例えば、
- メインバンク→三菱UFJ銀行(Pontaポイント)
- クレジットカード→エポスカード(エポスポイント)
- QRコード決済アプリ→d払い(dポイント)
- スマホ→softbank(PayPayポイント)
- 通販サイト→Amazon(Amazonポイント)
なんてバラバラで使っている場合、貯まるポイントもそれぞれで、ちょっと把握するのが大変ですよね。
これをすべて楽天ブランドで統一すると、
- メインバンク→楽天銀行
- クレジットカード→楽天カード
- QRコード決済アプリ→楽天Pay
- スマホ→楽天モバイル
- 通販サイト→楽天市場
となり、かなりスッキリ。
このぐらいまで統一すると余すこと無くポイントを貯めて使えますし、ほとんどの場合でバラバラで使うより還元率もアップします。
このように生活サービス全般を楽天で統一するのを「楽天経済圏」なんて言いますね。
もっとガメつくポイントを取ろうとすると、さらに複雑なやり方もあります。
でもポイ活をはじめるのなら、とりあえず楽天経済圏に沿ってみるのがベター。
まずはじめるに楽天カードを発行しましょう。
楽天カードは経済圏の中心です。
そのあと楽天Payを導入すると、使い忘れの心配が激減して安心ですよ。
次いで楽天モバイル を検討してみてください。
楽天モバイルは大手3社のメインプランに比べてそもそも料金が安いです。
楽天モバイルの通信量を楽天カードで支払えば、合計2%の還元になってさらにお得。
さらに楽天経済圏を推し進めたい人は関連記事も参照してみてください。
関連記事:ダイヤモンド会員がやってる「楽天経済圏」とは?メリット、デメリット、わたしがおすすめする理由を紹介
もっとポイ活!無職におすすめのポイントサイト&アプリ
ちょびリッチ

ちょびリッチ を経由して楽天市場で買い物することで、ちょびリッチポイントが1%還元されます。
貯まったポイントは現金はもちろん、Amaoznギフト券や楽天Edyなどにも交換できますよ。
楽天経済圏をさらにアシストできる優秀なサービスです。
さらに楽天市場以外でも、Yahoo!ショピングなどの人気オンラインストアも多数登録。
またアンケートやゲームでもポイントを貯められ、まさにポイ活の王道ツールになっています。
わたしもコツコツ利用してプラチナランクを維持しています。
楽天系のアンケートやゲーム以外でもどんどん遊んでポイントを貯めたい人は、まず登録してください。
リーベイツ
リーベイツは楽天が公式に運営するポイントサイトです。
リーベイツを経由すれば、楽天と関係ないオンラインストアでも楽天ポイントがもらえます。
いちばんのメリットは、やっぱりUNIQLOオンラインストアが登録されているところ。
誰でも一枚はもっており、そして今後も買い続けるであろう我らがUNIQLOで楽天ポイントが貯まるなら、願ったりかなったりですよね。
他にも、PCブランドの直営ショップや食品のストアなどたくさんのストアが登録されています。
意識して使っていると、なかなか侮れないポイント量になりますよ。
わたしはオンラインで買い物する前は「ちょびリッチ」か「リーベイツ」を経由できないかを必ずチェックしています!
リーベイツは絶対にアプリをダウンロードしておくのがおすすめ。
アプリ限定の還元率増量キャンペーンがあるので。
ハピタス

ハピタス はポイ活に興味がある人なら、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
ポイントサイトとしてはトップクラスに有名です。
こちらはGUが登録されているのが良いですね。
もちろん、各種アンケートやゲームでも貯められます。
なかなかちょびリッチや楽天系で手一杯だと思いますけど、限界まで貯めたい人はどうぞ!
関連記事:無職になりたい?無職になる方法、無職を続けていく方法を解説