simplelog.me

暮らしとミニマリズム「シンプルログ ドット ミー」

文章力が身につく本おすすめ3選!プロライターの文章術、仕事術がわかる

※このサイトはPRを含みます

 

 

プロブロガー歴6年のわたしがおすすめする文章術の本を紹介します!

 

特に同じブロガーやウェブライターの人に読んで欲しい本を厳選。

 

ウェブ記事の文章は簡潔さが求められるので、小説やエッセイを書きたい人にはすこし不向きな内容です。

 

逆にサラリーマンのプレゼン資料の文章なんかには簡潔さが求められますから、そういった人にもおすすめ。

 

基礎的な文章力が身につく『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術』

プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術

正直、この本の情報量は多くありません。

 

他の文章術関係の本が10だとすれば、これは5とか6といった感じ。

 

しかし綴らている内容がどれも絶対に外せないクリティカルな要素ばかりです。

 

あまりにもボリューミーな内容だと、理解が追いつかない部分も多いはず。

 

この本は「これだけは絶対におさえておこう」という要素が過不足なく載っているので、特に初心者の方が読むとグッと文章力が上がりそうです。

 

そもそも文章術の本って、その本の文章自体が読みにくかったりしませんか?(笑)

 

この本はウェブで記事を書いている現役書評家(当時)が書いているので、その文章術の解説どおり、軽快で読みやすい文章になっています。

 

単純に読み物としてもスラスラと読めて気持ちいいですね。

スランプの薬『書ける人になる!魂の文章教室』

文章を書くというのは不思議なもので、それ自体が目的となり得ます。

 

何のために文章を書くか?

 

お金とかページピューとかフォロワーとか承認欲求とか、外部に目的を設定しなくても、「文章を書くために文章を書く」といった行為が成立してしまうのが、ものを書くことのおもしろい点。

 

執筆をしていてスランプになる時、外部の目的にとらわれ過ぎている可能性があります。

 

「お金にならなそうだし、書くのやめようかな」

 

「こんなこと書いても誰も読まない」

 

そんな外側への意識が書くことをおっくうにさせ、書く習慣そのものを遠ざける要因になります。 

 

結果、いつの間にか書けなくなってしまう。

 

この本は書くことそれ自体の素晴らしさ、愛おしさ、美しさを何度も何度も繰り返し訴えてくる本です。

 

これを読むと「囚われていた心」が少しづつ解放されているような感覚になりました。

 

思えば、執筆で何かを成す時は一心に文章を生産できている時です。

 

その意味でも「書くことの楽しさ」は絶対に忘れてはならないことだと思います。

 

プロになればなるほど、忘れてしまう楽しさ。 

 

執筆で結果が出れば出るほどしがみついてくる何かが、楽しさを少しづつ奪い去っていく。

 

それは初心者にも遅いかかってくる現象です。

 

その恐ろしい現象の処方箋として、この本は本棚に置いておきたい。

 

書けなくなった時の薬になってくれる本です。

 

発行年はなんと1986年

 

詩人で作家のナタリー・ゴールドバークによって書かれました。

 

「14カ国語で翻訳」「全米で100万部超え」のロングセラーであり、なんと現在手に入れらるのは2019年に復刊したもの。

 

その事実だけでも、どれだけこの本に普遍性があるかがわかると思います。

 

文筆家の心の友としてぜひ。

③文章術+仕事術『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』

取材・執筆・推敲 書く人の教科書

大ベストセラー『嫌われる勇気』の共著者のライター古賀史健さんによるライター指南本です。

 

この本に書かれていることは、文章を構成するギミックやテクニックの話だけではありません。

 

そもそもその文章のネタになる「取材」についても多くの紙幅をとられています。

 

大雑把に言えば、文章術というより仕事術といった内容です。

 

ベストセラーライターがどれだけの仕事をしているのか?

 

この本を読むと、手にとるように分かります。

 

その頂の高さにたじろぐ思いがしますが、それはある意味でわたしたち文筆家の指針にもなり得ます。

 

初心者にも、壁にぶつかっている中級者にもおすすめです。

 

関連記事:古賀史健さん『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』を読みました。ライターの誇り高い仕事がここにある

文章力アップのコツをまとめました

コレ以外にも文章術に関する本はたくさん読んだのですが、正直、その手の本をたくさん読んだから上手になるわけじゃない気がします。

 

ピンポイントなコツを理解したら、あとはとにかく書くこと。

 

たくさん書いたほうが、けっきょくは上達が早い。

 

関連記事にわたしなりのコツをまとめました。

 

合わせて読んでみてください!

 

関連記事:文章力があがるコツ5選。「文章術」の本を数冊読んだので、書いてあることをまとめた。ライターやブロガーにおすすめ

 

関連記事:日本HP Chromebook 14a を買いましたレビュー。ブロガー、ライターに最適なおすすめノートPCかもしれません

 

今日のあとがき

12月4日

まだ19℃なんて日があるのかー

  

TOPへ戻る

  

プライバシー・ポリシー    Copyright © 2022 simplelog.me